菅首相は13日のオバマ米大統領との会談で、リンカーン大統領が
江戸幕府の第14代将軍・徳川家茂にあてた親書(1861年11月14日付)の複製を贈呈した。
大統領は「(リンカーンは)私が一番好きな大統領だ」とうれしそうだったという。
親書は初代の駐日米総領事を務め、日米修好通商条約を締結したハリス公使の帰任を命じたもので、
会談を和やかにする小道具となったようだ。
一方、大統領は横浜にちなみ、横浜在住の花火師が1883年に米国で初めて取得した
「昼花火」の特許の複製を首相にプレゼント。
特許手続きを代理する弁理士である首相への心遣いだという。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101113-OYT1T00692.htm
いや銃はあったよ。でもある理由から銃は普及しなかった。
それに外人は驚いた。
>>3
ライフリングないから大して強くなかったんだろ
弓と対して変わらん
>>210
そこが一番幻滅するよな
恐らく銃がもてはやされてたとしてもライフリングどころか弾と火薬を一体化させる発想すら産まれなかったと思う
>>3
鉄砲を身分の卑しい足軽が使うものとして位置づけたからな
幕末期諸藩が近代的な軍隊を創ろうとした時の壁になった
位の高い武士ほど銃を持つのを嫌がったんだよね
「拙者に足軽になれと申すか!」
>>256
銃の前には剣豪など無意味だからな、アイデンティティ崩壊で平民歓喜
もう主人公が刀で銃に立ち向かっていく漫画は飽き飽きだよな
戦国時代に鉄砲使ってたのを知らないって中卒だよな
>>7
中卒の俺でも旧地名と武将の名前全部言えるわ
江戸時代に日本が平和な時代を築いている間に
あいつらは原始人のようにくだらない争いをしていただけ
黒船の時にリンカーンだったのか。
ちょんまげを遠くから見て銃だと思って驚いたんだっけ
>>11
頭に銃つけてウロウロしてる様に見えたのか。そりゃビビるわな。
せっかくペリーが こじあけた開国を南北戦争のために維持できなかった。
フランス公使や イギリス公使の いいようにされた。
>>12
結局イギリスが影響下において軍事力を高めてロシアと対決させる事になったんだよな
江戸時代、17世紀の鉄砲生産数、保有数とも、世界一は日本だったような・・・
徳川が鎖国してなかったらアジア統一ぐらいはしてただろうな。
>>22
中国を征服できるわけないだろ。
>>31
征服してもいつの間にか自分たちも中国人になってる
>>31
朝鮮出兵の戦果からすると可能だったと思うけどね。もちろん数十年から100年は
かけて少しずつだろうけど。
傑出した戦略性を持っていた信長、秀吉の後継者が出なかったのが痛い。
>>42
明の滅亡は早まったかも知れんが
いずれ清に追い出されるんじゃね
戦国時代の鉄砲隊の活躍を知らんのか?
1600年の関ヶ原の戦いで鉄砲を使っていたのじゃないか?
大砲もあったし軍艦もあった。近代城郭も。五稜郭とか知らないのか?
>>28
五稜郭は見た目は近代的だけど実戦的な要塞とは言えないよね
300年間も技術革新ストップしてても一応は薩英戦争だので一地方の国が
列強と渡り合うぐらいは出来てたのが凄いな。
これが300年前にずっとリードしてる内だったらと思うと。
南北戦争の中古品でドンパチしまくってたんだけどなあ・・・
なんかのTV番組で見たけど
日本が赤穂浪士で騒いでるときに
世界では熾烈な植民地争奪戦が始まっていたってのは
世界史の重要性という意味で衝撃的だったな
>>32
まあ日本も近場の琉球とかアイヌとかで手堅く稼いでたし
第一次大戦の頃の米軍
機関銃の発達で戦場は塹壕戦の時代になえい
ヨーロッパの戦線は膠着状態
そこに参戦した米軍は勇敢にも機関銃に向かって突撃を繰り返し多大な被害を出す
日露戦争の頃の日本と同レベルだな(´・ω・`)
>>36
米西戦争で調子乗っちゃったからな
>>36
第一次大戦初期は
ナポレオンみたいにマントひるがえして騎兵突撃する美学はヨーロッパにもあった
「日本軍がロシアの近代要塞に肉弾突撃かけて大損害w」」
みたいな事は知っていたはずなのに、機関銃に向かって騎兵で突撃した
人間、自分が痛い目みないとやっぱりわからないんだよ(・ω・)
南北戦争ならまだ近代戦じゃねえよ
大差は無い
三国志時代ってもう火薬あったっけ
>>43
火薬は宋代の発明とされてる。
正直幕末から80年も経たずに原爆ができるって人間の科学力てすごいよな?
>>45
産業革命さまさまというわけだ
戦国時代とか世界のトップ走ってたろ
近代戦って言っても広場で横一列に向かい合って整列してマスケット銃で撃ち合ってたんだろ?侍の決闘とかわんねーよw
日本が土器とかつくってたころにギリシャでは数学やってたんだよな
>>55
縄巻き付けるとかっこよくね?
うおすっげwマジかっけw
中国が三国志の時代に日本は裸で竪穴式住居とかいう穴に住んでウホウホ言ってたんだよな
日本は遅れてるなあ
>>58
釈迦が哲学してるときに中国はry
>>68
諸子百家や孔子様の儒学ディスってんのか?
>>106
儒教(爆)
幕末~明治初期にかけて随分イギリス&フランスから武器輸入したけど
そのお金ってどっから出てきたんだ?
当時の薩長やら明治新政府にそんなお金ないと思うんだが
>>59
金銀の交換レート差のせいで暴利で買わされてたんですけど
>>78
そのレート目当てではるばる極東まで来てたのさそうじゃなかったら誰が来るかね
>>59
金
キンね
銀貨四枚で金貨一枚と交換できた、まさに黄金の国ジパング
>>59
薩摩の場合は商人を脅迫して500万両の借金を250年の分割払いとさせた。
しかし1872年の廃藩置県で薩摩藩は消滅したとして踏み倒した。
>>89
今の政府もそれくらいしたたかになってほしいなw
てか江戸時代は世界での金の価値を知らなかったから小判や金が大量に輸出させられちゃったって本当なのかな
>>94
価値を知らなかったんじゃなくて、急にレートを変えるわけにはいかなかった。
いきなりレート変えたら経済が混乱しちゃうだろ。
>>94
当時は世界的に銀本位制だった。日本は産金国なので金の価格が2-3割安かった。
それで銀をたくさん持って日本に行き金を買うとそれだけでぼろ儲かった。
麻薬があるから栄えたといっても過言ではないらしい
南北戦争なんて現代で言えばアフリカ内戦レベルだよw
ヨーロッパでは植民地人が何やってんだって感じ
近代戦?
数メートルの距離でまっすぐ飛ばないボロ銃で打ち合ってたぞ
信長すら鉄砲隊で戦ってたのに
あほ家康の末裔は刀で突撃ww
そんでもって薩長が作った政府も、
アメリカ軍の機関銃に向かって刀で万歳突撃w
全て光秀の責任だな
>>72
鉄砲の装備率なら、島津とかの方がすごかったんじゃね?
あとは雑賀衆とか。
南北戦争って近代戦じゃないだろ。
>>88
最初はナポレオン戦争で末期は第一次大戦の予行練習てなイメージだな
>>140
当時はそれが最強だったわけだしな
幕末の連中なんかコテンパにのされそう
>>1のいう近代戦(笑)ってこんなのだからw
>>97
100年はズレテル
>>97
南北戦争をこれだと思って見に行った野次馬がヒドイ目にあったらしい
どうでもいいけど、江戸時代の評価が低すぎ。
まあ、江戸に限らず日本史や日本の評価もだが。
>>99
そうか?むしろ今はその反動で過剰にユートピア視されてる感すらあるんだが
電撃戦っていつ頃からするようになったの?
第一次世界大戦?
>>100
WW2のポーランド戦から。
イギリス・仏の戦車にボコボコにされたドイツ軍が
戦車の威力に気づいて、車にのせた歩兵を随伴させたらすげぇ強いんじゃないかと思って実践した。
>>117
意外と最近なんだな
戦車と機関銃マジパネエ
>>100
第二次
第一次で塹壕戦でとてつもなく酷い戦争になったから
塹壕を破るために産まれた
南北戦争の最新兵器といえばガトリング砲に潜水艦
ライフル銃が本格的に使われた戦争でもある
日本は何やってたw
>>104
その中古品のライフル銃やガトリング砲使って戦争してましたが?
黒船から明治まで十数年。
アメリカは南北戦争で引っ込んだが
幕府軍も倒幕軍もそれぞれ仏英の援助でフツーに近代装備してた。
でも外人がもってきた船、鉄道の模型みただけで瞬時に構造理解して本物作っちゃう日本人
日本は基礎技術のただ乗りさえしちゃえば最強なんだよ
>>112
太平洋戦争当時、日本が使用した銃は職人技の冴える、すばらしい一品だけど、
デリケートな品なので故障しやすく、前線での修理は無理だった。
鬼畜米英が使っていた銃はそれよりも劣るけど、部品の交換が簡単で、運用面で優れていたっていう話を思い出した。
>>229
その後ベトナム戦争でM-16とAK-47で同じ事を繰り返したよな。
歴史は面白いね。
近代戦って言ってもバリーリンドンみたいにマスケット銃持って隊列組んで歩いて突撃してたんだろ
>>114
なんであいつら伏せ撃ちしないんだろうか
>>129
さく杖が引っかかって装填しにくいから
>>129
伏せた状態で弾込めできるかやってみろ
>>1
何が怖いって幕末~文明開化の激変期よ
ついこないだ江戸時代だったのに
たった10年ちょいで洋服着て車走って煉瓦の建物並んで
新聞とかも発行されてるからな
誰か日本史詳しい奴色々教えて欲しい
西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日本地図
1595年、Abraham Ortelius(ベルギー)製作
1596年、Jan Huygen Van Linschoten(オランダ)製作
1658年、Jan Jansson(オランダ)製作
1703年、H. Scherer(ドイツ)製作
1727年、Kaempfer, E.(オランダ)製作
1740年、Adrien Reland / Reiner & Josua Ottens(オランダ)製作
1778~1784年、P.Santini / R. de Vaugondy(イタリア)製作
1809年、J. Pinkerton(イギリス)製作
1821年、「大日本沿海輿地全図」伊能忠敬が没した後の3年後、弟子達によって完成
伊能忠敬は、1745年に千葉県九十九里町に生まれ、1762年ここ佐原市の伊
能家に婿養子として佐原市に住み、1781年名主となり1794年(49歳)隠居しま
した。 このまま隠居たら歴史に名前が出てこなかったのですが、彼の凄いことは、
なんと隠居後、50歳になって天文・測量を本格的に勉強し、1800年(55歳)から
1816年(71歳)まで日本全国各地を巡り地図を作成するときの基となる測量を
行いました。地図は伊能忠敬が73歳(1818年)没した後の3年後(1821年)に
彼の弟子達によって「大日本沿海輿地全図」として完成しました。
>>143
2枚目の地図のRPGでねーかな
>>143
その当時の西洋の学者が作ったヨーロッパの地図と比べるのが筋だろ
>>192
1800年ごろの世界地図
日本だけ測量されてなかったんだよ
>>203
こっちの方が評価されるべき
>>143
日本は未だにこの時代の日本地図使ってるのかよ…
>>217
だって別に地形変わってないし。
>>226
伊能忠敬の地図が現代でも通じるほど正確ってことだろ。言わせんなよ恥ずかしい。
>>143これ凄いよな
初めて見た時感動した
日本が八木アンテナ作ってたころ世界は?
>>146
日本の特許庁が馬鹿やって外国は勝手にパクってたね
今だって外人がAK47で撃ち合ってるのに
日本人はAKB48で盛り上がってるよ
昔の侍は飛び道具持ってる奴らより強かったんだろ?
山田風太郎の小説だと異能の忍者より侍の方が強いじゃん
大陸で「げえっ、関羽!」と言ってるころ
日本では「卑弥呼様!!」
猟兵と戦列歩兵じゃカッコよさが違いすぎる
島津の十八番の釣り野伏せなんかなかなかの近代戦術だと思うが。
>>216
あんな戦術を実戦できてたんだから、そりゃ鬼島津とか言われるよな。
>>216
まさに戦闘民族薩摩だよな
安土桃山時代の日本にはどの国もかなわなかった、最強すな
南北戦で黒人部隊を前線に駆り出したんだっけ
>>224
黒ちゃんを盾にする作戦ですね?分かります。
>>224
そういう事やるのは北部の成金共
南部貴族は誇り高いんで奴隷は基本前線に出さない
>>224
奴隷解放宣言の複写が出回って動揺が広がってた。
武器なんかもたせたら銃口は南部連合軍に向いたはず。
日本人は鉄砲で合戦してたと、スペインなど本国に報告したお陰で
スペインなどは東アジア侵略を諦めたんだろ
戦国時代に銃があった!!とか言ってる奴いるけど
戦国時代に銃沢山揃えたのに江戸時代に平和過ぎて相対的に軍のレベル落ちまくったのが日本だろ
>>231
そこから第二次世界大戦へと繋がるのか
胸が熱くなるな
南北戦争たってライフル一発撃った後はただの突撃攻撃だっただろ
ソースは映画の『グローリー』
>>241
そういえばグローリーの監督はラストサムライの監督だな
ラストサムライっていつの時代よ?
>>243
幕末、日本に数問しかなかったガトリング砲を、
映画トレマーズ4だと、西部劇の時代、民間人が割りと簡単にゲットしていたなぁ。
>>243
まじか
あれって西南戦争をイメージしてんのかな、
って勝手に思ってた
ギリギリ髷頭が残ってたから、維新後3年以内とかかな
結局、戦国時代~江戸時代初期にかけて、日本が世界で一番銃を保有してたってのはガチなの?
1932年(昭和7年)のニューヨーク
>>279
この時代のビルは華があっていいね~
日本も空襲が無ければなぁ
>>279
勝てるわけないね
>>279よくこんな国とガチで戦争しに行ったなww
日本において、百姓と武士の線引きされたのは
江戸時代以降だからな
それ以前の自作農は地侍であり、大規模なものは
国人で、要するに武士
>>299
人掃令、兵農分離はスルーですか?
>>307
薩摩とか結局廃藩置県まで兵農分離せずに
薩摩の1/4は侍だったと言ってホルホルしてる
太平洋戦争だって、赤道直下の戦場では、アメリカ兵は缶詰あけて食べてたものなw
勝てるわけねー
幕府時代は、鉄砲とか幕府がその威力におそれてキンシした
でも、ペリーがきたら、その火力に大慌て
必死で大砲・火力開発しようとしたけど、まにあわず、アポーン
戦闘に勝つためにいかに火力を集めるか
いかに弾薬と食料の補給を続けるか
敵に勝利した後にいかに土地を支配して占領するか
こんなところか
日本が大塩平八郎があばれてるときに、アメリカ大陸では鉄道がはしってんだもんなあw
日本人なんてインデアンじゃんw
>>335
そのかわり証拠金で取引する先物取引やってたぜw
何気に大規模な近代海戦やったのって日米だけじゃないか?
その経験がガンダムを生み出したと言っても過言ではない
≪ 栃木←ダサイから改名したい。もっとカッコいい地名なら良かった | HOME | 【速報】速すぎワラタ 日中首脳会談 約20分で終了 ≫
≪ 栃木←ダサイから改名したい。もっとカッコいい地名なら良かった | HOME | 【速報】速すぎワラタ 日中首脳会談 約20分で終了 ≫