高機能テキストエディター「EmEditor Professional」最新版 v10.0.2 公開!
■新バージョン v10 の特長
2個のファイルを比較表示、同期スクロール機能
従来の Diff プラグインを廃止し、色分け表示された文書を左右に並べて、簡単に比較したり、同期スクロールを行うことができるようになりました。さらに編集後、また文書を同じ条件で比較できます。
すばやく正確なスペルチェック機能
v10では OpenOffice、Firefox などでも使用されている Hunspell ライブラリを使用。日本語と英語が混じった文章でも、タイプミスを入力中にすぐ見つけることができます。プログラミング言語でよく使用されるキャメル ケース (複合語の各要素語の最初を大文字にして、ひと綴りとして表記すること) に対応しているため、複数の単語要素から成り立つ関数や変数の名前のスペルの間違いもすぐに見つけることができます。
箱型編集機能の強化
行末の右で、幅が 0 の箱型選択を行うと、(長さが異なる行であっても) 選択された行の行末の部分だけが選択されるようになります。箱型選択を行うには、Alt キーを押しながらマウスでドラッグを行います。その状態で文字を入力すると、複数行の行末に、一度に文字が挿入されるようになりました。
アウトライン プラグインの機能強化
アウトライン プラグインでは、一致した文字列を隠してカスタム バーに表示したり、正規表現で任意の文字列に置換してから表示できるようになりました。
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,10466003,00.htm
terapad派ってあまり聞かないな
>>3
使ってるけどhtml対応してるから便利だよな
>>3
え?普通に使ってるが
Terapadだろ
サクラでいいだろ
emeditorでいいよ
Meryおすすめ
企業相手に儲かってるから、個人が割っても怒らない人、と2chで読んだことがある
ワードパッド使っとけ
ずっとpeggy pad使ってるな
>>29
あれ裁許じゃね
vimが良さそう
vim使ってるわ
FFにもvimperator入れてる
サクラだわ。
対応行数が良かった。
Vimかemacs
会社でterapad使ってる
家じゃnotepadだが
普段は
サクラエディタやVxEditorで
プログラムはEclipseとかでいいじゃん
言っとくが秀丸4000yenはフリーソフトじゃないからな
高機能テキストエディター使ってても結局高機能の部分あんまり使ってないな
禿丸メールは良いぞ
>>47
俺もファンだったが、結局GMailやiPhoneに移行してから
IMAP完全対応のThunderbirdのほうが使い勝手よくなってしまった。
(当然メールのコピーは全部ローカルに入れてくれる)
あいつGMailのアカウントと見るや全部設定してくれる。Firefoxのように重いのが難点。
>>63
Thunderbirdは起動の遅さだけがネックだよな
>>69
起動もっさりだよな。
Thunderbirdのいいところ、まだあった。IMAPならメールを即時着信してくれるとこだ。
冷静に考えればコネクション貼りっぱなしなので多少重いのはこれのせいか。
>>86
IMAPフォルダは即時着信してくれないぞ。
>>89
あれ?そう?
うちは即時着信だ。別のデバイスも同一のGMailアカウントを
リアルタイムで見ているので、PCとほぼ同時に着信音なる。
>>96
gmailは特殊なのでフォルダっぽい管理が出来るけどIMAPフォルダは使ってない
あれラベルつけてるだけ
Terapad使ってるわ
秀丸って矩形選択矩形貼り付けってあるの?
LispとかHaskellとかML系とかのドマイナー言語の編集、
あとAngeFTPとかでFTP越しのファイル編集とかモードにあわせた使い勝手がいいのがEmacs(Meadow)。
普段使いで楽なのが秀丸。単純に貼りつけて、痴漢するぐらいなら秀丸でOK。
VxEditorとかSakuraとかTerapadとかでもいいけどな。MIFES使いはアナル舐めてろ。
>>51
Ctrl押しながらマウスで選択だよ。
毎年、名だたる企業がライセンスを購入してるから、
作者の年収が億超えてるって書き込みみたけど、マジ?
だからライセンスキー漏れても平気みたいな
>>52
よくν速にいるスーパープログラマが
それを超えるものを作ってしまえばウハウハだな
最近はUnEditorを愛用中
けっこう使い安いと思うが、流行ってないのか
秀丸って個人でフリーソフト作って公開してる奴は無料で使える仕様だった気がするんだけどもうないのか
さすがにemacsと言う変態さんは居ないようで。
>>61
個人的にはEmacsよりxyzzy使いのほうがなんかおかしいと思う。
UTF-8表示対応のテキストエディタ・・・UTF-8表示対応のテキストエディタを・・・ごふ・・・
>>68
おいおいUTF-8対応だけならドヤ顔でSakura薦められるぞ…
>>71
さくらの内部処理はs-jisなのに、どや顔で勧めてくる男の人って。。。
utf-8で保存できるだけで日本語とアルファベットしか使えません
>>68
さくらエディタが対応してませんでしたっけ…?
アイデアプロセッサというか、メモ帳で良いのが
ないかなぁ、って悩んでる。
ちょっとした事を手軽にメモしたいときとか。
>>68
メモ帳でいいだろw
vimがいい。
Emacs使ってたら小指痛くなる。
最近の秀丸はなんかもっさりしてる。
emeditorでいい
もうちょいと洗練されて欲しいけれども
現場の奴ってみんなこれ使ってるけど使いにくいよ
やはりxyzzy最強か
emeditorとOSeditorを併用してる
ずっと秀丸だな
1年目くらいでVectorで金払って、以降10年くらい使ってる
UTF-8の表示だけなら多くのエディタが対応してるだろ
内部でUTF-8で処理してないだけでw
SciTE使ってるやつはあまりいないのかな
Wz派は居ないのか・・・
>>83
さすがに物好きな俺でも WZ6 は買わなかった。
置換やデカイファイルを読み込むことが多いのでEmEditor
UTF16, UTF8, Ascii, SJIS, EBCDIC, EUC-JP
を選択できるエディタを・・・ごふ
>>91
EditPad ProならEBCDICは使えるが、本当にEBCDIKじゃなくてEBCDICでいいのか?
十年くらい前にPC始めた奴は普段テキスト編集する機会が全くなかったとしても
エディターはとりあえず習慣で入れてしまうらしい
>>92
確かに付箋紙で間に合ってるんだけどね
emeditorとか秀丸使ってる人多いけど、
やっぱサクラが一番使いやすい。設定画面とかわかりやすいし。
単に慣れの問題かもしれないけど。それにしては人気ないんだな
ジャストシステムで日本語入力用テキストエディタ作ってほしい
一太郎みたいな装飾とか原稿用紙モードとか一切なしで
シンプルだけどJust Rightの簡易版みたいな機能が内蔵されてる
正しい日本語を入力するための養成ギブスみたいなテキストエディタがほしい
xyzzyよさそうなんだけど使いこなせる気がしない
MIFES ってまだあるんだな
>>110
DOS時代最強エディタでお世話になった。
Emのパチもんの
mEditorってのが良かったんだが
本家からゴルァされて開発中止しちまった
>>115
Meryで続いてるよ
秀まるおさんは禿だけど幾度となく行ったバージョンアップで一回も
バージョンアップ料金とらなかった太っ腹な人だけど
消費税の総額表示導入で名実ともに4000円じゃなくなったからやっぱりただの禿だよね
サクラ使ってるけど、禿丸エディタ使ったことない
比較した場合、便利なのどんなことなんだろ
メモ帳で十分とか情強気取ってたら、強制再起動で泣いた
そもそも素人はメモ帳で十分
ちょっと遊びで何かするにしてもTeraPadでおk
割るのは心苦しいので他のフリーソフト使ってたが、結局秀丸でできる些細なことが
できなくて、金払えダイアログを我慢しつつ秀丸を使うことにした
sakuraが一番使いやすいわ
スクリプト書くのも、テキスト編集も全てsakura
置き換えに正規表現使えないエディタ使ってる奴は損してるぞ
>>142
あの、改行コードのことを \n とか書くやつね
わけもわからずサクラエディタ使ってる
まったく使いこなせてない
無料のならさくらエディタでいいじゃん。
オープンソースにありがちだけど
サクラは非公式版やらインストール後実行ファイルを新しいので上書きやら
いろいろと面倒そうで追いかけるのも億劫だから遠慮した
>>151
サクラエディタはもう更新してないじゃん
>>163
だからそういう更新中/更新停止とか追いかけるのが面倒ってことだよ
ちょっとメモするのにキーボードカタカタやるの面倒なんだよな
最近じゃ趣味でプログラム書くのも面倒になってきた
早くキーボードの替わりにペンタブで文字書けるように
アウトラインエディタで、今でも更新してくれてる
ものってありますか?
結構開発終了したりしてるのが多いので…
他は知らんけどVxEditorが便利
正規表現置換もソース種別ごとの色分けもある
勝手に保存してくれるエディタつかってない人って・・・
EmEditorって今10.0.4じゃないの?
>>168
Version 2.40 を 10年使ってるわけだが、何一つ不満がない
ほかを知らないっつーだけだがw
>>173
v6からは別物だがな。
赤アイコンの時代から使ってるが、最近不安定な気がする。
一ついえることは
どのエディタもショートカットが変態すぎる
基地害が作ってるだろ
グローバルにあわせろよ
vimに一票
秀丸w
Windows縛りな時点でないわ
犬丸出し
有料エディタで開発止まらなそうで
マルチプラットフォームなエディタのお勧め教えろよ情強
できればvimライクな操作ができるといい
気がついたら秀丸が8になってた・・・
でも何が変わったか全然分からないの
秀丸は、むかしいいエディタが無いときに買って、そのまま
使い続けてるとかだったら別に乗り換える理由はないだろうけど、
信者が会社の標準エディタにさせて、会社に人数分買わせてるとか
どうにかしてほしい。
>>187
うちの会社のことだな。
禿丸にBeckyとか勘弁して欲しい。
だれかEclipse用のEmacsプラグイン作ってくれよ。
オレは技術的にムリだから。
>>189
どういうこと?Ctrl+Shift+L2連だでEmacsキーバインディングに変更でいいじゃん。
Ctrl+Bがダメだけど。
秀丸は昔は良かったよ。
Windows3.1の頃は選択肢なかったこともあって使ってた。
でも今使う理由ある?
ずっとterapadで事足りてたんだけど
拡張子ごとの設定が出来ないのが不満で
さっきVxEditorに乗り換えたばかり
正規表現覚えなおすのが面倒だから秀丸から移行できない
CSVファイルを開いたときに、
レコード内にある改行と、実際の改行を
見分けて検索できるエディタないの?
企業ならエディターとかメーラーは統一させたほうがやっぱ効率がいいの?
それとも違う機能や、やりかたを吸収するために、違うソフトを使っていてもかまわないの?
最初はsakuraだったけど
重くなったような感じからジプシーののち
meryとterapadになった
さっきVxEditor乗り換えた198だけど
ブラウザでソースを表示をしたらHTMLモードで起動するのか
軽く感動
NoEditerいいよ無料だし
知名度低いけど
>>227
何気に使いやすいよね、DIFFも標準であるし。
若干重いのと、デカイファイルが開いてくれないのが難だが。
秀丸って標準入力を受け取ってくれるのが便利なのよな
>>229
それ、どういうときに使うの?
>>231
dir/s/b *.bat | hidemaru
perl -e "~~" | hidemaru
とかなんでもいいね。こういうのは応用だ。
>>232
そういう使い方があるのか。
最近はコマンドラインで作業することがないけど、それやるなら
dir > a.txt
とかやって、エディタから開いてたわ。
>>233
ただパイプっちゃうと、出力先のタブかウィンドウ閉じない限り
コマンドプロンプトに制御もどってこないけどね。
一方Meadow(Emacs)とかxyzzyだかはシェルをそのままエディタで動かせる。
(xyzzyはうろ覚え)
手軽なのは秀丸。
軽い編集にはterapad、重い編集にはmeadow使ってるけどxyzzyの方が良いかなぁ。
パッと触ってみた所GUIが普通のwinアプリって感じでよさそうなんだが、何かデメリットってある?
>>241
Emacsで出来てたショートカットのいくつかが効かない。
EmacsLispとxyzzy Lispがちょっと違う。
(俺は使い込んでないので差異は分からない。どちらもCommon Lisp派生)
xyzzyは2ch-modeが好きでした。
>>242
xyzzy で c-x c-r y とかc-x c-r kとかどーやるの?
>>255
* C-x r t:矩形部分の前に文字を付け加える
* C-x r k:矩形部分をカット
* C-x r y:矩形部分をペースト
こんな事出来たのか。タメになった。
まだまだ知らないことがあるようだ。
秀丸家と会社で使ってるんだけど、ライセンス的に一個で大丈夫?
>>243
一人で使う場合は複数のPCにインストールOK。
複数人で使う場合は一個のPCにしかインストールできない。
>>243
会社じゃ俺しか使わないから、なんとかおkっぽいね。
どうもありがとう
自作…したいです
とりあえず紅葉使ってる
Emacsのorg-modeとか最強だろ
機能が多すぎて使う気なくすのが唯一の欠点だけど
![]() |
|
≪ 吉野家の「牛鍋丼」(280円)が好評 1000万食突破 | HOME | メガネなしでおk 東芝、「裸眼3Dテレビ」を12月発売 ≫
≪ 吉野家の「牛鍋丼」(280円)が好評 1000万食突破 | HOME | メガネなしでおk 東芝、「裸眼3Dテレビ」を12月発売 ≫