Intelの新型CPU「Sandy Bridge」の魅力
Intelの新型CPU「第2世代 インテル Core」新登場、DVDをわずか3分でエンコードするなどあらゆる作業が高速に
2011年1月9日(日)、Intelの新型CPUである、開発コードネーム「Sandy Bridge」こと「第2世代 Intel Core」シリーズが発売となりました。
発売当日の秋葉原はその登場を祝うムードに満たされ、Intelが行った発売記念イベント「Intel Technology Day in Akiba 2011」には
多くの人がつめかけ、お祭り騒ぎの様相を呈していました。
「第2世代 Intel Core」は旧世代のCPUでは別々だったプロセッサー・コアとグラフィックス・コアをまとめて構成しているため、
別にグラフィックスチップを搭載しなくても、高画質の動画の編集や再生がスムーズに行えるとのこと。
性能面とコスト面の両方から見てもこれまで以上の進化を遂げているそうです。
動画編集ソフトを開発している企業やIntelの技術者が登壇し、「第2世代 Intel Core」のすごさを解説していて、
中でも各社が用意したデモムービーは処理能力の向上が一目で分かり、見応えがあります。
Intelの最新CPU「第2世代 Intel Core」発売記念イベントの模様やデモムービーなどは以下から。
http://gigazine.net/news/20110110_intel_technolog_day_in_akiba/
どうせグラフィックカード載せるのにムダな事をw
1 - 1 「Lhaplus」v1.59 20種以上の形式に対応した圧縮・解凍ソフト 48247
2 - 2 「はがき作家 5 Free」v5.30 宛名レイアウトをリアルタイムにプレビューできる宛名印刷ソフト 30282
3 - 3 「Lhasa」v0.20 LZH/ZIP対応の簡単一発解凍ソフト 16628
4 - 4 「+Lhaca」v0.76 DLL不要のLhasa風圧縮・解凍ソフト 15840
5 - 5 「PDF-XChange Viewer」v2.5(Build 189.0) タブ切り替え型で軽快に動作するフリーのPDFビューワー 11978
6 - 6 「Glary Utilities」v2.30.0.1066 複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト 11971
7 - 7 「PrimoPDF 日本語版」v4.1 フォント埋め込み機能を備えたPDF文書作成ソフト 9302
8 - 8 「FFFTP」v1.97b 左右分割型の日本語FTPクライアント 9206
9 - 9 「Explzh」v5.69 エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト 8806
10 △ 18 「Tera Term」v4.68 UTF-8やSSH/SSH2に対応した「Tera Term Pro」の拡張版 8430
11 - 11 「JTrim」v1.53c デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト 8410
12 - 12 「DeepBurner Free」v1.9.0.228(差し替え版) 音楽CD作成やラベル印刷もできるフリーのCD/DVDライティングソフト 7875
13 ▼ 10 「OpenOffice.org」v3.2.1 日本語版 「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境 7566
14 △ 15 「CrystalDiskMark」v3.0.0j ストレージのデータ転送速度をベンチマーク測定 6260
15 ▼ 14 「Jw_cad」v7.03 2次元汎用CADソフト 5967
16 △ 20 「Ad-Aware Free」v9.0.0 定番のアドウェア駆除ソフトにアンチウイルス機能を追加したマルウェア対策ソフト 5831
17 - 17 「Audacity」v1.2.6 フリーの非破壊サウンド編集ソフト 5616
18 ▼ 16 「WinRAR 日本語版」v3.93 RAR形式の圧縮に対応する圧縮・解凍ソフト 5375
19 - 19 「ViX」v2.21 エクスプローラ風の画像ビューワー 5334
20 △ 31 「Auslogics Disk Defrag」v3.1.10.165 ハードディスクを高速に最適化できるデフラグソフト 5064
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/countdown/20101221_416028.html
21 - 21 「AVG Anti-Virus Free Edition 2011 日本語版」v10.0.1153 フリーのウイルス対策ソフトの日本語版 4927
22 - 22 「Foxit J-Reader」v4.2 独自エンジンで高速起動可能なフリーのPDFビューワーの日本語版 4361
23 △ 24 「すっきり!! デフラグ」v4.77.15 デフラグ支援ツール 4227
24 △ 28 「EASEUS Partition Master Home Edition」v6.5.2 GUIでパーティションを編集できるフリーソフト 4138
25 ▼ 13 「CrystalDiskInfo」v3.9.4a S.M.A.R.T.に対応したHDDの動作状況や健康状態をチェック 4109
26 - 26 「Inkscape」v0.48 ベクトル画像を作成できるフリーの多機能ドローソフト 4044
27 △ 37 「TeraPad」v1.05 フリーのテキストエディター 3856
28 ▼ 27 「WinShot」v1.53a 加工・印刷まで一括処理できる画面キャプチャー 3698
29 ▼ 25 「MP3Gain」v1.2.5 複数MP3ファイルの音量を音質劣化なしに一括して一定化 3696
30 - 30 「IP Messenger」v2.11 TCP/IPメッセンジャーソフト 3495
ケータイ売れ筋ランキング(11月8日~11月14日)
1 1 iPhone 4(32GB) ソフトバンク
2 2 iPhone 4(16GB) ソフトバンク
3 7 IS01 au
4 3 P-07B NTTドコモ
5 5 Xperia SO-01B NTTドコモ
6 8 簡単ケータイ K004 au
7 6 beskey au
8 9 らくらくホン ベーシックII NTTドコモ
9 10 PANTONE 3 001SH ソフトバンク
10 13 N-06B NTTドコモ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/ranking/gfk/20101119_407366.html
ワンセグ専用機が三位か
ロジクールのUnifyingテクノロジーに対応したワイヤレストラックボール「Wireless Trackball M570」が発売
発売前はそれほど話題にのぼることもなかった製品だが、発売後は実売価格が4,980円と安価な点や、久々のロジクール製トラックボールという点が人気を集め、入力デバイスとしては久々のヒット製品となっている。
LOGICOOL ワイヤレストラックボール Unifying対応超小型レシーバー採用 M570
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/etc_shopwatch.html
有線のやつ使ってるけどマジいいよ
マウス腱鞘炎がなおった!
テキストファイル上で表組みを表したい場合、「┌」や「┬」といった外字を用いて罫線を作る方法がある。例えばメール本文の中に表を挿入したい場合など、数行程度のちょっとした表であれば、これでじゅうぶんに表組みであることが伝えられる。いちいちExcelファイルを参照してもらわなくても済むというわけだ。
もっとも、行や列の数が多くなればなるほど、この方法で表を作るのは面倒になる。左寄せと右寄せが混在していたり、各列ごとの文字数のケタが大幅に違っていると、いちいちスペースを入れて微調整しなくてはいけないからだ。かといってしかしExcelで作成した表をテキストメールに直接貼ると、タブ区切りテキストに置き換わってしまい、表としての体裁は失われてしまう。
しかし範囲選択してコピーし、そのままテキストファイルに貼り付けるとタブ区切りテキストに。表組の体裁は失われてしまう。こうした場合に便利なのが「Excel文字罫線変換」。範囲選択してコピーしたのちに「EtoMail.exe」をダブルクリックするこうしたテキスト上での表組みを作成するのに便利なソフトが「Excel文字罫線変換」だ。このソフトを使えば、Excelの表形式のデータを簡単な操作で「┌」や「┬」といった外字を用いたテキストの罫線に変換できる。見やすさを保ったまま、テキストファイルに表として貼りつけることができるというわけだ。
使い方は簡単で、変換したいExcelのセルの範囲をコピーしたのち、本ソフト「EtoMail.exe」をダブルクリックするだけ。クリップボードの中で罫線がテキストに変換されるので、そのままテキストファイルに貼りつければオーケーというわけだ。クリップボード内にあるExcel形式のデータの罫線を「┌」や「┬」といった外字データに置換
テキストファイルに貼りつけても、表組の体裁が維持されている。ダブルクリックする実行ファイルが「EtoMail.exe」であれば「┌」や「┬」など日本語の文字に、「EtoMail_e.exe」であれば「+」や「-」など英語の文字に変換する。海外などにメールを送る場合には後者の「EtoMail_e.exe」を使おう
メールのほかブログや議事録など、活用範囲は意外に広い。例えばメールマガジンにちょっとした価格表を掲載する用途などに重宝するはずだ。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1010/25/news030.html
高機能テキストエディター「EmEditor Professional」最新版 v10.0.2 公開!
■新バージョン v10 の特長
2個のファイルを比較表示、同期スクロール機能
従来の Diff プラグインを廃止し、色分け表示された文書を左右に並べて、簡単に比較したり、同期スクロールを行うことができるようになりました。さらに編集後、また文書を同じ条件で比較できます。
すばやく正確なスペルチェック機能
v10では OpenOffice、Firefox などでも使用されている Hunspell ライブラリを使用。日本語と英語が混じった文章でも、タイプミスを入力中にすぐ見つけることができます。プログラミング言語でよく使用されるキャメル ケース (複合語の各要素語の最初を大文字にして、ひと綴りとして表記すること) に対応しているため、複数の単語要素から成り立つ関数や変数の名前のスペルの間違いもすぐに見つけることができます。
箱型編集機能の強化
行末の右で、幅が 0 の箱型選択を行うと、(長さが異なる行であっても) 選択された行の行末の部分だけが選択されるようになります。箱型選択を行うには、Alt キーを押しながらマウスでドラッグを行います。その状態で文字を入力すると、複数行の行末に、一度に文字が挿入されるようになりました。
アウトライン プラグインの機能強化
アウトライン プラグインでは、一致した文字列を隠してカスタム バーに表示したり、正規表現で任意の文字列に置換してから表示できるようになりました。
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,10466003,00.htm
terapad派ってあまり聞かないな
>>3
使ってるけどhtml対応してるから便利だよな