メキシコのエドゥアルド・メディナ・モーラ駐英大使は、BBCテレビの人気自動車番組
「トップ・ギア」で出演者らが「攻撃的かつ外国人を嫌悪するような」発言をしたとして、
同局幹部らに抗議の書簡を送った。
1月30日に放送された同番組では、出演者のリチャード・ハモンドとジェレミー・クラークソン、
ジェームズ・メイが、メキシコのスポーツカー「マストレッタ」を紹介。
ハモンドは「車には国民性が表れる」とした上で、「メキシコの車は怠け者で無気力だし、
多量のガスを発生させる上に、重すぎる。真ん中に穴の開いたブランケットをコートにして、
サボテンを見ながらフェンスに寄りかかって寝てしまうんだ」と語った。
クラークソンは「こんなことを言ってもメキシコの大使館から苦情はこない。なぜなら、
大使はリモコンを持ってこんな風に座っているからさ」と話し、椅子に崩れるように座り
いびきをかくポーズをとった。
これに対して大使は、出演者に公の謝罪を命じるようBBCに要求。書簡で「このような発言は、
否定的な固定概念を強め、メキシコやメキシコ人対する差別を長引かせるだけだ」と非難した。
BBC側は「メキシコ大使からの書簡は受け取っており、直接返答する」と発表している。
BBCのクイズ番組が長崎の二重被爆者を「世界一運が悪い男」とジョーク交じりに紹介した
問題では、在英日本大使館が書面で抗議していた。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19338220110202
拳銃誤発砲で、警部補と巡査部長を懲戒処分 「モデルガンと思って…」 千葉県警
千葉県木更津市の住宅で見つかった拳銃を木更津署員が誤って発砲した問題で、
県警は16日、同署生活安全課の男性警部補(50)を減給100分の10(1カ月)、
男性巡査部長(39)を戒告の懲戒処分にした。
県警によると、2人は「拳銃のようなものを見つけた」との通報を受け、
11月8日朝に通報者宅を訪問。確認作業中に、巡査部長が一緒に見つかった弾を
銃身に込めた。警部補が引き金を引いた時には不発だったが、巡査部長が引くと
弾が発射された。けが人はなかった。
県警の調べに巡査部長は「モデルガンだと思った」と供述。県警は
「現場で引き金を引かずに、持ち帰って鑑定すべきだった」としている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101216/crm1012161554014-n1.htm
なんで10分の1って言わないの?
スカートを辞めて短パンを制服にしてあげればいいんだよ
Google、「全員が昇給」をリークした社員を解雇
米Google社は、2万人に及ぶ社員全員に関して、10%の給与増額とボーナス増額を行なうということが
先日報道された。そして『Fortune』の報道によると、このメモを外部に漏らした社員が[数時間以内
に]解雇されたという。
大企業が全社員宛てに送ったメモではよくあるように、Google社のEric Schmidt CEO(最高経営責任者)
が9日(米国時間)に送付したこのメールは、たちまちのうちに『Silicon Alley Insider』などの報道機
関の手に渡っていた。
常勤および非常勤の全社員の給与を、2011年1月から10%アップするという今回のGoogle社の決定は、
すぐれた社員を引きとめようとする試みだと広く考えられている。そうしなければ、社員たちは自分で
会社を立ち上げたり、さらに悪いことには、米Facebook社など、より小規模な会社に移って、新規株式
公開(IPO)で大金を手にしたいという誘惑にかられるかもしれないからだ(最近起こった事例は、
『Google Maps』と『Google Waves』を立ち上げたLars Rasmussen氏だ)。[Fortuneの記事によると、
LinkedInにアカウントを持つFacebook社員1900人のうち、元Google社員という履歴を持つ人は300人
(15%)にのぼる]
社内メモを外部に漏らそうと考えている人にアドバイスしよう。まずは、カット・アンド・ペーストを
することだ。また、ほかにも多数の社員が情報を漏らす手段を持っており、自分より先に情報を漏らし
たいと考えているという状態であることが必要だ。
会社のメール・アカウントは決して使ってはならないし、メインで使用している個人のアカウントも使
わないほうがいい。また、会社のコンピューターやネットワークを使うのもいけない。Google社の社員
であれば特に、『Gmail』を使ってメモを流出させてはならない。
このルールを守れないなら、USBメモリやSSL、VPNを使用して、自分の行為がばれないようにする手立
てを見つけることだ。そして最後に、情報を外部に漏らす上で何よりも大切なルールは、自分が漏らし
たことを誰にも話さないということだ。
http://wiredvision.jp/news/201011/2010111221.html
俺も10%アップしたのになぜか0円なんだ
「広島五輪、世界の寄付で」 市、安佐北から説明会スタート
2020年夏季五輪の招致を目指す広島市は21日、市安佐北区総合福祉センターで、
事業概要をまとめた基本計画案について初の市民説明会を開いた。総事業費4491
億円の財政計画や既存施設を活用する競技会場など細かく内容を示した。説明会は
30日まで残りの7区で順次開く。
約80人を前に、岩崎静二・オリンピック招致検討担当部長が「広島らしい五輪にする
のが使命」とあいさつ。担当者が▽約1000億円の寄付は、インターネットや「100円
募金」などで集める▽市負担は総事業費の1%程度である52億円に抑える▽競技
会場は広島ビッグアーチ(安佐南区)など既存施設を活用し、仮設で補う――などの
骨子を約1時間かけて説明した。
会場から「世界で同規模の寄付実績はない」「新たな市民負担は生じないのか」と質
問があり、市側は「世界から広く寄付を集めることは可能」と強調した。
このほか、「被爆地の心を世界に伝える点をアピールすべきだ」「経済効果も大きい
はず」と開催を後押しする声や、幹線道路の整備を求める意見も目立った。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20101022-OYT8T00035.htm
良く海外の人が日本語で書かれた、意味不明なTシャツを着ているのを良く見かけるが、
逆に、日本人が着ているTシャツもまた、海外の人から見れば意味不明であるようです。
今回は浅草でとられたとある写真が話題となっている。写真の男性が着ているTシャツに書いてある文章が、ヤバいということだ。
彼がきているTシャツの英文を見てほしい。
一見何の変哲もない内容に思える文章だが、ネイティブアメリカンな人々に言わせると
それはそれは、とんでもなく如何わしい言葉のようで
これを着て道端を歩くなんて、とんでもないという。
では、いったいどんな恐ろしい翻訳になるのか。
実際の意味に最も近い翻訳はこちらから試してください。
とてもこのサイトでは書けません。
Google 翻訳
http://translate.google.co.jp/#en|ja|what%27s%20so%20fuck%20then
http://www.yukawanet.com/archives/3043748.html
埼玉県警装備課の整備士たちが廃車間際の公用車を改造し、式典の花形であるオープンカーを自作している。
購入すると約1000万円かかるといい、これまでは警視庁から借りていたが、
「自前の車両を使いたい」と部品代60万円をかけて製作。第1号はこの春に完成し、
警視庁にも貸し出された。2台目も10月下旬に出来上がる予定だ。
オープンカーは、年頭視閲式など県警の主要行事で来賓らを乗せるのに使われる。
捜査車両の修理などを行う同課装備技術センターの整備士7人が昨年3月に集まり、
署長公用車として使われていた1995年式トヨタ・クラウンの改造に取りかかった。
仕事の合間の計約400時間をかけて完成した第1号は新車同様。市販のオープンカーを参考にしつつ、
赤色灯も置けるようにした。
2台目も公用車として使われていた95年式クラウンを改造中だ。
第1号は4月の交通安全運動のパレードで無事デビューを果たした。同課は「秋口から新年にかけて行事は多く、 “出動”も増えるはず。11月には2台体制になり、行事を盛り上げたい」と張り切っている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101004-OYT1T00740.htm
さすがダ埼玉
フレームを切っただけか?これ