最後の旧司法試験に59人合格
法務省の司法試験委員会は11日、従来通りの形式で行われた2010年度の旧司法試験で、59人が合格したと発表した。
1万3223人が受験し、合格率は0.45%。旧試験の実施は今回で実質的に終了した。
来年度からは法科大学院の修了生らを対象とする新司法試験に一本化される。
(2010年11月12日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101112-OYT8T00302.htm
1万31500人はどうすんの? 無職じゃんwww
この59人は生きているだけで勝手に求人が来るんだもんな
旧司法復活させろよ
新司法受ける人間は今のような待遇を望んでるわけじゃないだろ
>>8
もうこの際、新、旧併用でいけばいいんじゃねと想うわ。
大学卒業してフリーターうやりながら6年間勉強し続けたけど落ちました
もう限界です。ロースクールなんて金銭的に無理です
自分はもう撤退します
>>9
司法書士とか行政書士とかは取った?
>>9 このスレたってすぐ書き込める状況にいる時点で受かんないだろ
この59人のジレンマを考えると非常に面白い
来年度以降の合格者と差別化をはかりたいのに
実行するのは大好きな法を否定することになるからな
有能な奴が潰れていくのを見るのは爽快だわ
これって受けてた奴どうなるんだろうな
今さら法科大学院行くわけにもいかないし
すげえw
難関スギw
鮮国を見てると思うが、こういう試験に受かると選民意識が強くなって
自分より下であるはずの人間(鮮国目線では愚民)が少しでも
自分に歯向かうと許せなくて基地外じみた行動に走るんやろうね。
それで品や北みたいな独裁者が愚民を従えるような主体思想に憧れるのやね。
俺と友達で二人だから残り五十七人か
多いのか少ないのか
>>17
結構いるもんだな、俺も合格だ
>>17
ああそういえば俺もだ
エリート乳速民なら通って当然だがな
これ要するにすごい暗記力があるって証明するだけだよな
司法試験に合格したけど暗記で合格したとは言えないなぁ
全て暗記とかありえない
受験者大杉て採点大変そうだな
マークなん?
この59人の中で検察官や裁判官になれなかった落ちこぼれが弁護士になります^^
>>24
超エリートだからほぼ全員検判事だろ
合格者が不思議と集まるスレッドか
スタンド使いが惹かれ合うみたいなもんか?
俺も4年目でやっと受かったぞ
旧司法合格者はすげーな。
試験だけで判断するんだろ
面談のせいで落ち続けるよりも気は楽だな
>>32
面談にびびるような奴がこの手の仕事できるの?
>>48
弁護士っていうと法廷で丁々発止のイメージが強いみたいだけど、
エリートになればなるほど法廷に立たずクライアントにも会わずデスクワークに専念してるっぽい。
>>61
法廷に立つのは最近の事件とか見る限りブラックだよな
クライアントに会わないとかは無いまでも西村あさひみたいな会社の弁護するような事務所に行くのが勝ち組だな
>>83
四大事務所は一次の成績上位者から青田刈りするらしい
合格者の中でも上位者じゃないととても入れない
>>92
事務所の方から声掛かるんだっけ
マジでエリートだよな
>>99
かっこいいなそれ
どんな人間なんだろうか
>>118
結構普通な人もいる。
勉強し過ぎでアレな人もいなくはないけど、一般論としては性格悪い奴は多くないかと。
ただ、確実に共通するのは上昇思考が半端ない。
タクシーの運ちゃんが独学で受かったり、夢のある試験だったんだがな。
これで金持ち限定資格になったか。
>>38
受かっても一年以上無収入で生活させられるんだぜ…
>>46
司法修習生って給与がもらえただろ?
>>52
無くなったよ。今は貸し付けになってる。
オレは受かったら生活保護申請するつもり。
>>52
結構前からもらえないよ
だから今は大学院の学費+予備校の学費+司法修習のときの生活費+数回分の引越し代
実家から通えない場所に大学院がある奴はその際の生活費とかいるから
なんだかんだで1000万円くらい用意できないとちょっと無理
>>78
いや貰えないのは今月末から修習生になる人から
新試二回落ちのオレ登場。
ラスト一回の緊張感ハンパないぜ…
>>39
三振したらどうするつもりなん?
奨学金というか借金とかあるの?
>>44
親の蓄えを全部使い果たしたw
来年落ちたら家族そろって極貧に落ちるぜ。
>>50
ぐぁ~マジか・・・
2ちゃんとかやってないで頑張れよマジで
>>59
おう、帰ったら寝てまたあした頑張るよ。
>>50
俺もロー行き迷いつつ就職したんだけどさ…
受かりうる実力あるか否かってロー行く前に分かるだろ
お前は頑張れば受かると本気で考えてたのか?
見通し甘かったんじゃないの
現役弁護士が受けたら全滅すんだろうな。
旧司法試験は日本一難しい試験だって云われるけど、
具体的にはどのくらい難しいの?
>>47
某所でスレたててた奴は一日18時間机の前にいたとか言ってた。
>>56
こいつらもそのぐらいの時間PCの前にいるからなんか凄いことになってるんだな
>>86
1日2時間2ちゃんすると1年で730時間(30日)2ちゃんをしたことになる
1日4時間2ちゃんすると1年で1460時間(60日)2ちゃんをしたことになる
1日6時間2ちゃんすると1年で2190時間(91日)2ちゃんをしたことになる
1日8時間2ちゃんすると1年で2920時間(121日)2ちゃんをしたことになる
1日10時間2ちゃんすると1年で3650時間(152日)2ちゃんをしたことになる
1日12時間2ちゃんすると1年で4380時間(182日)2ちゃんをしたことになる
1日14時間2ちゃんすると1年で5110時間(212日)2ちゃんをしたことになる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( ) ……
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ ……… \| ( )
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./
浪人したにせよ福島みずほはこの試験に受かったんだろ。
お前らバカにする権利あんの?
予備試験ってどれぐらい合格者出すんだろうな
「金はないけど独学で予備試験受けて司法試験に~」は現実的なルートになれるんだろうか?
予備試験受けろよ捗るぞ
ロースクール行かなくても弁護士なれるぞ
こんなに厳しいんじゃマジでキチガイが天才しか合格してないんだろうな
中学時代の同級生が、国家一種の筆記試験で3位に入ったと
聞いたときはびびった
勉強は得意な人だったけど、まさかそこまでとは
>>70
それは凄まじいな
取り敢えず爺さん弁護士どうにかしろw
大杉だろw
予備校の話によると大学3年での合格者が多かったらしい
そういう天才型は1年やそこらの勉強で受かっちゃうんだよなあ
うちの事務所は留学は5年目というのが慣習
2chでは司法試験→弁護士っていう発想しかないみたいだけど、合格者の地位は
裁判官>検事>>>>>>越えられない壁>>>>>>弁護士
だから覚えとこうな
>>100
全くの間違いとは言わないけど、的外れだなあw
>>100
検事のポジションがおかしい
検事は好き嫌いが別れるから優秀な人でも検事になりたくない人はけっこういる。
>>108
もちろんそうだけど、
検事になれなくて弁護士という人はいても、その逆は無い
>>113
そりゃそうでしょw
それって優秀さとは別の話だよね?
>>113
それは単なる採用のタイミング
>>113
いや、昔の研修所の教官が成績順だって言ってた
あんまりできない人はみんな弁護士に行ってもらうって。その人は裁判官だったけど
まぁ、判事も検事も税金で食ってるんだからちゃんとした奴を取るのは当然だけどな
>>133
その話をそのまま信じちゃうのって、
「アメリカじゃカウボーイが銃持ってインディアン追い回すんだぜ」
って話とレベルが変わらないよ…
>>143
そもそも検事、裁判官、弁護士のどれが上とか比べられるわけがないんだよな
最初から弁護士しか眼中に無い人ってかなりいるし
>>150
うん。比較自体意味がない。
もちろん、三者それぞれの司法試験成績平均でも取れば彼の言うとおりにならないとは限らないが、それもあまり意味のないデータなんだよね。
>>133
裁判官は起案重視
検事は昔は人気がなかったから成績はあまり関係なかった
ちなみに4大は試験直後から採用活動を始める
その時点で材料にできるのは学部とローの成績のみ
少ししたら択一の結果も出るけど
基本それだけで判断するので、採用した人が不合格になって
発表後に補充採用することもたまにあるらしい
>>104
四大の就活ってロー在学中の夏休みにやるものでは?
ほー予備試験ってのもあるのか。
近道な分、通るの大変そうだな。
こんなのどんな奴が合格するんだよ
狭き門ってレベルじゃないよ・・・
>>111
確か東大の理学部から予備校で答案練習だけやって半年で合格した者とか居たしな
東大でも最上位層は人間レベルを越えてるってこと
>>121
人間レベルを超えて鳩山や仙石なんでしょ・・・
友達も肉屋から決起2年で東大医学部合格確実で京都市立医大合格したなぁ。
医学部では京都市立の方がレベル高いとかなんとか言ってた。
親も開業医やったけど頭は普通の人から見たらスーパーサイヤ人やった。
>>151
鳩山や仙石はそれには当てはまってないだろう
てか、弁護士増やしすぎだろwww
なんでこんな難しいの?鬼畜暗記問題だから?
>>117
暗記と論理と読解と現場対応の力が全部試されるから難しいんだと思うよ。
>>120
なるほど。そりゃ確かに難しい
>>120
現実を暗記した事例に無理くりあてはめて屁理屈言う仕事かと思ってた
これ落ちたら新司法試験の三振にカウントされるんでしょ
デメリットのほうが大きそう
司法書士との難易度の差はどのくらいなんだ
>>125
医者と介護士
旧司法試験を一種司法試験、新司法試験を二種司法試験にすればいいじゃん
こいつらは超エリートで引く手あまた。
新司合格者はクズで軒弁。
三振者は…www
オウムの青山さんも、3年時合格組なんだよなw
修習生の各県への振り分けはどうなってるの
俺に知り合いは埼玉在住で九州の田舎に飛ばされたぞ
>>140
結構適当みたい。
第五希望に飛ばされるとかもあり得るらしい。
>>140
第1から第6希望まで書く
奥さんとか子どもがいれば希望が通る
何もない若い人は僻地行き
59人も残ってんのか
今年は給費廃止の関係で、経済的理由を付けた希望は
年齢関係なく通りやすかったらしい
この合格率の低さを見ると勇気が出るわ
どうもありがとう^^
≪ 「次の首相にふさわしい人物」菅首相26.9%から8.0%に激減 トップは前原氏で10.3%…時事通信 | HOME | ハーマイオニ誰だこれ ハリポタ三人組がヤバイ 明らかにバランスがおかしい ≫
≪ 「次の首相にふさわしい人物」菅首相26.9%から8.0%に激減 トップは前原氏で10.3%…時事通信 | HOME | ハーマイオニ誰だこれ ハリポタ三人組がヤバイ 明らかにバランスがおかしい ≫
京都市立医大なんか存在しません。京都府立医大な
でも京都府立医大が一般では知名度ないけど権力絶大なのは確かw
基本医者の世界は、勤務地の大学医学部が勢力持ってるから
関西で医者やるなら、東大医学部より京都府立や大阪医大の方が実は色々都合がいい