道教委は2日、4月に実施された全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)に自主的に参加した希望利用校の平均正答率を発表した。
正規の調査の対象となった抽出対象校より、いずれの科目も下回り、抽出校(札幌市を除く)と合わせた全体の平均値である合算では、0・5~2・3ポイント下回った。管内別の結果分析などを含めた最終報告書は12月上旬に公表する。
数学はチャート
国語は過去問
英語はフォレストと速単
これだけあれば帝京大大学は合格できる
>>10 帝京大なら何もしなくてもいいと思うよ
物理は重問だろjk
英語はターゲット1400
これだけあれば日大は合格できる
>>12
レベル低すぎだろ……
英語→Duo
物理→名問の森
化学→重要問題集
これ最強
東大2次は英理だけで200点取りました
>>15
単語カード好きとっては英語→単語王フラッシュカード(ただし栄光未満)を推す
物理はエッセンスと 橋元 淳一郎だったな
難しい問題解くより、イメージを固めたほうがいい
>>17
それはない
とりあえず沢山問題解いとけ
自分で考えなくていいから解答見て覚えろ
>>22
名門の森の力学とかはいいけど、電磁気よく理解できたな。挫折したわ
センターまで2ヶ月くらいしかないんですけど^^;
名前と受験料さえ払えればマーチまではいける
エッセンスって個人的には使いづらかった。
物理は漆原が最強
化学は重問でいいんじゃね。
数学はスタンダード
物理・化学はセミナー
>>23
もし学校でやらされてたなら同じ高校出身のような気がする
参考書とか問題集どれ買えばいいんだよマジで
>>27
参考書スレで上げられてるのさらっと見てあとは本屋で見て選べよ
買った後はやっぱりあの本気になる・・・とか無駄な雑念はなくしてさっさと解け
>>36
了解
ブランクあるけど頑張らなきゃなあ
今高2だが、物理は漆原の明快解法と応用実戦で、化学は理系標準問題集でやってるな。
あと、数学は青チャート
>>29
なんで青?赤でいいじゃん。
>>35
早めにチャート終わらせてやさ理とかに移る予定だから
>>37
どこ受けるの?
>>59
数学何点だった?
>>60
59
青チャとかよく言うけどあの分厚いの3冊やるの?
>>76
数学IAIIB合計か?それは
>>79
他全部満点くらいじゃないと足きりされるww
2次だよ120点満点
センターは普通にノーミス
>>59
一対一を投げ出してやさ理って思い切ったことしたな。頭いいんだな。
早慶はやさ理でいいんじゃね。そこまでいらないような気もするけど。
英語はduo以外何やってたの?
>>70
解答読んで理解出来るレベルの問題集なら何使っても良いかなと
1-Cまで入ってあの外見の小ささに惹かれたw
英語は文法は授業でひととおりやるからDuoくらいで後は過去問とか模試の過去問
過去問と駿台河合代ゼミ模試の過去問で50年分位やったことになるのかなw
>>59
親切な物理が個人的なバイブルなんだけどお前としてはどう?やっぱ冗長?
>>59
東工大
>>88
高2なら問題を解くテクニックを身につけるより、理論的な概念をしっかり勉強するのが近道だよ
特に物理
>>101
一応、授業で微積分使って公式導いたりしてるから大丈夫だとは思うんだけどな。
新物理入門とかも読んでおいた方が良いの?
>>116
丁寧な高校羨ましいな
物理なのに教科書音読させられて教科書の例題解いて終わりだったぞうちの高校
>>119
wikipediaの記述を信用するならば、“繰り返し和をとる事”が掛け算である。とするならば、
先に述べたとおり、「2を1回たす」という時点で2という数字を1と数え上げてる操作の根拠は何ですか?
世の中の掛け算の説明には「How to かけざん」はいくつもありますが「What is かけざん」が存在しないのですよ。
後者を指して私は「還元的な掛け算の説明」と表現してるのであります。
>>129
それがかけ算という操作の定義「What is かけざん」:=「How to かけざん」だからとしか
定義ってのは便利な言葉ですよ
>>134
「掛け算という操作そのものが数学的に不適切であるのではないか?」
という疑問に対しても権威をもって解答しますか?
>>137
操作に不適切も糞もあるか
使う数の集合の中で整合性が保たれてれば使えるツールだよ
1は積の単位元だ
これの最初の方読んだらちょっとは書いてあるぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/4781909655
>>154
ありがとう。俺が今までに読んだ数学についての本は集合とは何か詳しく掘り下げてなかった。
数学的な操作に対して「それは適切か不適切かどうか」という議論は生物学における統計学では常につきまという問題なのですよ
それだけではなく、系統樹におけるブートストラップ値が何を意味する数値なのかについてすら生物学的に答えが出ない場合もすくなからずありまして…。
私が一番言いたい事は、「いかに有用なツールだったとしても‘観測選択効果’をもたらすような操作であればそれば不適切であると主張したいのです。
そして、[How to]に終始する掛け算の説明は観測選択効果を排除しきれていないといういうことについても同じく主張したい核のもう一つです。
>>158
具体的にどう排除しきれてないんだ?
>>116
もし学校の授業で実験とかしてるなら真面目に参加してみるといいよ
イメージも大事ね
物理化学はすぐ伸びるから今は数学に一番力入れてもいいと思うよ
>>120
実験は滅多にしないな。
ただ、センターのグラフの問題とか普通に分かるからイメージは出来てるんだと思う。
>>130
君はしっかりしてそうだから大丈夫だね
大学受験板の東工大のスレは東大のスレと違って荒らしも少ないし
まったりしてていいもんだよ。
みんなが今何をしているかがわかって励みにもなるし
君も早慶受けるだろうけど早稲田は結構きつい
投稿はなんといっても微積だから頑張れ
>>130
他の人も書いてるけど、新物理入門は読まない方がいいと思う。
問題解くときには物理現象の因果関係を考える癖をつけるといいですよ。
「最初の状態があって、何かしらの原因があって後の状態になった」ってやつ
物理現象の前後の状態をしっかり把握するために、フリーハンドで単純な図を素早く描けることも重要です
>>116
あれは深入りしたらやばいから力学とかだけにしとけ
力学は易しいから比較的すんなり入れるし入試も楽
ただし東工以上ないと意味ないと思う
>>121
よーし!
現役3ヶ月+浪人12ヶ月フルに使って慶應義塾に入ってやるーぜ!!
物理が得意過ぎてやばい
>>30
受験物理なら負ける気がしない
センター東大2次とも満点
理系入試の数学なんて飾り
2次は英語と理科だけ勉強すればうかる
生物に関しては教科書資料集からドーキンスまでドンとこいだコラ
>>39
生物得意な理系の男の人ってセンターでどれくらいとれるの?
私文系だけど生物くそ頑張っても92,3だった気がする
もう数年前だけど
>>57
簡単にいうと、毎年1問くらい厳密な解答が不可能な問題が混ざるかどうか。
センター生物だと1問が2点から6点くらいまでブレがあるのでなんともいえない。
年度は失念したけど、原形質分離は全体の平均をとっただけでの概念で分離が起きる濃度を統計取ったら
複数のピークがおこる可能性が十分にありうるとかそんな感じ
>>61
つまり理系でも100は難しいってこと?
俺の時は平均50ちょいだったみたいだけど100とりたかったなぁ
>>66
国語と同じで毎年90%とるのは可能でも、毎年100%は多分無理。
生物は科学だけど材料によって答えが変わる分野だから。
>>66
理科三科目としてセンターで使ったけど、感覚としては
国語と同じで満点はけっこう難しいと思った
ただ短時間の勉強で安定する科目なので、100とらなくてもいーんじゃねーの?
>>80
理科科目は95点安定するよ
社会科目はそれだけの点数維持できるの?
>>82
世界史-倫理だったけど
世界史は100けっこう余裕
倫理は倫理の知識じゃ解けない問題とかあって100は運ゲー
社会科は歴と公民が内容被るから点は取りやすかったよ
>>82
化学と物理はもちろん満点狙いにいく科目だからね
ただ、生物は満点狙いにいく科目ではないと思った
社会も同様で、世界史は満点狙いにいく科目
公民は満点はムリでも短時間の勉強で、9割が期待できる科目
他の地歴はしらね
>>102
生物は、趣味でドーキンスの著作を読むのが苦痛じゃない人々にとっては楽に解ける分野だよ
少なくとも俺はそうだったな。
>>80
文系だから100取れないセンター生物に時間かけたのはもったいなかったかなーという回顧
まあ好きだったから後悔してないけどね
青茶、1対1、マスターオブ整数終えたからやさ理と解法の突破口と過去問やってる
東大二次は解けるの当たり前で時間との勝負なんだよ。
全問記述なんて効率の無駄。
>>45
京都後期二次は?特に数学
>>48
二次やってねーよw
>>49
京都後期はもう廃止されたらしいけど、一次から二次で受験者劣化するのが確実なのは東大くらいだろ
そのほかの二次はむしろ難化するんじゃないの?
数学は新演習、物理は難系で東大余裕でした
高校学参って種類は豊富だけど青チャートとかみたいに鉄板扱いされてるものは少ない
っていうか問題の量、質共に充実しているものはあんまりない
数学意味わからんかったな
ほんとに参考書で理解できるのか?
解答が理解できない時はいつも泣いてた
今はネットあるから情報ありすぎて逆に大変なのかね
数学は青チャみたいな網羅系→25ヵ年
だけでマジで大丈夫だよね
まぁ網羅系は最低2周はしたいところだけど
>>62
青チャとかよく言うけどあの分厚いの3冊やるの?
>>62
青チャはけっこう重要な考え方が抜けてるけどね
東大は英語も時間勝負だな
時間さえ無限にあれば8割は取れるけど時間制限厳しいから現実には無理
理系科目は1、2冊念入りにやればなんとかなるっていう問題集あるけど
文系科目は科目の性質上そういうのがない
生物は標準偏差低いから高得点も低得点も取りにくいな
頭悪いやつは運任せにせずちゃんと国語やっとけよ
数学は青チャと一対一と過去問だけでマジで東大数学にも太刀打ちできるようになるよな
青チャートは教科書+傍用問題集とやる事もあるみたいだな。
個人的には、傍用問題集をやる時間があるのか疑問だけど。
>>84
基礎的な計算問題慣れるためには傍用問題集も有用かも
現代文はいい解説書いてる参考書探すのが難しい。
でもこれも数こなせばパターンが読める。
田村の現代文講義あたりを高一くらいで読んでおくと、
日常的に文章読むのがトレーニングになる。
世界史は面白いほどって本やってたな。
地理は不安定要素が大きくて選ばなかった。
どの参考書、問題集に決定するかは最終的に自分で判断すべきだよね
世間的には評価の高い物でも自分の肌に合わないと継続利用しなくなるし
公立の高校受験までは学校で与えられた基礎問題集を完璧にこなして
十分な基礎がある状態で試験に臨むというのが有効だけど(公立の高校
受験は基礎的な問題しか出ない)、大学受験では基礎的な問題を扱う
大学はE、Fランクだから、その方法が通用しないんだよな。
数学→1対1+微積極意
英語→塾で言われるがまま、単語は速単標準上級
化学→重門+苦手なところを新演習
物理→エッセンス+名門+苦手なところを難問題系統
結構王道でやって投稿いけた
2次よりもセンターが大変だった
数学:チャート黄色と教科書 すべてを読んで問題を解く
生物:写真の多い資料集1冊
現国:現代小説、有名作品を読む
これだけで国立2次は余裕だぞ
数学はオリジナルだろ
あの解答の不親切さがドMにはたまらない
物理を大学レベルでかじってみたい
>>138
大学の物理なんて高校の知識を元にひたすら微分方程式を解くだけ
興味があるなら微分方程式を勉強するといい
>>145
そういうんじゃなくてお話として面白そうなの無いかな
超伝導とかを極力数式を使わない感じの
今高校3年で浪人して慶應行きたいんだけど数学は青チャートやってればいいのかな?
あと物理のオススメの参考書教えてください
>>139
数学よりも英語やれ
数学は駅弁理系程度に出来れば十分だ。
>>140
分かりました英語がんばってみます
慶應の数学は低いのですか?
一応、過去問みてるのですがちんぷんかんぷんで
>>146
教科書まず全部見直したほうがいい
問題も全部やりつくして覚えなければいけないことを再確認しとけ
>>149
教科書見直しやってみます
一対一やるとすると同時進行でいいのでしょうか
>>152
いいんじゃね
俺も教科書見ながら問題集解いてた
俺は高3入ってから高校数学まじめにやりだしたから十分間に合うはず
数学において教科書は武器、問題集は武器の使い方、テストは実戦
ってイメージを大切に
>>157
そのイメージでやってみます
あと一年3ヶ月本気だしてきます
>>163
私文ならあと3ヶ月でなんとかする気でやれよ…
俺もみんなが現役の時に浪人でいいやーと思ってたら二浪したし
大半の奴は頑張ったけど落ちて仕方なく浪人してるわけで
今から合格するつもりでやっとかないと浪人中キツい目にあうよ
>>167
俺の高3の時の担任が「4月の時点で入れる大学はほぼ決定している」って言ってたわ
4月からは頑張る事が当たり前だから順位なんてそんなに変わらないんだと
>>171
それは否定せざるを得ないな
そもそも最後まで頑張れる奴なんかなかなかいないし
特に現役生
>>167
やっぱりそうですよね
でもなんとか追い付くように頑張ってみたいです
>>179
言っとくけどマジだよ
一浪のこの時期に俺だけ足踏みしてて死にたくなったし
成績が一気に上がったのも二浪のこの時期から
冬って勉強しやすいから覚悟さえあればどうにでもなるよ と思う
>>188
やっぱり浪人して大学行こうなんて甘いですよね・・・
今日から本気でやってみます
1浪のとき、どのくらい勉強してたのですか?
できれば、失敗した理由とかあれば教えてくれませんか?
>>208
文系だから参考になるか分かんないけど
一浪目は4月に偏差値50無くて萎えた
↑最初に成績悪いのは回避すべき
予備校のテキストは予復習しないで参考書やってた
↑これもよくない 特に英語
結局March下位学部しか受からなくて二浪
二浪は最初から予復習メインで週末にセンターとか青本解いてた
英語が苦手だとどうにもならないから桐原の『頻出英文法・語法1000』(?)やるといいよ
解かなくていいから回答を読んでふーんておもっときゃいいよ
11月までなん十週かすると文法はまず間違えなくなる
>>152
なるほど、数学は出来て当たり前だから英語で差がつく感じみたいですね。
重視では無いといっても油断はできなさそうなので数学もがんばってみます
>>160
ああ頑張れよ
1浪北医の俺からのアドバイスとして基礎が一番大事ってのと1年の学習計画をしっかり立てとけ
あとは1年マジめにやればどこでも大丈夫だ
>>165
なんかすごいやる気でてきました
今日から来年の7月までに数学と英語の基礎をがっちり固めてみます!
>>170
1対1が合わなかったら、旺文社の標準問題精講ってのが代用になるから
ちゃんと見て決めたほうがいいぜ
>>174
もし一対一が合わなかったら、参考にしてみます
明日本屋に行くときにまとめてみてみます
23ですが大学受験したいです。
今偏差値35ぐらい
うちに5年前の東大京大阪大理系の過去問と
東大英語、数学、京大英語数学25年の過去問があるお
あと黒大数
1年でどれかに入りたい^q^
>>172
偏差値35ってことは基本が死んでるな
基礎の形成には、教科書と資料集(問題集ではない)を毎日読み続けるといいよ
もしくはセンター予想問題を毎日1回分こなして解説を読むを繰り返す
あとその辺の大学の数学は解き方が1通りでないものばかりだから
1つの得意ジャンル(俺の場合だとベクトルだった)を作って何でも得意ジャンルに持っていけるようにする
たぶんその状態だと過去問の解説読むのに解説が必要になるとおもうぞwww
>>185
サンクス。
何故か今年の黄チャート持ってるけど
やってると涙出るw
どうでもいいがZkaiの京大対策セット1年分、添削なしの問題だけで
ヤフオクで4万で売れたわ
参考書結構高く売れる
学生証よりこういうの晒す方がこのスレではいいかな?
一応国語以外は最低限の受験レベルは備えてたから受験生のみんななんでも答えるよー\(^0^)
>>175
350ってギリギリじゃね?
>>175
センター800点満点って何時の時代だよおっさん
ゆとり全盛期のお兄さんも調子に乗ってあっぷしちゃうぞー
>>190
凄すぎワロタw
>>190
上においてる本がカッコ良すぎるから死ね
おっさんは
俺がセンター720ってページ見てシコシコ勉強してた思い出
センターのリスニング機材2つ持ってるわ
>>190
物理の方が数学より点数高くてワロタ
てか物理満点とかガイキチすぐる
>183
詳しく覚えてないけど最低点+3~40点くらいだったからかなり楽勝だったね^^
>>190
すごすぎワロタ
理三も余裕で受かるレベルかよw
調子こいて晒したオッサンの俺がピエロじゃねえかw
>>204
おっさんは今なにやってんの?
まさかニートとか言うなよw
>>206
自宅警備員で学歴スレに煽り入れる仕事・・・
な、わけなくて来年から社会人だよ^^
時代遅れのM2のオッサンはいらないよね
若さと才能あふれる>>190に東大生の役目は譲ります・・・
ニュー速の実力を思い知りましたf^^;
>>218
そう言わず一緒に学歴スレに遊びに来ましょうよ
>>204
調べたら理Ⅰの最低点って300点ちょっとだったな
350点くらいだと勝手に勘違いして覚えてた
センター英語は適当に文法やったあと、Z会の速読英単語を10回ずつくらい音読すれば8割は固いよ
俺は問456の長文は9割以上だったが、発音&文法問題が糞だったから7割後半だったけどな
>>191
発音と文法配点でかいからな~
古典絶望的だった俺は必死にやったわ
数学:一対一対応
物理:難問題の系統とそのなんちゃら
化学:新研究
英語:Forest
これだけやっとけば十分
>>202
新研究は東工大、阪大以下はいらねえよ
ヘビー過ぎる
>>213
そうか?あれ読んでて楽しかったぞ
気づいたらなぜか物理学科にいるわけだが
理学部しか無い1類とか選んじゃったのが運の尽き
>>217
いや俺も読んでたんだがそれ以下は重問繰り返したほうがいいだろ
ラジカルだの混成軌道だのはバカが読んでも混乱するだけ
>>226
1つまたは2つの正解があるキモい知識問題を解くにはもってこいの本だったよ新研究は
数年前は慶應ですら副殻の話出してきたし(一応は伏せてある)
>>234
まあ時間があれば確実に新研究は良書だけどな
現役生にはオススメできんだろ
白チャの微積分からんとかどんな池沼だよとか言ってたら
国Ⅱの数学で^q^となって帰りの電車に飛び込もうと思った思い出。
白チャ分からなかった奴は神戸行ってもう追い越せません^q^
Ⅰ年で東大受かるプラン組んでくれ。
>>224
まず1年間東大に向けて勉強できるだけの理由をつくるんだ
モチベは重要
>>224
予備校行け
理系なら駿台オススメ
>>232
23で予備校とか仙人過ぎるだろ
大検の帰り道、河合塾と駿台のバイトに落ちたらウチに来てねと
うちわ渡された思い出
東大目指すなら俺が挙げた本読んどけって
どうせ入試の問題は大学でやる内容の中からネタ持ってきてるんだから
ねえ、自称高学歴のT大学さん、俺の疑問は解決してくれないの?
できないんでしょ? 降参しろよ(笑)
>>233
人には得意分野とか興味ある分野とか現在の知識とか
そういうものを土台にして議論してるのに
俺の疑問に答えられない!勝った!!って思っちゃうあたりが・・・
生物に関してなら議論に参加してやんよ
>>240
ごめんね、数学に関する疑問は俺の専門外だし単純に正解が欲しいから煽ってるだけなんだ。
生物学についての問題といえば…
利他的な行動は、短期的に利益が得られる互恵的利他から、極端な利他行動である真社会性、
更には見落とされがちだけれど究極の利他行動である多細胞生物の体制までシームレスに論じられると俺は考えるのだけれと
この考えに対して何かしら弱点を思いつく?もしあれば教えてほしいな。もしくはおまいさんの俺に対する意見
>>244
今まで集合論関係の本はどんなのを読んできた?
>>244遅くなった
wikipediaを眺めながら考えてるけど論じたり弱点発見できるほど言えそうな事はないな・・・
個人的な思想?というか思ってることなんだが「生き物の本体は遺伝物質であって個体は器にしか過ぎない」
というのを信じてる
そこからの種の定義とかは難しいけど「種の遺伝物質の存続」がその本体の優先事項で
よりうまく存続させるために本体が学習していくにつれ利他的行動が進化してるんだとおもう
ただそいつらが何故突然?利他的行動に移ったのかというのは不思議に感じてる
>>276
まさしくその通り。多分、俺とお前は同じ意見だと思う。
利他的行動(協力関係)というのは一見複雑な利害関係にみえるけど、複雑な関係はおそらくより単純な関係から漸進的に進化したはずだと俺は思うんだ。
だから、一見利他的とも利己的とも見える行動からどう見ても利他的な行動が進化することは当然ありうると思う。
ただし、利他的行動の本質である集団としての振る舞いが自然選択の対象となりうるかについてが問題となる。
俺はここについて、自然界にある利他的とみられる行動は実際に利他的であり、なお且つ利他的な行動すなわち集団としての振る舞いが自然選択の対象となる場合が少なからず存在したと思うんだ。
俺の考えに納得できるでしょ?
>>290
利他的行動はそれ以外の生物よりも選択に強そうだとは思うんだが
もしかするとそんなのとは関係ないくらい強大な圧力かもしれん
というのが個人的な感想 いい事例を探してるけど見つからん
>>308
そりゃあ説得力のある事例は本職の学者さんですら切望してやまないものですもの
>>310
生物なんて事例ありきだもんな
進化なんて実験で解決できることは少なそうだし今あるデータからうなってひねり出すしかないし
実験落ち着いたら利己的な遺伝子読んでみるか
>>313
そもそも、進化論そのものが現状を正当化するための理論でしかないっていう指摘もあるんだぜ
それをしたのはかの有名なグールドさんだぜ
>>315
現状手に入る知識で現状がとりあえず説明できるものが理論なんだからそれでいいんじゃねーの
絶対の理論なんてほとんどないし、すべてを解明するには現在の科学力には無理がある
新しい発見があれば教科書が変わるだけ
>>315
逆
進化論は古い仮説で遺伝子やタンパクなどの分子生物学や遺伝学、発生学の発展によって裏付けられていってる
今年バイトして金貯めて、来年代ゼミと河合で迷ってるんだが、どっちがいいんだ?
ちなみに東大文二志望です。
現時点でセンターは世界史8割5分、英国が8割、数学6割くらい。
地歴公民あと二つ何とるか迷ってる。
理科は地学にする予定。
>>251
東大なら駿台にしとけってマジで
御茶なら現文は霜氏だし英語も良かったよ
>>256
高校の先生に文系の受験生に駿台の選択肢は有り得ないって言われたんですが…
駿台の雰囲気ってどんな感じ?予備校で友達作る気はあんまりないからなるべくモチベーションが維持できる環境が良いです。
>>266
代ゼミは東大の受験票があれば学費免除になるとかいう噂を聞いたが。。
だから今年とりあえず東大受けてみりゃいんじゃね
>>278
受験票見せれば良いの?
どっちにしろセンターは受ける予定なんで足切られなかったら受けてみる。
あわよくば受かりたい。
>>292
代ゼミは東大合格者数実績出すために受かる可能性ありそうな奴に片っ端から学費免除出しまくってとりあえず籍だけ入れさせてる
らしい
そして東大の受験票が来年合格する可能性がある証明になる
らしい
電話して聞いてみろよ
>>304
代ゼミは医学部合格が見込める模試点数の奴は授業料タダになるよ
ソースは俺の友人
>>304
なるほど。
それはありがたい。
バイト終わったら電話してみるわ
>>307
経済的にキツいなら代ゼミ一択だわなぁ
駿台もいいんだけどな 高い
>>311
駿台と河合とかってそんな授業料大差なかった気がするが
>>311
駿台は50万くらいかかるからなあ…
一応今年一年バイトしてそれ払えるくらいは稼いだんだけど、キツい。
かといって、あまり評判がよくない代ゼミに行くのも怖い…
河合かな…
>>314
駿台高卒東大クラスは80万位…(^^;
ぶっちゃけ講習はとる必要ないけどな
苦学生の自覚があればどこでも頑張れるよ多分
>>319
たっけえ…
無駄に講習はとらないで、問題集や参考書ガリガリやった方が良いな絶対。
>>326
一人で勉強できるやつはそれでいいと思うよ
予備校は予備校で一緒に勉強できる仲間と勉強できるって利点あるけどな
>>328
予備校の浪人クラスに入って、夏期講習とかの時期は自分でやりまくる感じにするわ。
ありがとう。
あとは予備校決めか…
>>326
お前みたいにそう考えるやつは多いんだよ。だけでそれが実行できるやつは半分もいないだろう。。
それに怠けるのに慣れて受験を迎えた日には残酷な結果がお前を待ってるよ
>>329
確かに。ある程度は予備校のカリキュラムに従うべきだな。
まあわざわざ東大行くために無理言って一年バイトまでして金貯めたわけだから、それを無駄にするようなことはしない…と思う。
実質2浪だからもう人生半分以上詰みって意識持って頑張ってみる。
>>335
思ったより自分じゃ勉強出来ないしね
英語や古典はカリキュラムのテキストをどれか一冊づつでいいからフル暗記するといいよ
駿台なら英文読解演習Sをすすめる
二浪秋まで偏差値60切ってたけど東大英語90オーバーできた
>>339
日本史まじめにやってれば履歴書の経歴に東京大学の4文字を記入できたのに(´・ω・`)
>>339
なるほど。古典も英語も文法と単語ある程度やったらあとは量ってことか。
ありがとうございます。
駿台お茶の水って授業はどのくらいあるの?
>>346
東大Sコースは50分×(ほぼ)8コマ
土日は基本休みだけど御茶は東大S+αコースつって期間限定の土曜授業がある
テキストは他のSコースと被ってるけど東大専用ももちろんある
英国は講師がいいよ
現代文霜師 英文読解大島師
もっとも例えば、英語の問題の場合は文章構造はほとんどの場合単純なものが選ばれてるし
日本語の現国だろうと文章構造がきちんとしてないものは基本的に問題として出されてない。
最も頻出して使われる文章構造は「二項対立」と呼ばれる方法により書かれてる。
それは自分の考え方と対になる考え方とを対比することで
自分の考え方の輪郭を明確にすると共に、文章に説得力を持たせる。
つまり
A(自分の考え)
↑
↓
B(対になる考え)
これが二項対立における一番の骨子となるけど
実際には自分の考え方と対になる考え方を書くだけでは抽象的すぎて説得力があまりない。
そこで考え方を提示した後に具体例を提示し、反論なども踏まえながら自分の考えを書いていく。
そうすると二項対立というのはモデルケースとしては以下のようになる。
A→(具体例)→A'→(具体例)→A''(結論)
↑ ↑ ↑
↓ ↓ ↓
B→(具体例)→B'→(具体例)→B''
>>320
ふむふむ
あと試験まで1カ月位で必要科目は生物と英語のみ
両方とも結構自信あるし過去問も10年位やってるからある程度自信はあるんだけど
もうひと押しって時はどんなんやればいいんだ?近畿大学水産志望なんだが
>>337
生物は資料集読むだけでいいんじゃね
数研出版の視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録をいつも読んでた
1000円以下であの内容はおいしい
>>344
ああ・・・それあら持ってるわあれ結構良いですよな興味深い事が結構のってるしのう
クシクラゲの発光細胞のGPS細胞とか研究したいんでああいう色んな事が乗ってる本は参考になるわ…
>>373
ただし、生物学はゴミクズ本が多のも注意な。
高校レベルなら教科書資料集以上の内容はわざわざ自主的に調べちゃダメ、先生に質問汁。
特に進化論とか医療とかはウソ書いてる奴が本当に多いから。
>>373
俺はその資料集とシグマベストの生物参考書のごついやつの2冊を中1から読み込んでた
それこそ問題見たら頭の中で参考書イメージできるくらいに
おかげで生物だけはどこの過去問でも普通に解けたな
数学、物理はパターン暗記でやってたが大学院まで来て詰んだ
理系なんて来なきゃ良かった・・・
なんかこのスレみてたら二浪が悪いことでは無いように感じてきた
やばいな勉強しよう
>>345
親からはわざわざ金貯めて実質二浪までして大学行くなんて有り得ないと罵られたけどねw
まあお互い良いとこ受かって見返そう。
>>348
いいとこ受かった後の展望は何かあるの?
2浪だとよほど特殊な経歴を持ってない限りまともな就職はできないだろうけど
>>355
二浪院卒までは普通の就活になるよ
つまり、文章の構造把握というのは何が求められているかといえば
1 二項対立を正確に把握出来ているか
2 二項対立で対立する考え方の中で、考え方と論拠と具体例を正確に把握できているか
この2段階の処理が求められることになる。
ここまでできるようになると論説文で変な間違いは起きないし起きても1問程度。
参考書で書かれている文章構造の図がやたらと複雑になっているのは
この2つをごっちゃにして書いているからであって
2段階に分けて考えて見れば、文章構造は単純明快なものになる。
(また単純明快な文章でなければ、読む相手に伝わりにくいからある意味当然でもある)
特に英語の長文読解では、特定の単語に注目するとこの文章構造の把握が楽になる。
for exampleなどが出てくれば、以降の文章は具体例で間違いがないし
Becauseなどが出てくれば論拠を書いていることがわかるし
first,second,thirdなどが出てくれば、論拠のつながりを書いていることがわかる。
特徴的な単語で文章構造把握の助けにするってことはいくつかの参考書には書かれていることなんだけど
二項対立と論拠・具体例という文章構造の大枠をきちんと把握できてれば役立ち度も全然違ってくる
>>350
わざわざありがとう。
長文読むとき意識してみる。
獣医か…最初は目指してたんだけど
色々な本とか実際に成った知り合いとかに聞く限りでは相当な覚悟が必要そうだし
自分もは消防から本気で目指してたつもりだったけど途中であきらめたなあ…
実際なってみて良かった人ってどれくらいいるんだろうか…
>>417
臨床じゃないけど獣医出てよかったよ
医学部行けばよかったとか思うけど
>>418
臨床じゃないのかー自分も最初は臨床考えてたが
臨床以外も結構面白そうな物多いよな…行ってよかったんなら最高だろうなあ
>>423
そんなに獣医が特別楽しいもんじゃないけどね
獣医じゃない人は獣医に幻想抱いてるからね
俺も昔はそうだったけど
>>417
ただ、動物が好きなだけじゃ獣医にはなれないのは確か
一番大好きないきものをメスで切り刻んで、そこから意味のある結果を汲み取る気力のある人じゃないと
獣医は難しいと思う。今麻布獣医にいる友人もそういうことで少し悩んでる感じのことをこぼしてた。
俺は、そのくらい立ち向かうさ。まずは学力だけどさ。
>>421
幻想壊して悪いけど別に動物そんなに好きじゃない人もいるよ
逆に動物好きなだけじゃやってらんないね
顔にウンコかかるし
>>425
一番気になるのは、今獣医免許取って、就職ある?
>>430
あるよ
最悪で公務員という特権階級
>>433
獣医師の国家資格がそれ単体で今でも収入を左右するの?
>>436
ごめんちょっとわかりにくい
企業に勤めて獣医師手当が付くかってこと?
収入どうこうは多少詳しいから聞いてくれてもいい
>>440
1)公務員就職するとして、獣医師免許は
①公務員就職有利に働くのか
②公務員賃金に影響するのか
2)今のところ最終的には研究員を目指しているのだけれど、研究員ポストを得るまで
①獣医師の資格で食いつなぐ事が出来るのか(例えばインターンのように)
②獣医免許を持つが獣医でなく研究者として仕事をしている人はどれだけいるのか?
本当に天才である人たちだけが獣医かつ博士をやっているんじゃないか?(より現実的な見方)
>>444
獣医師職なら自治体選ばなければほぼ無条件で採用
獣医師は俸給が医療職。更に別途手当があることも。
初任給は18~26万くらい
インターンは無いけど学振なり取れば国から金が出るし、資格があれば日給一万くらいのバイトもある
臨床なら大学病院で診療につくことも出来る
獣医で進学するのは学年で一割ちょいだけど研究やりたいなら進学する
全然天才じゃない
>>444
大学の教授らは偏屈と変態ばかりだけど本当に研究が好きだな
才能もあるとは思うが10年以上好きな事をやってたら来る所まで着ちゃいました
って感じ それくらいの努力の結晶が教授なんだとおもう
ビジュアル英文解釈を2週と並行して速読英単語
あとは熟語とか覚える
これで英語偏差値40から65まで上がった
>>453
ビジュアル英文解釈はパート1と2があるみたいだけど
二つともやるべき?
>>457
絶対やるべき
1は簡単だからガンガン進めろ
1日30ページとか
>>459
わかった ありがとう!
ちなみに到達点はどのくらい?阪大の理系志望なんですが
マジレスすると黒大数で基礎の叩き上げして
入試問題集で実践力つければ余裕で二次試験満点とれる
≪ スクエニ和田社長「FF14\(^o^)/」 | HOME | 広島カープ、150km/hが出るマシンを買えずに135km/hのマシンを4m近いところに置いて練習 ≫
≪ スクエニ和田社長「FF14\(^o^)/」 | HOME | 広島カープ、150km/hが出るマシンを買えずに135km/hのマシンを4m近いところに置いて練習 ≫