栃木 ならいいけど、「とちぎ」ナンバーの車って乗ってて死にたくならないの?
やっちぎみたいで格好良いと思うぜ
「ないんだなそれが」
今流行りのひらがな地名だぜ
群馬と茨城の間だから
群城
第二岡山市でいいだろ
県名からして田舎臭がするものな
栃木が例えば神奈川って名前だったら、神奈川がダサくなってただけだろ。
北埼玉県で
ジャパンカップの時だけ心底羨ましい
鶴舞う形だから鶴舞でいいだろ
>>19
そりは群馬
宇都宮那須県
どうして栃木っていうの?????
なんちゃって関東なんだからダサくていいじゃん
強いていえば埼々玉県とかかな
日光でいいよ
やっぱり宇都宮県にしとくべきだった
5文字あると読みにくくて逆にかっこいい
のう群馬に吸収合併でもいいぞ
400万の人口を誇る一大帝国が生まれるぞ
>>31
それいいな。
北埼玉県
群馬に改名しろ
小山遊園地
しもつかれ県
日那宇県でいいよ
常用漢字ではない漢字が使用されている県は
栃木のみ
東京、神奈川、茨城・・・字面カッコよすぎ
千葉、栃木・・・フツー
埼玉・・・(´゚ω゚`)
千葉と飛び地合併して「千木」にでもなったらどうだ
千葉も葉っぱから木にグレードアップしてうれしかろ
>>1
頭の中で栃木カッコイイと10回唱えよ
栃木がカッコよく見えてくるはずさ
群馬と茨城はでてけ
那須ナンバーの時那須はダサイと言ってみんな宇都宮ナンバーの
車買ってたのは笑った
宇都宮はかっこよくて那須はダサイんだとさw
一度地元出て他県に行って見ろよw
>>47
那須は爽やかなイメージだな
宇都宮とか、餃子とTMNとヤンキーが入り混じった感じ。
中埼玉で育った俺としては、北埼玉って響きは怖い。
内陸部ですら埼玉の虚無感は凄いのに、北はどんだけだよって感じ。
栃の葉の風さわやかに~♪
宇都宮県だな。
栃木はいいと思うけどなあ。
最強にかっこいい県名は岐阜な
>>55
関西はかっこいい県名多いよな
名前かえたって栃木は栃木じゃねーか。
県章はかっこいいのに
>>72
京都かこええ
>>72
青森は何やってんの?
>>72
わが兵庫県のカッコ悪さはトップクラスだな
>>141
山梨よりはまし
>>72
今の茨城は横山ノックみたいだけど昔はカタカナのイバラキを○の中に無理やり押し込んだ県章だったのです
>>72
静岡って富士山? 富士山は山梨県の山だろ
>>242
いわゆる富士山は静岡側から見た富士山
山梨側からは裏富士と言われていて見た目も台形で美しくない
>>72
俺が見た限りのダサい県章ランク
1位青森 見たまんまでダサい
2位東京 マンコみたいでダサい
3位大分 PCの電源ボタンみたいでダサい
4位鳥取 ハトサブレーみたいでダサい
5位広島 花王のマークみたいでダサい
>>1
宇都宮と前橋と水戸って南東北の首都だけど
なんで水戸だけやたら廃れてるの?
>>78
マジレスすると平地が多すぎて県央~県南にかけて人口が分散しまくってるから
>>78
新幹線の駅が無いからな
木が2つもあって田舎主張しすぎ!
と思ったら青森があった
>>80
京都とか、みやこを2つも重ねちゃって感じ悪いよな
なんか京を主張しすぎで厨二臭いわ
香川←かっこいい
愛媛←可もなく不可もなく
高知←器が大きそう
徳島←池沼丸出しで恥ずかしい
申し訳ないけど神奈川が一番かっこいいな
後ろのことを裏って言う謎の方言
>>88
言うねぇ
裏で思い出したが、うちのおやじの常識では南が前で北が裏
玄関が北にあって南が路地裏でも、南が前で北が裏
埼玉-栃木感、すげえ近いのに川渡って30分走るとリアルになまってるから戸惑う
ほぼ全域が部落なんだから穢多県でいいじゃん
>>95
そうなの?
高校まで栃木だったけど部落の話とかまったく聞いたこと無かったな
>>115
部落は古来より歴史深い地域に存在する
つまり西日本限定の文化で、東日本には存在せず
「集落」の意味で「部落」と呼ぶ
何かと事件や萌え話題が多い足利県でいいよ。
足利尊氏とかと繋がってかっこいいしな
まだ栃木の方がいいよ
ナンバープレートの「とちぎ」の絶望感ときたら・・・orz
栃木は歴史で出てくるからまだマシだな
旧国名の方がかっこいいと思うけどなあ
滋賀に魅力は感じないが、近江なら住みたい
いつだったか、ひらがなの県名はまだ一つもないから
議会で「とちぎ県」に改名しようとかアホなこと言い出した県議がおってだな・・・
群馬、栃木、埼玉の三つのクソ田舎が合併して大群馬県
改名って言ってもさぁ
例えば肥溜めの名前を堕天使の黄昏に変えても汚いものは汚いままだろ?
>>132
栃木って日光東照宮とか那須御用地と結びつくし、田舎だけど由緒正しい感じがするからいいじゃん
一番かわいそうな名前は埼玉だと思うけど
もう、ダサいというイメージがこびりついて、いくら頑張っても抜け出せない
埼玉こそ改名させてあげるべき
昔、栃赤城って相撲取りいたけど、あれは今考えたら群馬と栃木の友好の架け橋だったんだな・・・
新潟と合併すればもれなく最初の文字に新がついて新〇〇となってカッコいいぞ!
大阪だけは勘弁な
栃木って埼玉とほとんど接してないんだな
栃木なんて戊辰戦争の嫌がらせでわざと栃木なんてだっせえ県名にされちゃったんだろ
戊辰では宇都宮城は激戦地だったからな
栃木はいいところだなあ。若い人たちは人間が良い。
あの人らはシャイすぎて損するタイプ。ただ、団塊世代は最悪。
ほんと田舎者の高飛車って感じ。知ったかぶりがすごくて
自分の意志を絶対に曲げない厄介な人多い。
ダサイ玉とはそんなに接触してないだろ
個人的に栃木ならウエルカム
お互いの受け皿のキャパでうまくやれる気がする
あそことあそこはマジでご勘弁だがな
東京の小学校は公立だとみんな日光に修学旅行だし。
いいとこだよ日光
日光がいいとか花粉症なめてんのか
>>191
いいとこだよ。
なぜ修学旅行先に選ばれるのか? 考えてみ
名前だけなら和歌山が一番かっこいいと思う
名前だけなら
足利府
これはかっこいい
>>203
なかなかいいw
>>203
やだなにそれかっこいい。でも室町時代みたい。
一番ダサい、田舎くさい都道府県名ってどこかね
>>216
山形
>>216
埼玉
>>216
茨城
宇都宮県 足利県 日光県 小山県
かっこいいな
北関東とかふくすま辺りの位置関係がややこしくて覚えられない
この辺りの雑魚件は合併して一つにしまえ
栃木とか群馬って何があるの?
>>251
何もない、があるのよ…
>>252
何そのくまのプーさんみたいな名セリフ、ちょっと行ってみたくなった
>>251
群馬は何もなかったな。
大体何もない地方でもご飯くらいは美味いもんだけどそれすら無い。
群馬コラが作られるのもちょっと納得してしまったわ
あそこはネタにでもしないとやってられんだろう。
>>253
おいおいバカにしすぎだろ
日本なんだから米は旨いだろ、旨くないわけ無いし
…なんかあるだろ
>>255
まぁ挙げるとしたら人の温かみというか信頼関係かな。
群馬で一番大きい駅が高崎駅らしいんだけど、
そこの目の前の駐車場が一日500円なんだよ。
でも入り口の仕切りもなければセンサーもないの。
あれ?金どこに払えばいいんだ?って思って入り口の説明よんだら
「そこの封筒に500円いれてポストに投函しといてね」だって。監視カメラも無し。
払わなくてもバレないどころかポストの中身も取ろうと思えば取れる。
それでも利用者を信用して開放してる、古き良き田舎って奴を感じたね。
>>257
一番大きい駅でそれか…そりゃすげぇな…てか群馬には都会という概念が最初からないのか
普通は都会の部分と田舎の部分とあるだろ…都会も田舎なのか…
>>258
群馬は結構道路とかが整理されてるからぱっと見はそんな田舎でもない。
夜になると県ごと無人になるけどね。車もろくに走ってない。
群馬県民が週末の夜とかどこで遊んでるのか気になった。
群馬にしちゃえばいいじゃん
どうせ関東民以外にはばれない
≪ 銀行員って世間体と給料はいいけど仕事はブラックだよね・・ | HOME | 日本人「刀でござるw」とか言ってる時にアメリカは南北戦争で近代戦してたんだよな ≫
≪ 銀行員って世間体と給料はいいけど仕事はブラックだよね・・ | HOME | 日本人「刀でござるw」とか言ってる時にアメリカは南北戦争で近代戦してたんだよな ≫
栃木いいじゃん。
長野県民だけど長野の方が漢字も語呂も圧倒的にダサい気がする…。