痛みを感じない程度の電流で脳を刺激すると、数学の能力を活性化できるとする研究結果が示された。
“数学の失読症”とも言われる算数障害など、中度から重度の数学的な障害を長期間改善できる可能性がある。
イギリス、オックスフォード大学の神経科学者で今回の研究を率いたロイ・コーエン・カドッシュ氏によると、この学習障害を抱える人は単純な数学的概念さえ理解できないという。「学習障害者の治療がわれわれの目的だ」とコーエン・カドッシュ氏は話す。
実験では経頭蓋直流電気刺激と呼ぶ、外部から間接的な刺激を与える手法を用いた。
健康な大人のボランティア15人が学習課題に取り組む間、頭皮に取り付けたパッドから脳に弱い
電流が流される。実験は6日間にわたった。
標準的な数学の能力を持つ被験者たちはまず、9個のばらばらな記号を頭の中で数値と結び付ける訓練を受けた。コーエン・カドッシュ氏によると、子どもが初めて数値と数字を結び付ける際の学習プロセスを模倣することが目的だという。
被験者たちは1日1度の訓練の間、20分にわたって頭頂葉への電気刺激を受けた。頭頂葉は数字の処理に
欠かせない脳の部位だ。「算数障害者は、頭頂葉に不活性や構造の異常といった問題を抱えている」と
コーエン・カドッシュ氏は説明する。被験者たちは訓練の後にテストを受けた。本来は子ども時代に受けるテストで、その後の数学の成績と相関している。あるテストでは、あらかじめ覚えておいた記号のうち2つが画面に表示される。「2」を表す記号と 「4」を表す記号だとしよう。ただし、「2」の記号は意図的に大きく表示されている。その上で、研究チームはどちらの“数字”が物理的に大きいかという質問を投げ掛けた。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101108001
1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + …= -1/12
>>2
これマジ??
>>136
1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + … = ∞
に決まってんだろ釣られんな馬鹿
>>170
等号って使っていいんだっけ課?
>>2
先週風邪引いて写させて貰ったノートにこれと全く同じ行があるんだけどどういうことなのかさっぱり理解出来ない
ζ関数とかその辺らしいが意味不明\(^o^)/オワタ
>>305
リーマンゼータ関数の負の整数についての値でやるから
Dirichlet指標とかそこらへんを理解すれば大体分かるようになる
理解したところで胡散臭いのは変わらないけどなw
>>309
日本語でおk
大体数学でも物理でもないのにこんなことやらせんなorz
| ー┼ / _
| __| ./ _ _ 一 ´  ̄ ` = 、
l (__ノヽ | _ ,∠-- '  ̄ ̄ ` ー- _ \ `ヽ
____ | /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ \ \
__) \ , /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ヽ \
/ く/: : : : : : : : :/\: : : : :/ヽ: : : ハ : : : :ヽ.、 ヽ
| ー┼ / /: : : : : ー-;;_/. \/ ヽ_;;/-i-: : : : ヽ_ /
| __| | ./: : : : : : : / V ̄=- -= ̄ V l: : : : : : :〃
l (__ノヽ | レ'´\: : : / l: : : : : ::|
____ ヽ \∧ _;;==ミ ,x==;;_ |ヽ/\|
__) \ ( | i |: : |^ } | 簡単に解けるでゲソ
/ v::i. ,--──-- 、 |: : |_/ :|
| ー┼ / |: :!, i i .|: : |: : : |
| __| | l: : ::|\. \_ _ノ _/|: : |: : :.:.|
l (__ノヽ | .l: : i l: : `i ー _  ̄ ̄_-:´: |: :|: : |: : : :.:|
ヽ l: : :i .l: : : l.|: : :|. ̄ l: |: : ||: : : :.:|
|| || \ l: : :i l: : :.:l_l_ノ `.|: : |_|: : : : |
|| || / l: : :i l _ィ´/ .|: : |/``ヽ,: |
o o / l: : :i ./ / i`ー- _.-一' |: : |i ヽ|
| l: : :i / .i i ´ .|: : |i ヽ
, '⌒ヽ, | l: : :i / i \ /|: : |i ヽ
⌒V ヽ l: : :i / i ` ー-一' ´ |: : |.iヘ ヽ
>>6
( ̄□ ̄;)!!気づかなかった
まさかの偽装イカスレじゃなイカ
簡単じゃなイカ
___ ,,
,. -‐ ¨ ̄ i\
.'´ | ヽ
. ,,ァ'´ | ヽ
// ,, -‐‐―‐‐- ,,. | ヽ
// ._ .-'' : : : : : : : : : : : : : : : : ''- _ .| ヽ,
. / / ./'': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ` 、 | 〉
ヽ.l /: : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : : : :`. |. /
l/: : : : :./: : /: :.l: : : : : /: : l: : : : : : : : : : : :ヽ /i
l::|: : : /: : イ: : ,イ: : : : :l: : : ト、ヽ: : : : : :/: :|: ::l/ ./
|::|: : : :l_メ、」_,;:/l: : : : ::L: ::l V: : : : :∧:/: : :| /
|::ト.: : ::|.____ ヽ: : : : l´ヽ{ _⊥イ イ: :/: : ::/V
|::| ヽ: :| 、i┘::::i \: : | r┬┬‐┬ァ V: : ,∧: :|
レ ヽ! ゝ- ' \l i,.┘:::::iノ /::,/〉: :: :|
|:7/l/l/ 、 `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ: :|\
λ `ーー-- ' /l/l/l ∧‐'. :|: : : :|: : :\
|: `.、 ,/::|: : : :|: : : :|\: : :〉
|: : : |`.= 、 ,.イ: : :|: : : :|: : : :|: : \:!__
|: : : |: : : :.`>-r =ニi´、.,_ : : :|: : : :|: : : :|\: : : : : : : \/|
|: : : |: :_,.イ´ヽ7 / / \::|: : : :|: : : :|.  ̄ ̄\: : : : : |
|: : :/7 ! \/ / /ヽ: : ::|: : : :| / : : : : |
 ̄
虚数解って意味わかんねーよな
虚構の数なんだぜ?
(^ν^)-(>_<)+ΣΣ(゚Д゚;)=(^p^)
完全に忘れた
いつ学んだかも忘れた
大学一年くらい?それとも入試の範囲?
誰か因数分解の問題出せよ
中学時代駿台模試の数学で成績優秀者名簿に載りかけた俺が解いたやる
>>36
似たような問題だけど解けるでしょ?
x^n+Y^n=z^n (ただしnは2より大きい整数)
この解を満たす整数 x, y, z がないことを証明して。
>>71
フェルマー・ワイルズの定理より、そんなものはない Q.E.D
>>71
x,y,z=0
>>71
nの条件はどうした
顔文字にみえたの俺だけじゃなくて安心した
文字が二つあるんだから式も二つないと解けるわけないだろwwwww
こんなん特解求めて一般解求めりゃ楽勝だろ
式一つで変数四つとか無理ゲーすぎる
ぱっと思いつくだけでも
exp(-x)とかでを代入したらいけそうだけどこの解き方ダメなん?
>>86
e^(-x)からe^(x)が出てくる方法を教えてほしい
まず2sin(x)を左辺に持ってって両辺にlogかけて・・・
詰んだ
(δ)={(δ^3)sin(1/δ)とおく
言数μの儀環δによって外数μ'/偶数は定位を持つ。(自明)
線形乖離により轍環はδによる写像σの約値を持つ。
轍環は無限順列を持たない為、輪位は定位と双対ではない。(μ'までも乖離される。)
律価をοとすると言群をMとし、単置換をπとすると、約値が相似単置換π'に相当し
∀{∀(∀σ , ∃π) ,∃π' s.t δμ=φ},∃ ο∈NM s.t δπο∽σπ'μ が言える
これを展開すれば、言数定理によって、乖離され、
δπμ'=φ となる為、補遊値は0になる。
自然数においてδの域数 ω(δ)=2,
πの弄数 Å(π)=2 であり、 ω(δ)Å(π)=4≠0なのでf(δ)は任意の点で微分可能である
一般解 Aexp(x)+Bexp(-x)
特解どうやって求めたっけ
いまは糞リーマンだからわかんね
>>98
重解だから、係数はxの一次関数になる。
普通解は(A+Bx)exp(x)かな?
特殊解はぱっとわからんなあ。
sin(x) がなかったら解けるのに... くそぉおお (´‘ω‘`)
>>109
お前はどこまで言っても広島大だな
109 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 15:11:47 ID:???
98
忙しいとこすまんが、y=x^2+2x+1をxについて微分してみてくれんか?
110 :(´=∀=`):2007/01/10(水) 15:12:57 ID:???
109
y=x^2+2x+1
f'(x)=lim h→0 {f(x+h)-f(x)}/h=lim h→0 {{(x+h)^2+2(x+h)+1}-{x^2+2x+1}}/h
=lim h→0 2x+3
何かしましたか?
>>110
何でこれ1足しちゃったの?
スレタイ見ても数学なのかどうかすらわからんし
そもそも数学なんて中学までしかやってなかった高卒の俺だが
普通に正社員で年収400万くらいもらえてるから気にしなくていいぞ
普段文系のことバカにしまくっている割に理系の深入った知識を問われると黙りしちゃう
これってニュー速にいる理系=文系コンプの底辺理系っつーことだよね
>>172
そりゃ学士レベルでかなり専門的なこと答えられる訳ないだろw
明らかにイカ娘スレ
数学の話題で盛り上がってるアホは死ねよ
お前らあほ過ぎわろえない
これ位2分で解けないと
正解したから言うけど正統派の解き方
特選方程式の重解が1なので
y''-2+y=2sin(x)+2exp(x)の解
=α*exp(x)+β*x*exp(x) [斉次の場合の解]
+exp(x)*∬exp(-x)[2sinx+2exp(x)]dx [非斉次の特殊解]
まあsinの方は検討付ければ簡単
>>199
数学のなんとか方程式って意味も分からず解いてたなー
未だに分からんけど
とりあえず解き方覚えてそれを実行するだけだよね・・・
特選方程式ってなんだよ…
すっかり忘れたw
鉛筆が一文字も進まねえw
今朝の日テレズームインで3桁の足し算を必死で練習している
大学生を見て世も末だと思った
,. ´ ̄ ̄ ` 、 、
// \ ヽ
/ /. \ \
\、,,)r゙''"''ー弋/ / \ \ 从
=、..,,,ニ;ヲ_ ヾ彡r'/ \ \ \..,,_辷弋ー''゛''゙r(,,、/
..``ミミ, i'⌒i ミミ=フ _,.-―――- 、. \ \ ミ_ッ _ヲ;ニ,,,.
= -三t .i゙'ー'i ,三 〕 ,. : : : : : : : : : : : : : : : . . . \ ミミ .i⌒'i ,ミミ
,シ彡、 ト 1 ,:ミ..... フ:/: : :/: : : : : : : : : : : : |: : : : .ヽ .`'三, .i'ー'゙i t三-
/ ''''| ├''ヾ.. ) /: : i: :/: :./: : : : : : : : : : :|:i: : |: :|:ヽ/''ミ:, ト 1 、ミ_シ
ト 1、 \ /: : : |/i: :/: :,'i.: : : : : : : :∧|:i: :|: :|: : :i. ッ''..| |'''^ \
,r'''f! l!`ヽヽイ/: : :i:.:| |:/\/ |/\: : : ./ j:ノ |:i: j: : : | /__..ト 1
_,| lj, ,il , ト.、|: : : :.|::x≠示≧k._ \/ ≦=ミxリイ: : :/,イ ..f| |`ヽ
ィ´, :' ': l i:|i: : : :爪 ,う//i ヾ .う//j Y/: : ,イ |, . .!j, .il , ト,
.i ゙i八: : :.N 弋:::ソ 弋::ソ : : :/ l .:' ': ゙゙i
i i ヘ:八 ` 、 ` 厶イ ,i゙ i
.λ リトー:.、 /|: : :i i
/ :ヽ ./ノ: :イ:\ /^ ー:ァ /: :|: :.:i .,ノ
./: : : ゙i .,_, /: : : :j/} 丶、 ゝ ノ イ: : : : :| : :゙i ,/
/ : : :/:i イ: : :.// 八 > __.. <}: :| : : : : |: : :゙i .,_,. /
./: : : /: :i |: / / ∧ j八: :i: : : : :.| : : :| i゙
斉次方程式と同次方程式って同じこと?
yに関係ない項を=0で於けばいいんだよね?
y=Asin(x)+Bcos(x)+C(x^2)*exp(x) の 三項目のx^2はどっから出てくるんだ?
2階の微分方程式だからx^2なのか?
3回の微分方程式ならy=Asin(x)+Bcos(x)+C(x^3)*exp(x)になるのか?
>>274
y'' - 2y + y = 2exp(x)
になるようにyを適当に決めるんだが最初 y = Ae^x で計算する
ダメだったらy = Axe^x と解けるまでどんどんxの次数増やしていく
めんどくせぇと思うかもしれんが、公式で解くよりよっぽどマシ
>>292
一行目で右辺に2sinxがないということで2行目以降の文章との繋がりが理解できない。
大学からの表記と言えば、縦に(n m)と書いてnCmを表すのが行列と紛らわしくてあまり好きじゃなかった
>>275
ちょうど今日出てきた
ベクトルじゃねーかこの野郎と思った
虚数を「i」じゃなく「j」で表記するのも抵抗があるなー
電気はなぜかjなんだよな
>>280
慣れてくると下付け文字を使うような記号より合理的だけどな
∫(x/e^x)dxってどうやればいいの
>>278
みすった逆だ
∫(e^x/x)dx
>>279
それって初等関数で表せないとか?
だれか数式の読み方を教えてくれ。
マジで。読み方さえ教えてくれれば数学オリンピック出場も賞なしに終わって人生に絶望した俺が解いてやる。
≪ ナイナイ岡村、めちゃイケで復帰キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!! | HOME | 仙谷官房長官 「盗撮された・・・・。」 ≫
≪ ナイナイ岡村、めちゃイケで復帰キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!! | HOME | 仙谷官房長官 「盗撮された・・・・。」 ≫
左辺は( exp(-x)*y )''となり( '' はxによる二階微分 )、右辺は2exp(-x)*sin(x)+2となる。
よってyは2exp(-x)*sin(x)+2を2度不定積分したものに、exp(x)を掛けたもの。
この積分は高校レベル(部分積分)。
積分以外も高校レベルのことしか使ってないから高校生でも解ける問題。