風速(´・ω・`)ニュースへようこそ! 現在TOP絵募集中です!どなたかよろしくお願いします。
-
1:影の軍団ρ ★:2010/09/20(月) 07:46:29 ID:???0
-
人との出会いは、第一印象が最も重要"と言いますが、男女の間でも同じことが言えます。
せっかく出会いのチャンスがあっても、初対面の女性に悪印象を抱かられてしまっては元も子もありません。
出会いの機会を無駄にしないために、女性が聞いて嫌悪感を抱く、男性のトークを調べてみました。
【1】学歴や乗っている車についてなど、自分にまつわる自慢話
【2】「アイツは使えない奴」など、上から目線での他人の批判
【3】「俺は彼女ができたら、●●するタイプだよ」など、頼んでもいないのに語られる恋愛観
【4】自分の好きな分野についての、オタク的なウンチク話
【5】将来のビジョンなど、押しつけがましく語られる、仕事に対する情熱
【6】「だから何?」と言いたくなるような、オチのない話
【7】今までつき合ってきた女性の職業についてなど、元カノの自慢話
【8】聞いてもいないのに語られる自分の性生活や下ネタ
【9】「彼氏いるの?」「なんで別れたの?」など、恋愛に関する質問攻め
"俺が、俺が・・・"と、周りの人のことを考えずに自分のことばかりを主張する男性や、
デリカシーのない話題を振ってくる男性に、女性はウンザリするようです。
1:ケツすべりφ ★:2010/09/15(水) 21:41:51 ID:0
15日午後2時20分ごろ、福岡市博多区のJR山陽新幹線博多駅に停車中だった博多発新大阪行きのこだま車内で、乗客の男女が大げんかとなり、発車が15分遅れるトラブルがあった。JR西日本は「男女のけんかで新幹線が遅れたトラブルは聞いたことがない」としている。JR西や福岡県警鉄道警察隊によると、2人は中国地方在住で内縁関係にあり、男性は60代、女性は40代。駅弁を買うかどうかで言い争いになり、車内でののしり合う騒ぎになった。
このため、駅員からの110番で鉄道警察隊員が出動。2人に降車を求めたが応じず、こだまはそのまま発車。さらなるトラブルを防ぐために鉄道警察隊員3人に監視され、2人は新下関駅で降車したという。
JR西は「仲直りしたかはわかりませんが、発車後はお互いに冷静になられていたようです」。このトラブルで新幹線が上下3本遅れ、約1300人に影響した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100915-00000590-san-soci
1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/09/10(金) 17:34:29 ID:???0
★違反逃れにネットの“上申書” 県警逮捕「根拠ない言い逃れ」 速度超過
・速度違反取り締まり装置(オービス)で速度超過とされたにもかかわらず、インターネットで
紹介されている“上申書”を警察に送り、出頭を逃れようとする違反ドライバーがいることが9日、
県警高速隊への取材で分かった。上申書を送って再三の呼び出しに応じず、今年3月には
道交法違反容疑で逮捕者も出た。現在もインターネット上で文面が紹介されており、高速隊は
「根拠のない言い逃れ。まねをしないように」と呼び掛けている。
高速隊によると、上申書は今年1月、速度超過で同隊への出頭要請を受けた3人から
送られてきた。いずれも全く同じ内容で、「車両は第三者に貸与してありましたが、その名前は
明かせません。誤動作を頻繁に繰り返し、多数のえん罪被害者を作り出しているオービスでの
取り締まりに対して強い義憤を感じています。ゆえに今後の捜査へのご協力は一切お断り
致します」などと書かれていた。
高速隊で調べたところ、この文面はインターネットのサイトや掲示板に載っており、3人は
罰金や免許停止の処分から逃れる方法を調べ、送付してきたとみられる。上申書を送って
出頭に応じず、今年3月に道交法違反容疑(速度超過)で逮捕された佐倉市の男性(22)は
「インターネットに載っていた。まさか逮捕されるとは思っていなかった」と供述した。
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1284081036
1:空挺ラッコさん部隊ρφ ★:2010/09/06(月) 19:50:05 ID:???0
中学校の体育の授業で平成24年度から必修となる武道とダンスについて、県内の教師の約70%が
「教える自信がない」と答えていることがわかり、県教育委員会では、教師全員を対象にした講習や
指導法の研究に力を入れることになりました。これは6日、甲府市で開かれた県のスポーツ振興審議会
で報告されました。
このなかで県教育委員会の担当者が学習指導要領の改訂で再来年春の平成24年度から、中学校の
体育で必修授業となる武道とダンスについての準備状況などを説明しました。それによりますと、県内の
中学校で体育を担当する教師を対象に去年行ったアンケート調査で、約70%が「教える自信がない」と
答えたということです。
このため県教育委員会では、中学校の体育の教師192人全員を対象に、必修となる前の来年度までに
武道とダンスの講習を受けてもらうことにしています。さらに大学の教員や武道の全国組織の役員にも
参加してもらい、生徒の安全確保や礼儀作法、武道の基本動作を中心に、指導法の研究を進めることに
しています。
http://www.nhk.or.jp/lnews/kofu/1043649171.html
1:かなえφ ★:2010/09/06(月) 18:06:31 ID:???0
東京都教委は6日、都立練馬高校で夏休み中、プールの給水を止め忘れ、25メートル
プール12杯分、約6600立方メートルの水が流出したと発表した。水道代は約510万円。
都教委によると、今夏の猛暑で、プールの水温が上昇し、藻が繁殖する可能性があるとして、
男性体育教員(47)が7月20日、水温を下げるため毎分約130リットル、1日当たり
約200立方メートルの給水を開始。ところが体育教員は閉栓を忘れ、水道メーター管理を
担当する教職員らも確認を怠っていたという。
都水道局が8月23日に検針のため訪問し、水道使用量を指摘して発覚。閉栓されたのは
翌24日だった。
水泳部顧問の女性教員(39)も給水量の多さに気づいていたが、バルブの開閉は体育教員の
役割とされていたため、給水量を絞っただけだった。都教委は「職員の責任を明らかにする」
としている。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100906/tky1009061642011-n1.htm
≪ 前ページ | HOME |