1:影の軍団ρ ★:2010/09/14(火) 16:22:01 ID:???0
テレビ番組や音楽の不正アップロードは以前から問題視されていたが、実は漫画も多数不正アップロードされている。発売日前の漫画誌がアップされ、コミック全巻すらもアップされる無法地帯を探った。
ネット上で、漫画家が違法アップロードされた作品に苦言を呈するケースが相次いでいる。8月21日には、小学館の漫画誌『サンデーGX』で『ブラック・ラグーン』を連載中のTwitterで「漫画全巻zip で上げてドヤ顔してる人めっけてしまった」と発言。「死ね」などと非難したことで、波紋を広げた。
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/spa-20100914-01/1.htm
>>2以降へ続く
2:影の軍団ρ ★:2010/09/14(火) 16:22:13 ID:???0
果たして、不正コピーはどのような経路をたどりネットを流通しているのだろうか。
「不正コピーの流通は、大きく分けてWeb上に圧縮形式でアップロードされているものと、
P2P形式のもの、そしてYouTubeなどの動画共有サイトにコマやページごとにスキャンし
動画形式になっているものの3種類がありますが、メインはやはりP2Pです」と語るのは、
アニメやネットの裏事情に詳しいライター、久保内信行氏。
現在のP2Pは、Webから、トラッカーサイトを通じてP2P上で流通しているファイルを検索することができる
「BitTorrent」が主流。そのため、作品によってはネットで検索すると上位に違法アップロードされた作品が
ヒットしてしまうこともあるという。
こうしてネット上を拡散した違法アップロード作品は、世界中でダウンロードされている。
「海外のオタクの間では『スキャンレーション』と呼ばれ、ポピュラーな存在です。
中には、有志が勝手に現地語に翻訳したものすらある。これらは、海外の、日本の漫画の流通が
行き届いてない地域の人たちによって拡散されていて、これらを通じて日本の最新コミックを見るのは
ポピュラーになっています。
今年7月に違法アップロードサイト『OneManga』が全漫画データを削除したとき、海外利用者の間で大騒動になりました」(久保内氏)
こうした海外ファンたちの間では、違法アップロードサイトの規制などについて、「日本の文化を広めるチャンスを失った」などという声もある。
確かに、動画サイトなどに違法アップロードされたことで、世界的なヒットにつながった作品の例もある。
こうした背景もあり、大手出版社も漫画誌の電子配信に真剣に取り組み始めた。
「集英社は8月に『ジャンプSQ』をiPadで配信を開始しました。ユーザーの反応は概ね好評で、
iPadのインフラは課金が容易で、こうした漫画の電子配信は、今後増えていくでしょう。
ただ、ネット上で配信するにはユーザーの「無料で当たり前」という意識と課金システムが壁になるでしょう。
不正コピーのほうが見つけるのも楽で使いやすい場合もありますから」(同)
3:影の軍団ρ ★:2010/09/14(火) 16:22:30 ID:???0
本を解体してスキャンする、「自炊」がブームになっているように、書籍のデータ化も誰もが容易にできるようになった。
ただ、違法アップロード作品を「無料で読める」と喜ぶ人に考えてもらいたい。
違法アップロード作品が蔓延すれば、コミックの印税が主収入となる漫画家にとっては大打撃。作品を生み出すことすらもできなくなる。
この無法状態が続けば、いつしか「違法アップロードされる作品」自体がこの世からなくなってしまうかもしれないのだ。
10:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:26:17 ID:Og607Jbe0
>>3
>違法アップロードされる作品」自体がこの世からなくなってしまうかもしれないのだ
それでいいんだよ 始めからネットで売れよ そうすれば読みたい漫画だけ買える
抱き合わせ販売をいつまで続けるんだ
312:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:56:12 ID:wqrXLRAd0
>>10
商業作品自体がなくなる、という話をしてるんだが
ネット販売もへったくれもない
DRMかけても、破られて違法アップされれば同じ事
13:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:27:06 ID:2fXWFIgj0
>>3
> この無法状態が続けば、いつしか「違法アップロードされる作品」自体が
> この世からなくなってしまうかもしれないのだ。
大丈夫だよ。
商業漫画が滅んでしまえば、無料でも自分の作品を公開する人達がいっぱいでてくるから。
違法コピーが盛んなソフトウェアでも、優秀なフリーソフトやGNUソフトがあるだろ?
31:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:30:38 ID:7zJvkwAw0
>>13
ソフトを作る難しさと漫画を作る難しさは全く違うわw
62:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:34:35 ID:2fXWFIgj0
>>31
難しさは関係ないよ。
需要がある以上、供給するやつはでてくる。
ソフトも漫画も一緒。
4:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:23:47 ID:iCfU0NCi0
やっている連中は同人誌と大して変わらん感覚でやっているんじゃねえの?
29:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:29:50 ID:hoE8gius0
>>4
ゴミが言うなww
54:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:33:44 ID:UZH80TFg0
>>4
同人誌でもダメだよw
73:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:35:31 ID:iCfU0NCi0
>>54
いやそれは解っているんだ
同人誌でも厳密に解釈すれば違法だって事は
しかし同人誌って殆ど野放しだろう
著作権が軽んじられているのは同人誌も要因の一つじゃないかとね
5:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:24:24 ID:/6YssTCY0
> 8月21日には、小学館の漫画誌『サンデーGX』で『ブラック・ラグーン』を連載中の
> Twitterで「漫画全巻zip で上げてドヤ顔してる人めっけてしまった」と発言。
作者名の部分が抜けてるな。
あと、
> 現在のP2Pは、Webから、トラッカーサイトを通じてP2P上で流通しているファイルを検索することができる
> 「BitTorrent」が主流。
そうなのか…
トレントって繋いでる相手にIP丸分かりなのに、よく違法物を配布する気になるな…
6:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:24:47 ID:maFe8STe0
>8月21日には、小学館の漫画誌『サンデーGX』で『ブラック・ラグーン』を連載中の
>Twitterで「漫画全巻zip で上げてドヤ顔してる人めっけてしまった」と発言。
マンガの連載までこなすのか。
Twitter万能だな。
7:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:25:23 ID:GF8Fc3Ia0
著作権はちゃんと学校で教えろよ。
つっても教師も割れ使ってるような世の中だけどな。
25:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:29:17 ID:+bMkQkRw0
>>7
教師どころか現職大臣も使ってるくらいだからな
17:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:27:25 ID:tCg18jeW0
割れ神(ピラミッドの頂点=神)
↑
放流厨←──┐
↑ │
┌→吸出し厨 ┐ウイルス厨
│ │
├→購入厨─┤
│ │
└─販売厨←┘
↓ ↑
卸し厨
↓ ↑
製造厨
↓ ↑
開発厨(食われるだけの存在=ミジンコ)
654:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:26:42 ID:b8DApr9M0
>>17
何度見ても笑えるw
18:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:27:42 ID:2xhG1ufT0
_人人人人人人人人人_
>わりとどうでもいい<
 ̄YYYYYYYYY ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
19:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:27:54 ID:dgSeocBE0
だったら作家を月給製にすればいい
そしてスポンサーつけて宣伝いれればすむ話だろ
どんな情報だって一旦発信すればエントロピーが増大するんだからこうなって当然なんだよ
40:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:31:43 ID:A6oWZIwZ0
>>19
同意
どんなに頑張っても違法コピーをやめさせる事は出来ない。
だったらビジネスモデルを変えるしかない。
今までのビジネスもそうであって
これからもそう。
進化しないビジネスモデルは潰れればいい。
58:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:34:13 ID:g12KZMQC0
>>40
やめさせるつもりがあるなら違法うpどんどん訴えるしかない
まあそれでもなくならないだろうけど抑止力には多少はなる
101:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:38:02 ID:A6oWZIwZ0
>>58
音楽、映画は漫画の世界よりはるかに大きい
しかもものすごくお金を使って訴えてる
でも何も変わってないよ?
過去から学んで 違法ファイルをダウンロードするより買った方がサービスは全然いいようなものを作った方がみんなのため。
そうしない出版社が山ほどいてうんざいり。
107:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:39:12 ID:dgSeocBE0
>>101
時代は進んだのに自分達だけは20年前の商売続けてんだもんな
そりゃ廃れるわこんな業界
20:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:27:56 ID:HmmOA2QQ0
>>1
>ドヤ顔
ドヤ街で暮らす日雇い労働者をバカにするな!
388:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:01:37 ID:Grox42Gi0
>>369
バカチョンカメラってよく聞いて
馬鹿でも朝鮮人でも使えるって聞いたことあるからチョン=朝鮮人だとおもってたww
ドヤは知ってたわ
22:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:28:43 ID:gXcMc1vx0
ネットで売ってくれればいいよね。
漫画家が出版社を通さずにアップしてくれれば尚いい。
37:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:31:20 ID:1Fdwkp5v0
>>22
違法コピーしてるやつが
ネットでわざわざお金払って買うわけないじゃんw
30:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:29:56 ID:d/eUvkfnP
web割れとp2p割れを行ったり来たりしてるだけだな
33:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:30:42 ID:fBgq0aW+0
作者はほんと気の毒だよね~w
しかし現状どうにもならないんだろ?w
プロバイダでどうにかするしかないかw
43:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:32:06 ID:OjEvIqqq0
マンガ呼んだヤツでコミック買ってないヤツは
直接作者に送金したら良いだけだろ。
今や手軽に送金できる仕組みなんかいくらでもあるんだし。
45:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:32:28 ID:DZlYX2l/0
もう共同購入形式で漫画やアニメを作ればいいんだよ
編集や大日本印刷がアホ仲介する雑誌なんて存在価値が無い
52:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:33:33 ID:dNx4Bupq0
関連グッズで儲けるビジネスモデルを確立すべし
87:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:36:49 ID:2fXWFIgj0
>>52
既存の出版社を潰して、玩具やファンシー商品なんかが、漫画家を月給で雇って、
無償で公開すればいいってことか?
出版社という存在が癌なんだなぁ
57:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:34:09 ID:QdHVoFJu0
日本は映像コンテンツへの課金が異常に高い
この状況で違法DLがどうのとよく言える
59:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:34:13 ID:+oAaOVpX0
ジャンプのコメント発表はかなりインパクトあったなあ
あれで大手のスキャンサイトの大半が潰れたし
79:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:36:08 ID:VxB1I0U30
雑誌は売れなくなってるだろ。
不景気と子供の数が減ってさ。
80:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:36:16 ID:Qp4zuMun0
売れる人はちゃんと売れる
売れない奴は人のせいにする
81:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:36:28 ID:hRW6V/xe0
漫画なんてもう何年も買ってない
全部コンビニかブックオフの立ち読みで済ませてる
84:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:36:44 ID:/hcHE47y0
P2Pなら偽物同名ファイルをこれでもかと大量に流せばいいんでねえの?
割れ房がいやになるるくらいに。
85:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:36:45 ID:u06otnl00
こういう記事って逆効果なのまだわからんの?
この記事みて反省してP2Pやめる層と「お、漫画落とせるんだ」ってP2P始める層どっちが多いのかと。
90:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:37:12 ID:D+AvGwRN0
ファンになった人はこれからは購入してくれるだろ。
99%興味ないけど拾ちゃったって奴らだ。
はじめから購入する気がない奴ら。
コミックが売れなくなっているなら、別のところに主原因があるよ。
91:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:37:12 ID:hEl78AsT0
違法ファイルが流通してるところにウィルスを忍ばせるぐらいしか
方法はないんだろうか
92:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:37:14 ID:dQkxw2Pz0
普段叩いてる朝鮮人や中国人とメンタリティーはたいして変わらないって事だな
123:秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/09/14(火) 16:41:26 ID:45ziCYj20
('A`)q□ >>92
(へへ だな。
他人の労力に一切の価値を認めない癖に、欲ばかり肥大してる。
精神構造が万引きして開き直ってる厨房と同じw
131:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:42:18 ID:g12KZMQC0
>>123
さすが自分でも絵を描く秋水の意見は的を得ているな
97:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:37:43 ID:eZB0MmbO0
みんな違法アップロードやダウンロードはやめよーぜー(棒読み)
99:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:37:51 ID:z6ltAsc40
ブックオフとかの古本市場のほうがずっと問題だと思うけどね
古本を買う人は自分が欲しい本のために金を出す人だからね
違法ダウンロードする人は最初から金を出すつもりが無いわけだから
108:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:39:23 ID:sHkYxZkE0
ネットで見られるワンピースは売れてますけど
110:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:39:29 ID:qniDmop+0
スキャナで読み取れない技術を導入すればいい
112:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:40:16 ID:S9ONHGTO0
作品を無料公開してカンパ方式にすればいいじゃん
クリエイターなら消費者が自らお金を払いたくなるようなものを創るべきじゃないのか?
118:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:41:04 ID:OpLSjCP/0
>>112
日本ではそういうのはやっていけないのがわからないかな?
178:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:46:30 ID:S9ONHGTO0
>>118
そう考えると日本人はやっぱクズだな
外人は面白いと思った物に惜しみなく金払うのに
120:名無しさん@11倍満:2010/09/14(火) 16:41:15 ID:KfCbpfhF0
このスレ、違法アップを肯定している香具師が多いことに驚き。
もしかして外国の人?
130:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:42:07 ID:dQkxw2Pz0
>>120
多分そうだろうね。
142:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:43:16 ID:pHDcLdBS0
>>120
金を稼いだことの無い人だと思う
125:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:41:39 ID:0r2eysJe0
こうしてどんどん皆お金を使わなくなるんだ。
127:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:41:53 ID:O+7jPqre0
海外にうpしてるヤツも多いし無理
137:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:42:59 ID:oZzs+/if0
売れてる漫画が何一つないならわかるけどな・・・・
ゲームだってそうだ。
売れるもんは売れる。売れないもんは売れないんだよ。
139:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:43:01 ID:FuFRNHiK0
『ガラスの仮面』だけは買う。
他は立ち読みでもネットで拾ってもべつに何の罪悪感も感じん。
157:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:44:28 ID:22Gonh2t0
図書館のほうが問題
税金使って無数の人に貸し出すわけだからな
159:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:44:34 ID:HhkCrEAs0
アニメ・マンガ・ゲーム自体が本来違法なのだから
どんどん滅んで地球上から消え去ればいい。
160:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:44:42 ID:aGg97ljr0
漫画喫茶も禁止するべきだよなぁw
1冊買って何人もが読むってのはフェアじゃない
161:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:44:43 ID:PiPGD6aM0
生きていけないんじゃ転職するしかないじゃん
よかったな開放されて
163:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:44:58 ID:GxCkqZ+e0
俺すごいこと思いついた
自作漫画アップロードすればいいじゃん
233:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:50:15 ID:Grox42Gi0
>>163
ブラックジャックによろしくの作者がやってるw
漫画 on Web - 有限会社佐藤漫画製作所(代表取締役:佐藤秀峰)によるオンラインコミック配信サイト
http://mangaonweb.com/
他のはしらんがBJによろしくは1話30円位だったと思う
285:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:54:32 ID:5Da+SHpz0
>>233
それは既存のメディア上での知名度を利用してのものだから
モデルにはなりえない
290:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:54:44 ID:W6zv8y+10
>>233 結局成功してんのかな?
成功してればどんどん後に続く気もするが…。
172:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:45:40 ID:E7pL2ibQ0
むしろDLのおかげでファンが一杯できることもあるだろう・・・
全てを否定するのはいかがな物かと思うぞ。
180:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:46:38 ID:pHDcLdBS0
>>172
いや、そんなファンはいらんだろ
176:黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/09/14(火) 16:46:25 ID:TRNFnCd2P
とりあえず割れする奴は人間の屑であると確定付ける所からだな
177:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:46:26 ID:Ll0jrS2n0
タダで泥棒するのが当たり前と思ってるやつは
1円でも金なんて払わんよ。
182:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:46:49 ID:MaFXNva60
市場介さず、ネット販売にしたって今度は高いって文句つけるだけだろ
ようは金払わないための言い訳だな
183:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:46:49 ID:9Ewz51f90
この手の問題になるとすぐ、違法アップロードのものを見て
ファンが増えるかもとか正当化したがるアホが出てくるな
184:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:46:50 ID:CYA0Ovdv0
SQだけじゃなく一般の漫画も売れよ
+100円くらいならスキャン費用含めてトントンくらいだから買ったるよ
186:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:46:57 ID:8eb6yZgv0
電子データのコピーを防ぐ技術は所詮は人の作るもの。
必ず破られる。
最新BDですらDVDpasskeyで無料で破られ続けている。
破られない暗号もないし、破られない流通もない。
188:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:47:10 ID:8JJRaEXP0
再販制度がある限り日本の出版界は安泰、作り手・書き手は生き地獄。
191:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:47:36 ID:SzR2wov60
どーせみねーけど漫画家はそろそろ消えてもいいんでねぇの
それよりPCで見やすいフラッシュ職人みたいなの増やせよ
194:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:47:45 ID:nZQJEG7k0
本日の、どろぼう乞食が自らの犯罪を正当化するスレはここですか?w
195:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:47:53 ID:Nj2FiKRM0
売れなくなったのは表紙に騙されにくくなったからだ
ネットにレビューもあるしな
買う奴はネットで中身見ても買うし、買わない奴はどうせ買わないから人に宣伝するのに使えばいい
売り上げが伸びてる漫画もあるのが説明出来ん
あ、もちろん違法うpは逮捕で良いと思うぞ
ただ、そうした所で売れない物は売れない時代になった事に変わりは無いってだけ
207:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:48:41 ID:6Im9R5kK0
違法ダウンロードとかは全くしないのでわからんが
不況・作品数多過ぎでユーザー分散・ブコフ
あたりが要因の大半だと思うけどな
私はネット時代になって逆にコミック買う方が多くなった方
222:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:49:37 ID:JeAGXrq20
一般向け商業誌のマイナーなのは放流されないだろう
違法違法騒いでるのは守銭奴だけ
違法には違いないが作家に騒いでる暇などない
226:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:49:52 ID:YCKPyA6n0
この辺のビジネスモデルの崩壊を早くに言っていたのがnyの47氏なんだがなぁ。
今さら慌ててるのが遅すぎ。
227:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:49:55 ID:NJ5FqA2S0
印税率上げてやれよ
230:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:50:10 ID:sUwmXwpF0
同人にしたほうが儲かるんじゃね?
2億脱税の人いたよね?
235:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:50:23 ID:RaTV/NHRP
違法アップロードされたファイルをダウンロードして浮いた金を
何に使っているんだろうか?
237:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:50:36 ID:8eb6yZgv0
もうナルト、ブリーチ、ワンピが終わったら漫画界がまた99年ごろのお通夜みたいになるから。
それで漫画THE BOOM終了だよ。
244:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:51:18 ID:Hx9s7q2m0
まあまず創作物を生む苦しみを知ってる人は
違法コピーに寛容ではないわな。
苦しみを知ってるからこそクリエイターを尊敬するし
創作物を尊敬する。
完全オリジナルなんてもんは独房のような空間で
一人だけで生きてきた人間が作ったものじゃないと
そんなもの存在はしない。
だから普通のクリエイターは誰かから影響は
もちろん受けての創作物なのだが、
その点を違法コピーを肯定するものがつついても
無駄だからね。
249:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:51:54 ID:dgSeocBE0
>>244
そんなに苦しいならさっさと転職しろとしかいいようがないわ
274:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:53:42 ID:BqNQfqoJ0
>>249 1円も稼いだこと無いニート君に言われても説得力ありません。
334:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 16:57:54 ID:Grox42Gi0
>>274
即売会逝けばいるんじゃね?
どーでもいいけど黒羊も伯爵カインシリーズのパクりじゃねーの
463:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:08:23 ID:IcpVGZxm0
日本はおろか、世界に漏れているほうがはるかに損失。
467:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:08:44 ID:kAxNpn+SP
もうミュージシャンはライブ、小説家は朗読、
漫画家は紙芝居しかねーなコレ
472:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:09:30 ID:M7bOHHRT0
ある程度売れた漫画家は出版社を経由せず
自分のペースでネットを使って販売した方が儲かるんじゃないか?
作家個人で儲ける可能性は広がったと思うんだが。
825:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:45:21 ID:VKzd+49g0
>>472
売り手買い手ともに手軽に使える決済方法がない
すべてのPCがフェリカ対応すれば変わるかも知れんけど
まあ当面はないな
edyが来るかと思ったけど楽天に買収されて終わった
ただ決済方法の問題が解決したら流通は変わるよ間違いなく
無名の個人作家でも稼げるチャンスが生まれると思う
478:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:09:59 ID:MIiU7gc2P
20歳まで、インターネットを禁止する法律を作らないと
日本人は終わる
484:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:10:29 ID:HcAPSKo00
ゆとりは違法アップロードには罪の意識を持たないけど、
見通しの良い交差点で全然車が来てないのに信号が赤ならぼけっと立ち止まってるんだよね。
495:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:11:36 ID:oRw2n2NY0
なんか「今日のレシピ写メってただけでしょっ!」つってたばばぁ思い出した・・・
499:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:11:53 ID:nYoYZVMV0
本当に面白いとか
多くのファンに支持されてる漫画ってちゃんと食っていけるだけの売り上げでてるよね
513:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:13:11 ID:PU6twech0
違法アップロードが無くなったところで金がなきゃ買えんよ
514:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:13:25 ID:8eb6yZgv0
コミックスは値上げされていくと思う。
p2pやようつべでの拡散力はマイナー作品の方が弱いから
マイナーなニッチ向けの漫画を多数作る方向に動いて行く。
ネット配信なら毎週、1000や2000の漫画をリリースする事が可能だ。
質は落ちるがコピーで売り上げを落とすよりはマシということだ。
よかったなお前ら。色んな漫画を読めるようになるぞ。
絵は下手でストーリーもつまらんのが多いけどな。
527:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:14:33 ID:mYoYvf0b0
ネットは違法うpは漫画だけじゃないものな
悪いとは思うが取り締まって欲しくはないな
そんなことしだしたらこのニュー即の記事だって許可なくパクってきてるんじゃないのwww
537:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:15:36 ID:p6e9EoxR0
違法アップロードの取締を強化するだけじゃなくてビジネスモデル自体考えなおさなきゃダメだよ。
543:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:16:08 ID:H87fwGhd0
時代が変わったのだから
商売の仕方を変えるしか無いだろ
人気のある作家はやっぱり儲かるやり方ってのがあるんじゃ無いのか?
テレビの普及で潰れた街の映画館や紙芝居が文句たれている構図と同じに見えなくもないw
逆に出版業界がネットをもっと活用する事を考えなくてどうするんだろうか?
捉え方によってはビジネスチャンスだろwww
556:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:17:30 ID:bxD/yibE0
>>543
不正流出の話してるんだぞ。
お前馬鹿だから、理解できてないだろ、話が。
643:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:25:47 ID:H87fwGhd0
>>556
コバンザメ業界人乙
お前の方がヴァカだから話が見えて無いだろ
565:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:18:30 ID:zaGWwzVI0
貧乏人は買えない、買わない。
だから相手する必要ねーし、擁護も不要
DLを正当化してるのは
お塩と同じ自己愛性精神病患者、ネット脳なだけ
570:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:18:53 ID:e7geC7IM0
片っ端から捕まえちゃえばいいんだろうけどね。
難しいんだろうな。
576:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:19:11 ID:I2/INymp0
立ち読みを黙認する業界を擁護する気は無い。
577:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:19:15 ID:32fVJR4g0
ネットの著作権問題を解決した政治家が優勝
578:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:19:23 ID:1kZ2x4460
すべてのコミックスにおっぱいマウスパッドとつければ現物が欲しくなるはずだ
581:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:19:35 ID:O+HjaSsk0
ちゃんとお金払うから、安全で快適で高品質な
電子出版のビジネスモデルを構築してください
664:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:27:41 ID:IcpVGZxm0
>>581
ただし、世界共通のフォーマットがいい。
地デジがB-CASなんて変なものはさんでるように、
日本のフォーマットは提供者の側におもねすぎていて信用できない。
アジア行くとすげーよ、海賊版が。
何億泥棒されてるんだよ!ってくらい、現地語で出回ってる。
本当は、日本は一緒になってパクッてる立場じゃないんだって実感する。
ま、内弁慶すぎる提供者側もおかしいんだけどね。
589:熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2010/09/14(火) 17:20:15 ID:Ehg9Z1rZ0
絶対に取り締まるのは無理。
とっとと安価で便利で見やすいウェブサイトで販売すべき。
DMMがエロDVDの配信でどんだけ儲けてると思ってるんだ。
591:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:20:27 ID:Kga/cZJN0
おれ最新はDLして読んで、単行本でたら買ってるよ。
抱合せのくだらない漫画にまで金払いたくないし。
それでもDLまで違法になったからNGなんだろうけど、
抱合せのくだらない漫画にまで金払いたくないし。
593:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:20:29 ID:8eb6yZgv0
データ通信料の多い奴から順番に家宅捜索すればいんじゃね?
594:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:20:34 ID:vB145chl0
多分10億円あったら違法コピーはほぼ絶滅できる。
全メディアが一丸となって撲滅キャンペーンとして各媒体の枠を
提供してくれて協力するなら実質コスト0円で可能。
606:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:21:58 ID:xxSdoyl+0
景気よくなったら、こんな話は立ち消えになる
金持ちはしょぼいこそどろを気にしなくなるし
庶民も金余りを起こせば投資を始める
結局、不景気だから不快指数が上がりやすくなってるだけ
937:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:59:42 ID:xxSdoyl+0
ゲームもなぁ…どこのだれとはいわないが特許商標ゴロのおかげですっかり自由がなくなった
漫画の構図とか登録してみるか?
938:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 17:59:48 ID:TRL08vad0
こういうのって最終的に自分にかえってくるんだよね、金の流れがわるくなれば給料も減る
できないならそれでもいいってやつのほうが多いんだろうし元からたつしかないんだよ
自動ポルノとかどうでもいいよ、生活に直接影響あるわけじゃないし権利侵害してまで必死な意味がわからない
942:tousakuchan:2010/09/14(火) 18:00:02 ID:2gfr+6He0
簡単なことです。出版社は盗作クリエーターを使っても平気。
そのごみを、誰かが、勝手にUPしたところで、なんら変わりのない行為。
それらは、オンラインでアニメを売ってる会社も同じ。
自分たちが、平然とそれらのことをやってきたのだから、
それを見て育って来た人達に罪悪感、道徳観念など期待する企業側がまるっきり間違っている。
むしろ、企業によってそういった概念を失ってしまった人達こそ被害者。
961:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 18:02:41 ID:YW3vGPuF0
てかアップロードしている場所なんて限られるし
アップする際にそれほど手の込んだ偽装かけてるわけでも無いし
著作権所有者側が本気出せばいくらでも逮捕できる気がするんだが
969:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 18:03:41 ID:1SDWwMTuP
買うのは金掛かるけど機械オンチの自分には
P2Pとか訳分からないし、物凄く難しそうだと思うんだけど
970:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 18:03:46 ID:TRM0Qq+u0
好きな漫画家ほど遅筆なんだよな。
月刊誌なのにたまに休載とかだと1年に1冊しかでない。
そりゃもう言い値で買うくらいだよ
973:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 18:04:10 ID:U9LkkGLv0
ホログラムにすればいいんじゃね? 角度変えると絵が変わるやつ
980:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 18:05:27 ID:OLLetcNN0
漫画自体は終わらないだろうが、本屋で買う時代は終わった
作者に金が入りかつ読者も気軽に読める流通方法を考える時期に来ていると思う。
982:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 18:05:34 ID:rBYVjOIH0
今ひとつ解決策がないな。
勝手な予想だが、プロテクトかけるという方法は、簡単に破られるから
これ以外で。
985:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 18:05:52 ID:d0JFtrPd0
日本はいつまでたっても民度低いな
998:名無しさん@十一周年:2010/09/14(火) 18:07:02 ID:DYIkqVDZ0
バクマンで取り上げればいいのにw
 | - 発売日 : 2008/01
- 出版社/メーカー : 美術出版社
|