31日、吉川戦国まつり
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010290210.html
広島県北広島町海応寺の国史跡、吉川元春館跡歴史公園一帯で31日、吉川戦国まつりがある。隣接する戦国の庭歴史館も
無料開放される。史跡群を広くアピールする狙いで、町と町教委が企画した。
午前11時から。1600年に吉川氏が岩国に移った縁で、岩国藩鉄砲隊保存会が2回、火縄銃の演武を披露
吉川氏にゆかりのある地元の八幡火の山踊りや新庄南条踊りなどの上演もある。
文献などを基に再現した戦国時代のもてなし料理、アワビなどが入った雑煮を1杯100円で提供する。
館跡の歴史解説、昔の遊び体験会も開く。
自分が先頭だと死ぬじゃん
でも相手の先頭も死ぬじゃん
死ぬかもしれない先頭でお互い死にたくないってわかってたから、
先頭で「どりゃーーー」「うりゃーーー」と声を張り上げながら必死に戦うふりをしていた
>>2
囚人のジレンマだな
日露戦争の時の前線もそんな感じで停滞して
ロシア人と日本人が仲良く飯食ってたらしい
>>6
休戦日が設定されててその日は両軍ともピタリと戦闘止めて
仲良く写真撮ったりメシやらタバコやら交換してたんだっけか
>>48
これまじなの?
>>97
二百三高地の映画でこんなシーンあったな
>>97
多少誇張されてるけどそういう事例があるのは確か
そもそも休戦する以前から最前線は膠着しきってまともに戦ってなかったけど
日本もロシアもこれ以上戦争するのは不可能なのにメンツ上やめられないから、アメリカの仲裁でようやく終わった戦争だし
>>97
マジ
日露戦争は知らんけどそういうの結構記録に残ってる
いつの時代も歩兵や一般兵は使い捨てじゃん
命令通り攻撃や突撃ばっかしてたらみんな死んじゃうから
>>97
わりと本当らしい。
蛍の光合唱したりしてたらしい。
>>97
第一次世界大戦なんて休戦期間中に独軍と英軍の兵士たちが塹壕から出て寄り集まってサッカーやってたって話があるくらいだぞ
上にバレて禁止になったらしいが
>>173
ぜひFPSに取り入れてほしいな!
>>97
中世の傭兵たちもそんな感じだったらしいぞw
>>97
割りと人間はそんかに残酷になれないらしいぞ
人間が残酷になるのは社会的圧力がかかった時
第一次世界対戦もサッカーとかしてたらしいし
>>226
そうそう殺戮マシーンになれないから
戦前の日本では鬼畜米兵、アメリカではイエローモンキーなどなどプロパガンダがんばってたじゃない
相手を人間と思わなきゃ残酷になれるし、なんだってできるようになる
現在も中国様が頑張ってらっしゃるじゃないか。日本ターゲットだけど
>>226
そういう話が本当なら
ヒロポンもそれがあったからだろうなぁ
>>226
> 人間が残酷になるのは社会的圧力がかかった時
それと「俺達が正義だ」と信じきってるときとか、
上司や上役に「命令されている」と言う口実があるとき。
そんな実験をどっかの大学がやってた気がする。
じゃんけん安定
先頭は攻撃されないという暗黙のルールがあった
だから皆走ってまで一番乗りしようとする
先頭きると恩賞みたいなの貰えるんじゃなかったっけ
それを言うなら旗持ちの危険度ははんぱない
攻撃されたらよけられない
狙われる
よく、騎士隊の先頭あたりにいるだろ
横一列で「せーの」で戦うに決まってるじゃん
ROMEみろよ
先頭は合図で交代してるぞ
>>12
部屋にはおれ一人しかいないんだが。
一番槍は評価された
強い奴なら周りに敵味方うじゃうじゃいるより
先頭にいたほうが身の自由きくだろ
織田信長とか上杉謙信って自分から一番前に突っ込んでったんだろ?
馬鹿だなーと思うけどそういう奴じゃないと兵隊も付いてこないんじゃないの
>>18
うわ 情弱
後ろの安全地帯でヒッキーしてるやつは手柄とれないけどな
今の社会の縮図と同じだ
たとえ死んだとしても一族の名誉になったり、報酬をもらったりしたとか?
ヨーロッパの銃剣突撃って実際にはあまりなくて
打ち合うだけってのが多いとか聞いたね。
消極的な方が部隊が長持ちしていいんだろう。
\避けたらマジ殺す!/
/\ /\ < はぁ!?お前が死ね!
/ \/ \ /\
/ / u / / u ', // ',
/ / 飛 / / 角 u ', // ', ←香車
/ / \車 / /\. 行 ',\ /./ ',\
/_/__\/_/______', .//_____',
∑ /\ ∑ /\ /\ <ここは俺が
/ \ / \/ \ /\
/ / / / / / ', // ',
/ / 飛 / / 角 / / 歩 ', // ', ←香車
/ / \車 / / \行 / /\. 兵 ',\ /./ ',\
/_/__\/_/__\/_/______', .//_____',
/\ /\
/ \ / u\ /\
/ / u / / u // ',
/ /u 飛 / / 角 // ', ←香車
/ / \車 / / \行 /./ ',\
/_/__\/_/__\ //_____',
>>23
www
昔の戦争は槍とか刀だったからある程度は粘れたけど
今の戦争だと真っ先に撃たれて犬死だよな
あんな太鼓ジャンジャンならしてテンション上げられたら
お調子者は真っ先にツッコむのが常識
馬鹿みたいに強くて巨大な豪傑を突っ込ませるにしてもそいつ死んだら大損失だよな
いつの時代もお偉いさんはしっかり逃げ道を残してある
>>31
逆だ、国が負けると王族は首を跳ねられるが雑兵が責任を問われることは無い
突撃命令がでたら嫌々でも前進せざるを得ないじゃん
止まってたら味方の偉い人に斬り殺されるし
で、一度動き出した後は止まると後ろの味方に踏み潰されるから
そのまま敵に突っ込むしか無い
ギリシャじゃ一番死にやすい先頭右端を努めるのは凄く名誉なことで希望者が殺到してたらしい
大将自ら先陣きる描写よくあるけど絶対嘘だよね。エンディングを初めに持って来ちゃいかん
>>35
蒲生氏郷さん(ry
>>35
上杉謙信一騎打ちとかも後年の創作らしいし、大将首でガチで一騎打ちやった男とか居るのかな
一番槍ってだけで恩賞でるし
>>35
大将のくせに一番槍欲しがってつっこんで逆に処罰貰ったやつすらいる
>>43
塙だんえもんとかがそうか
まあ俺だったら適当に爆発の硝煙に紛れて他の死体の下に隠れるわ
ってみんな同じ考えだったらどうしよう
戦国時代にも
海兵隊のような連中はいたんでしょう
戦いをまったく恐れない人たちは
どんな集団にも一定数は存在しますからね
一番勇気がある行為だから一番槍って言われて勇士の証とされたんだよ
麻薬みたいなモンかまして無理矢理士気上げてたってことはないのか?
コーエーの無双シリーズみたいに武将が最前線にホイホイ出て行くなんてありえないよな
合戦なんかやったら死屍累々の山がいくつあっても足りないと思うんだけど、そういうの供養した塚ってそんなにないよね
みんな最後尾にいる大将の首を狙うから、先頭は一番安全だろ。
それを分かってる大将は、後ろに影武者置いて、コソッと先頭に紛れ込んでたりするんだ。
最初につっこんだ奴は先に取ったもの勝ちな略奪とかでは有利だったりする
なんかね一番死ぬのは弓って聞いたよ
あとは怪我や逃走がほとんどだって
>>1
戚継光 「紀効新書・長刀解」
此自倭犯中國始有之。
彼以此跳舞、光閃而前、我兵已奪氣矣。
倭善躍、一迸足則丈餘、刀長五尺、則丈五尺矣。
我兵短器難接、長器不捷、遭之者身多兩斷、縁器利而雙手使、用力重故也。
(此は日本の武士が支那に攻めてきた時初めてわかったことである。
彼らは舞うように動き回り、前方への突進力は光が閃くようで我ら明の兵は気を奪われるのみだった。
日本人はよく躍動し、一度動き出せば丈あまり、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間合でも攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎ、遭遇すればみな両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、両手で振れる強力で重い刀を自在に用いているためである。)
「揮刀如神」
「日本の武士の刀術はまるで神の如しだ。
我々の明兵は武士を見れば皆身がすくみ逃げ腰になる。
刀術に優れた武士だが刀術だけではなく飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。
弓の扱いも我が弓兵と互角、そのほかあらゆる兵科と比べて不足が見つからない。
本当に日本人は殺戮者だ。その家には刀を持たぬものは無く、
子供の頃から剣術を鍛えられ始め、壮年にいたれば手に負えなくなる。
それゆえ接近戦は日本の武士に一方的に有利で明兵では相手にならない。
日本人を有効的に殺せるのは火器のみである。」
>>53
日本刀は平時の武器で
戦場では首切りくらいにしか使われず
もっぱら槍で戦ってたという説は嘘だったのか・・・
>>65
弓・鉄砲・投石→長槍→槍を捨てて刀で近接戦・乱戦
実は軍隊と軍隊が直接ぶち当たる戦場では、遠距離と中距離の出番は序盤の序盤だけ
あとのほとんどは近接戦で乱取り。だから別にその評価は間違えてないよ
>>67
刀=武将の護身用と大将首狩るくらいしか使わん
槍=武将の護身用、直面するのが稀
長槍・パイク=物干し竿で殴って致命傷はないだろ?東北かどっかの祭りに残ってるけど死人でないしw
こうなると戦場で致命傷となりうる武器って弓・投石・鉄砲とかの飛び道具しかないと思う
本田忠勝すげぇな
重いから鎧も着てなかったんだろ
お互いに弓うち→突撃だからそこまで怖くは
初めからウリィィみたいに突撃するのは信長くらいだっけ?
中世の騎士は本当に手加減してたらしい
弓が長い間禁止武器だったのもマジで死ぬから
ライフルにつける銃剣とか結構短いもんな
>>69
マスケットとか火縄銃とかそういう時代の銃は、白兵戦もやらなきゃならなかったから銃身が長いよ。
150cmくらいあるのがザラ。
いい加減銃の次のメイン装備って出来ないの
>>71
銃の次っていったらレーザー銃しか思いつかん
>>71
パソコンさ(キリッ (キリッ
命の重さや価値観が違うもんなあ
何に対して命を賭けられるか
中華の長大な歴史でさえ大将が先陣切って突っ込んだなんて極々稀なのに、数百年スパンに余裕で逸話が残る武士道は異常
一騎駆けこそ戦場の華なんじゃないのかよ
飛び道具で相手のやる気を削いでから、
正面は槍持って対峙させて、
予備兵の奇襲で大将を包囲し合うんだろ。
あるていど決着がついたら撤退するから、相手が全滅するほどの死闘はしないだろ。
死ぬとわかってても、逃げたら村を責められるんじゃなかろうか
まあ現実の戦国時代の戦は、やり合わせて、ちょっと死んだだけで一気に壊走する感じだけどな
今の時代の戦争とは死傷率が全然違う
バリーリンドンで鼓笛隊が普通に演奏しながら行軍してて
順番にバンバン撃たれて死んでくのがシュール
先頭は普通死ぬ→なのに先頭を突っ込んでくる→あいつマジでヤバイ→相手びびって避ける→先頭案外死なない
フランスのマジノ線でも河挟んでメガホンで日常会話してたんじゃなかったかな
そう思わせといてドイツ軍はガチだったけどw
アメリカの南北戦争なんて
銃と大砲の弾が乱れ飛んでいても
命令があれば隊列を組んで突撃してたから
日本の武士の戦い方が特別でもないな
>>119
グローリーだっけか、あれとか悲惨だな
>>119
てか、演習でもきちんと隊で行動してる方がやられにくいぜ
引くにしても進むにしても、ばらばらに行動してるとそこから狙い撃ちされる
田植えと収穫の時期に農民は動員できない
つまり春と秋はどこの大名も戦はできなかった
>>124
冬も雪で本気出せない
夏になったら本気出す
>>124
大坂春の陣と秋の陣が無い理由がようやくわかりました
ありがとうございます
もしかして2万vs1万の戦いになったら、
1万の側はみんな2万側に寝返ればいいんじゃね?戦国時代
別に農民は上層部の武士やら大名やらに恩なんて感じてないだろ
>>140
戦場でこっちについたら年貢が軽くなるぞーって割引合戦やってたりしたら面白い
>>140
異民族戦争じゃく国内戦だから寝返りは実際多かったよ
元込め式の銃が開発されるまで、銃兵同士でもこんな戦い方だったしな
騎兵になりたい
>>149
馬乗ってこれに突っ込んで来いよ
アサルトライフル一丁と弾丸死ぬほど持ってけばものすごい出世できると思うのにー
>>152
弾切れたら人生終わりだぞ
RPG持ってけ
>>152
最近の研究で中世に比べると
見た目の体格以外の、人間のスペックがガタ落ちしてるのがわかってきてるので
正直500年前の人類と今の人類じゃ白兵戦じゃ弾きれた瞬間終わるし
別に500年前の人間がバカなわけじゃないんで、学習された終了だと思うよ
>>157
幕末の労働者の写真みたらムキムキなのな。
全身筋肉の鎧みたいだった。
>>160
江戸後期あたりから写真残ってるけど漁師とか力士とか異様だよな
肉食ってないのになんであんな体になるんだ
力士なんて今のあんこ型じゃなくボディビルみたいなの
>>170
そんな江戸後期の猟師や力士も
戦国時代の一般人のスペックには「遠く及ばず」※原文まま
ましてや武将等はそんな一般人を殺戮するスペック
この人類の肉弾戦の退化が起きてるのは日本だけじゃないんだそうだ
現に現代でも体力は下がり続けてる
>>170
ウエイトトレーニングなんてしてないのに凄い筋肉だよな
>>191
こんなんにビンタされたら一撃で意識吹っ飛ぶな
槍は突くじゃなくて叩くって感じだったらしいし銃も精度が低いから中々当たらなかったみたいね
ちなみに首は足軽だと手柄にならなかったから実際はそこまで死人はいなかった
実際に一番人が死ぬのは戦争で負けて逃げるときの落ち武者狩りのとき
ちなみに戦国時代最大の関が原ですら死者数は4000~8000人くらい
全体の数%でも人が死んだら壊滅状態になったらしい
>>175
三国志は兵士死にまくってるのにね
いかに中国人が残虐非道なのかがよくわかるな
>>183
中国はなんでも×10だけどね
100万人の兵站とか現代でも相当大変
>>183
三国志時代の兵数とか相当いい加減だよ
あんまり真に受けない方がいい
日本も戦国初期位までいい加減
応仁の乱も実数は双方1万程度だろうと言う話
>>189
確かに
赤壁での曹操軍の兵数なんて立場によってメチャバラつきがあるよな
まあ1800年も前の事だから仕方ないかなとも思うけど
大砲がバンバン飛んでくるのに整列して行進とかキチガイ
>>218
軍事パレードの行進を見るだけで軍隊のレベルがわかるらしいね
>>224
北朝鮮最強伝説か
むかしはそこら辺でかっぱらってたからな
30年戦争のドイツは文字通り人口が4分の1に減ったんだっけ
傭兵がかたっぱしから略奪した
一割死んだら全滅するって話は本当なのか?
>>235
それよくいわれるよな。
誰も戦わないようになるとか
本読んだ限りでは全滅って文字通り全滅じゃないみたいだけど
>>235
そんな死んだら大パニック起こして壊走だよ
戦国時代の死者数の記録見るととても一割なんていってない
伊達軍には戦場で逃げ出す味方を撃ち殺す専門の部隊があった
>>270
西洋でも仕官には逃げ出す歩兵をピストルで撃ち殺すって仕事があったらしいな
でも考えてみたら青森山田とかみたいに一日だけうちの国民だって感じで
助っ人雇いまくるようになるだろうからわけわからなくなるだろうね
次の戦争ってこういうのでしょ
>>283
この係りって、偉いさんじゃないとできないのな
>>283
それじゃあアニメとして成立しないでしょ
>>292
アムロ「うわぁぁぁっ!や・・・やられた!」
セイラ「ガンダム、撃墜されました!」
ブライト「そっか 予備のガンダムにコントロール移して」
アムロ「いきまーす!」
>>292
宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコというアニメがあってだな・・・
ソ連軍って兵士二人にライフル一丁しか支給してもらえなかったとかあるらしいね
一人が撃ち殺されたらもう一人が死んだ奴の銃拾って撃つw
歴史に残るだ規模な戦闘でも死傷者が意外と少なかったりすることが多い
≪ 平野綾ツイッターで 「叩くならフォローやめて!」 「声優は声優しかやっちゃいけないなんて決まりどこにもないよ!」 | HOME | 中学校職員「FXに2700万円流用」修学旅行費など ≫
≪ 平野綾ツイッターで 「叩くならフォローやめて!」 「声優は声優しかやっちゃいけないなんて決まりどこにもないよ!」 | HOME | 中学校職員「FXに2700万円流用」修学旅行費など ≫