来年7月、地上デジタル放送(地デジ)に完全移行すると、徳島県内では、アナログ波で受信できた地域の
地域の約8割にあたる約2万7000世帯で在阪民放が見られなくなる。
最大10局を視聴できたが、3局まで減るとみられる。引き続き見るためにはケーブルテレビ(CATV)などに
加入する必要があるが、毎月利用料を負担しなければならず、加入時の助成制度への申請は対象世帯のうち8%にとどまっている。
県内に電波塔を持つのは、NHKのほか、民放は日本テレビ系列の四国放送のみ。
在阪民放は主に、大阪府と奈良県境の生駒山からの電波を受信している。
アナログでは受信状態が多少悪くても、テレビが映っていたが、デジタル化すると、見えなくなる。
徳島では、淡路島が障害となり、電波が届きにくくなる。総務省県テレビ受信者支援センター(デジサポ徳島)は
「寄せられる相談のほとんどは、在阪民放の受信について」と話す。
在阪民放などが見られなくなるのは県内では徳島市を始めとする吉野川流域や、
鳴門、阿南、小松島の各市など8市7町。これらの地域で地デジ対策を加速させるため、
国はCATVの加入経費の一部(上限3万円)を助成する制度を8月から始めた。
しかし、支援の申込数は約2000件にとどまる。伸び悩む大きな原因は、加入経費と、
毎月数千円のCATVの利用料負担。デジサポ徳島では「制度の周知不足もあると思うが、様子見の人が多い」とみている。
来年7月に向け、CATVの駆け込み加入が増えると予想しており、
「間際に申し込みをしても、工事が間に合わない」と早めの準備を呼びかけている。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20101028-OYT1T00605.htm?from=main2
徳島って下水道普及率も全国最下位だったろ確か
あれ?それは高知だったか?
>>2
徳島で間違いない
>>2
池田市より高知寄りの山の中の下水化が全然されてない
>>2
明治時代は、日本で10位の人口がいたんだぞ。>徳島市
佐賀も同じ状況だろ あそこは熊本・福岡・長崎からただ乗りしやすいのか?
>>3
佐賀市内だと長崎の電波つかむのはきついねー
熊本・福岡は余裕の受信
>>3
アンテナかえたらむしろチャンネルが増えたよ
四国って…カワイソス
>>1
BSにするか
巨大パラボラアンテナをつけろ。
>>7
ブースターとか電波の問題じゃねーのよ
BCASとか地域設定の関係で徳島でチャンネル設定するか、
大阪でチャンネル設定するかしか選べないのさ
大阪とかで設定すると徳島のローカルのテレビが見れない。
Radikoと同じで越県できないってやつ。
誰が考えたんだ? この糞チャンネル設定。
>>47
うち青森県のはずれだけど地域設定は函館にして青森の局は手動で追加した
おかげでリモコンに空きボタンがないw
>>58
スキャン以外で県外のチャンネル追加できんの?
ひょっとして俺チューナが糞とか・・(○○NY)
>>91
うちのも手動で追加出来るよ
びくたーさんのやつ
チャンネル数は減っても、内容は減りません
BSデジは受信できるんだろ?
CATV契約する以前に、BSアンテナ設置くらいしる。
様子見してんのは更なるバラ撒きを期待してるから。政府が甘やかし杉
> 「寄せられる相談のほとんどは、在阪民放の受信について」と話す。
地域外の放送は視聴できないようにするのが今後の方針なの?
CMとかの関係で?
ラジコもインターネット配信なのに地域外の放送は聴取できないし
エッチチャンネルが10から3つに って 見えた
てかさ、地域で簡易型の電波塔をつけるか山の上にアンテナ立てて共同受信するとかで解決じゃん。
こんなに時間があったのにどんだけ無気力の他人本位なんだよwwww
>>15
それって、合法なのだろうか?
地域外受信なので、補助金はもらえそうもないと思うのだが・・・
>>15
地デジの電波はコントロールしやすいから
放送局がある地域外まで電波が飛ばないようにしてる
大阪とかの地デジの電波は徳島まで届いてないと思う
NHK教育だけ映れば他いらんだろ
>>16
まいんが観られたらイイ。
>>16
むしろNHK(゚⊿゚)イラネ
徳島と聞いてピクッときたら、
あなたは立派なネトウヨです。
>最大10局
でも地上波で10局もあったら
番組かぶってんじゃないの?
富山では土曜の昼なんてKNBと北陸朝日(石川県にある放送局)で
相棒やってるぞ。
3局だけならよりいっそう情報操作しやすくなる。
あとは徳島から産経新聞を排除するだけ。
by仙石
インターネットでみちゃいなよ!
今でも2局しか映らない地域もあるんだろ?
何の問題もないよ。
20年前ならまだしも、今、テレビがなくなったところで、とくに不自由しないよな。
今までが異常だったという事で納得するしかないだろう
もう全国一律でいいじゃん('A`)
山梨CATV加入率が90%近く。
東京そばなのに山に囲まれ電波が届かず、ケーブルに加入しないと、NHKもみることができないw。
CATV月3000円だよ。年間にして36000円。
寡占状態でぼったくりすぎ。
テレビくだらないから事業仕訳したいけど、子供が学校で話題についていけなくなるからできない・・。
今まで10も見れていたのが奇跡
地上波はそれくらいでいいよ
ゴールデンでも見れる番組ほとんど無いもん
最初から民放3局しか見られない地域の俺に動揺などない。
てかテレビ自体ほとんど見ないしなぁ…
≪ 尖閣ビデオついに11月1日午前8時から、公開!…予算委理事など30人限定。報道機関や一般国民には見せません | HOME | 体重が30キロ増えたのはハンバーガーのせい、マクドナルドに140万円の支払い命令 ≫
≪ 尖閣ビデオついに11月1日午前8時から、公開!…予算委理事など30人限定。報道機関や一般国民には見せません | HOME | 体重が30キロ増えたのはハンバーガーのせい、マクドナルドに140万円の支払い命令 ≫