1:しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2010/09/17(金) 15:59:24 ID:???0
福岡市博多区の商業施設「キャナルシティ博多」内の
ラーメンスタジアムに、九州初出店となる「麺家いろは」(富山県射水市)と
「横浜家系豚骨ラーメンばりき家」(東京都立川市)、北九州市小倉北区に本店を置く
「陽林軒」の計3店が新たにオープンした。
「麺家いろは」の富山ブラック黒醤油(しょうゆ)らーめん(750円)は、魚醤や富山県産の煮干しを使った深い味わいのスープが特徴。同店は「東京ラーメンショー」では3日間で4041食を販売し、売り上げ1位となった。
「『とんこつの聖地』に挑戦するつもりでやって来た。ぜひ博多っ子たちに食べてほしい」と、店主の栗原清さん(56)。 また「ばりき家」は豚骨ラーメン(680円)、「陽林軒」は醤油とんこつ黒丸(600円)などのメニューをそろえている。
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100917/sty1009171445004-n1.htm
2:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:01:13 ID:yWQnYvit0
二郎も行け(`・ω・´)
4:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:02:02 ID:3KWPrf3E0
九州まで出張って恥じかくなw
もどってこいw
425:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:27:20 ID:Q0QNG8/60
>>4
ああ、あんたは草生やさない方が良かったなあ。
6:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:04:18 ID:Rm1BIyO80
博多の九州ラーメンは平均単価激安で
400円くらいでも、そこそこ美味いラーメンが食えたはず。
厳しいかもね。
11:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:07:05 ID:c1o2PTwd0
>>6
知ってるとこは一杯500円 学生400円
んで400円以上の注文をすると日替わりのおかず・デザート数種類食べ放題
もったいないから場所は教えない
158:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:57:47 ID:F+W6FPnv0
>>11
>400円以上の注文をすると日替わりのおかず・デザート数種類食べ放題
それで利益が出るっていったいどんな材料使ってるんだよ・・・
中国品どころか廃棄物回収して流用してるんじゃないのか?
164:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:00:44 ID:hwWqiRf80
>>158
都会が高すぎるだけだろ。
材料安いし、生活費も安いから人件費も安い。
168:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:02:31 ID:F+W6FPnv0
>>164
通常のラーメン500円(or400円)にプラスしてデザート&おかずの食べ放題だぞw
都会がどうとかってレベルじゃないよ
7:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:05:01 ID:f6UiLdSa0
横浜家系の読みはどっちだ
・よこはまいえけい
・よこはまやけい
25:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:11:24 ID:jRrhUxS/0
>>7
「いえけい」が正しい
8:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:05:08 ID:YUrWGSvx0
『とんこつの聖地』に挑戦どころか喧嘩売ってるようなもんだろw
12:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:07:44 ID:ma2VBlpyP
ラーメンスタジアムに別の地域のラーメン屋が出店するのはごく当たり前の光景なんだが
14:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:08:38 ID:1FwhhjQU0
博多ラーメンと福岡ラーメンは別物らしいが
20:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:09:56 ID:rF7D4yir0
>>14
正確に言えば博多ラーメンと久留米ラーメンは別物
16:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:09:07 ID:g+ubu/G9Q
「麺屋いろは」は富山ブラックじゃないと思う。
17:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:09:12 ID:RbMluO6F0
でも、トンコツばかりじゃ飽きない?
18:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:09:41 ID:VnPWXfE/O
富山ブラックは醤油を焦がしただけのスープ
22:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:10:27 ID:KefZyEab0
>>18
違うよ。
醤油を入れすぎたスープだよ。
26:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:11:27 ID:rGXUJuzZ0
富山ブラックみたいに全国に広がっていかないものは不味いんだよ
竹岡式ラーメンもそうなんだけどさ
おいしけりゃ、勝手に広がっていくもんだ
499:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 19:16:06 ID:cpoVxyM6Q
>>26
竹岡式は家でつくるラーメン@元君津市民
都一の麺がミソ
37:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:20:13 ID:rGXUJuzZ0
博多ラーメンはシャバシャバした薄い豚骨スープが特徴
濃い豚骨は久留米方面からの流れで博多とは明確に区別できる
39:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:20:37 ID:19BBKkNf0
750円のラーメンなんて食べようと思わない
400円の長浜で十分
41:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:21:10 ID:Sc+vtJ5G0
博多にはすでに六角家出店してなかったっけ?
45:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:22:18 ID:aerI6m0L0
>富山ブラック黒醤油(しょうゆ)らーめん
スパイスの調合をやりすぎて、麻薬になってなきゃいいんだが…
208:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:16:15 ID:btx2LGex0
>>45
バカ者が!
あのしょっぱさとスパイスがたまらねーんだろうが!
あの味がやめられないんだよ!
麻薬なんかと一緒にすんじゃねぇ!
46:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:22:20 ID:hdzb9r7K0
博多の豚骨を舐めるなよ
話はふくちゃんラーメンに勝ってからだ
433:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:32:07 ID:p9UJqzJD0
>>46
激しく同意
東京出身だが、博多ラーメン・久留米ラーメンのとくに美味いと
言われている有名店はマジで美味い。
東京あたりの奇をてらったのが勝てるわけない。
美味いものは、実に素直な味なんだよな。
「とんこつ=脂ぎっている」ってすごい誤解。
48:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:22:41 ID:/7XNyUC50
大砲ラーメン結構おいしいよ
脂っこいの好きな人なら昔ラーメンなんかオヌヌメ
というか一杯600円以上じゃ厳しいなぁ
よっぽど美味くてボリュームあれば別だけど
500円以下でチェーン店から隠れたお店まで
そこそこ美味しい豚骨ラーメン屋なんてゴロゴロあるからなぁ
最初は話題で人はいるかもしれないけど
すぐに寂れると思うよw
52:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:23:53 ID:j1QV4Rmz0
美味い不味いは別として小田原系ラーメンは唯一無二の味だよな
ラーメンスープにザラメ糖入れるって発想がどこから出てきたんだろう
61:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:26:36 ID:/7XNyUC50
博多ラーメンは店にもよるけど少し薄いかもね
久留米のに比べると
といっても味が薄いというよりは「脂」の方で薄いだけじゃないかなぁ
塩気自体はそんなに代わらんと思うよ
といってもまあ、店次第のような気がするけどもねw
とんこつラーメンにきくらげとゴマすって入れたら糞美味いよなー
63:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:27:34 ID:RujJyRx70
博多のうどんってあえてコシのないぐんにゃりしたヤツだっけ
87:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:37:38 ID:ikp4pQiy0
>>63
そう、筑後のうどんも全く然り。筑後で生まれ育った俺からすりゃ何で讃岐うどんみたいに
うどんにしろラーメンにしろあそこまで麺のコシなんてもんにパラノイア的に拘るのかが理解出来んな。
64:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:27:39 ID:ReOav67x0
九州の甘い醤油がだめだ
65:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:27:59 ID:viXeu/N70
味の素を大さじ2杯、
インスタントラーメンとんこつ味に入れると、家系や次郎になる
67:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:28:38 ID:Vj5e+/HD0
750円とか680円とか高すぎる
ラーメン350円+替玉50円 だからいいんだ
80:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:34:26 ID:hdzb9r7K0
博多以外の博多ラーメンはニセモノ
本家の博多ラーメンは半万年の歴史のあるとんこつラーメンの起源であり
博多はとんこつラーメンの宗主国
97:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:39:59 ID:FSdNgxnZ0
>>80
とんこつ発祥は久留米だろ。博多はパクリ
101:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:41:31 ID:hdzb9r7K0
>>97
お前も分からん奴やな
久留米も博多帝国の一部やけん
博多がとんこつの聖地やろうもん
117:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:46:00 ID:mtyTart00
>>101
そんな事ばっかり言ってるから博多は九州の他県だけでなく
福岡の他の市町村どころか福岡市の他の区の人達から嫌われるんだよ
方言も博多だけ違うしな
他の都道府県の人たちは九州弁=博多弁とか思ってる人多いけど
博多弁って商人言葉で博多区近隣のみの変な言葉だからな
98:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:40:52 ID:2KGP+WsR0
あのよ、豚骨ラーメンのことだが、初めはこのラーメン好きであったが、
でもよ、嫌というほど食っているうちに、豚骨のさ、
髄の「生臭さ」がよ、味でわかるようになってきたんだ
その味がわかりだすと、とたんにこの豚骨ラーメン、
とてもじゃないが「生臭く」て食べれないシロモノになっちまった
以来、ラーメンの中では、豚骨は一番嫌いだ
100:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:41:25 ID:H/44bcAg0
とんこつラメーンなんて邪道だろ
102:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:41:37 ID:6JcVWgAH0
九州に4ヶ月生活してたんだが
ラーメン屋と言えば豚骨しかなかったからなあ(醤油とかは珍品)
かなり無理があると思うんだけれどね
豚骨大好きだったから良かったんだけれど
107:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:42:43 ID:FU+ljOHA0
富山では「麺屋いろは」なんて繁盛してないから。
出す店全部消えてってる。
109:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:43:31 ID:qTPbLmNS0
北九州ラーメンの唐そば、移転先の渋谷の店は繁盛してるのかなぁ
110:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:43:54 ID:y+ftiBuq0
博多で美味しいところは臭いわりに味が薄く感じたりする
118:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:46:27 ID:rGXUJuzZ0
富山ブラックで唯一旨いと思ったのは「万里」だな。ここ以外はキワモノ
119:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:46:43 ID:6qqigpFo0
子供の頃、九州の人は
「おいどんは~ごわす」
って言うんだと思ってた
129:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:49:46 ID:PwekHLiJ0
もうね、麺の違いが相容れないレベルにまで来ちゃってる。
関東の極太ムッチリ麺に慣れちゃうと、
西日本の極細デロデロ麺なんぞは食えなくなる。
ありゃ、茹で過ぎた素麺みたいだ。
138:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:52:59 ID:wTnwiSmL0
>>129 >ありゃ、茹で過ぎた素麺みたいだ。
現地では、あの細面の茹で具合を固めにしてもらう人が大半だったと思う。
139:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:53:19 ID:Au3dR/QE0
家系なら吉野家って店がおいしいらしいよ
157:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:57:41 ID:2KGP+WsR0
>>139
あ、そういえば、「すきや」、「吉野家」の生卵よ、きつくは無いが
やっぱり「硫黄臭い」味が残るのな、この「硫黄臭さ」がわかると
とたんに糞不味くなるのな、わかるヤツにはわかる
146:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:54:13 ID:Go21aguc0
トンコツなんて子供の頃から食ってなきゃ
臭くて食えんよ、
福岡行くならやわいうどん食っとけ
153:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:56:37 ID:NiuNMZDE0
>>146
紅生姜は臭みを消す為に置いてあるんだぜ?
154:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:56:44 ID:wTnwiSmL0
実は博多ラーメンも讃岐うどんも食い秋田。
多分それを主目的にもう旅はしないだろう。
前はわざわざ殆どそれ目的みたいな感じで行ってたんだよなぁ・・・
食べ物系はもう期待するのやめよう。
156:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:57:30 ID:y+ftiBuq0
>>154
徳島やベトコンラーメンがあるぞ
155:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 16:57:03 ID:dHiLsHtA0
博多向けにアレンジしないでほしい。
前にラーメンスタジアムに入ってた家系の店、麺を少し細くしてスープも福岡仕様にしてたらしいから。
オリジナルを持ってきてくれ。
166:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:02:05 ID:2KGP+WsR0
ま、とにかくよ、豚骨ラーメンに生卵が落としてあるラーメンがあったらよ、
もう、至上最低の糞不味さだろうな、なにせ豚骨の髄の「生臭さ」と鶏卵の
「硫黄臭さ」の味のコンビネーションだからな、おたがいの糞不味い味は
互いに交じり合うことなく、固有の糞臭さのまま、主張し合うとはずだ
わかるヤツにわかる
182:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:07:47 ID:XcxWrFrh0
富山ブラックは苦い 好奇心で食うもんじゃない
191:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:10:35 ID:RujJyRx70
最近思ったが、醤油らーめんが一番上手く作るの難しいじゃないかと
美味い醤油らーめんに出会った事がない
451:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:39:25 ID:4+23Xal2P
>>191
塩だろ
459:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:41:47 ID:p9UJqzJD0
>>451
確かに塩は難しそうだな。
ただ、丁寧に作っているところなら味がしっかり
わかるから、幸せになるな。
味噌と醤油は、それ自体が出汁みたいなものだから、
美味いの作るのは案外無理なのかも。
ただ、札幌で食ったチャンピオンになった店は
マジで美味かったな。味噌というより、出汁ラーメンって感じ。
463:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:45:11 ID:IyIRjtW40
>>459
青森県十和田市の『そべーぴ』ってラーメン屋は
牛の脊髄で出汁とったラーメンがあって絶品だった
ギョウザは地雷だったがw
BSE以降は牛は減ったんじゃないかな?
468:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:47:58 ID:khYyAznYP
>>459
牛と豚は味の傾向が違うから不等号で表すのは安直すぎると思われる
209:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:16:26 ID:A+fCpRB50
豚骨ラーメン北海道ルーツ説は、同じく原さんがほぼ事実じゃないかと推測している。
もともと上で博多ラーメンのルーツとした赤のれんの店主は、満州でこのスープを
味わってこれを広めたのだが、その時の中国人コックが北海道で食べたアイヌ料理を
もとにしたと彼に語ったそうだ。だからある意味北海道ルーツと言うのは正しい。
214:睦月 ◆JANUTXo1z2 :2010/09/17(金) 17:18:45 ID:EVNUf4+80
>>209
アイヌって狩猟民族だけど北海道に野生の豚っていたのか?
229:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:23:03 ID:A+fCpRB50
>>214
牛や豚の骨を煮出した「ソップ」がルーツとの事。
212:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:18:29 ID:EQOV3zqd0
うちの近所に老夫婦が経営してる旨いラーメン屋があるのだが
後継者がいないみたいで いつかあの味と別れなければならないんだろうな
寂しいよ。
218:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:20:12 ID:htqAn2rt0
富山ブラックってのはそんなに美味いのか
仕事で富山に来てるから食べてみよう
242:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:27:06 ID:YOYc2NRIO
>>218
ぜひ大喜へ
275:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:35:38 ID:g+ubu/G9Q
>>218
大喜根塚店がお薦め
ブラック系の元祖だった人物のお弟子さんの店
231:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:23:44 ID:FSdNgxnZ0
長浜ラーメンの長浜地区は中央区で博多は関係ない。
これマメな
232:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:23:57 ID:38aiLQsv0
らーめんより、うどんの戦いが現状激しいな
北九州からすけさんうどんが博多に進出してきて博多のうどん屋は戦々恐々だよ
253:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:28:34 ID:rJCifDej0
>>232 はなまるうどんみたいな激安系の展開はどうなってるの?
248:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:27:53 ID:gJIFqqoH0
中州に前200円く食べられる店があったと思うんだが、今もあるのかな?
274:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:35:36 ID:rJCifDej0
>>248 それ280円でチェーン展開してる店じゃない?
313:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:47:24 ID:gJIFqqoH0
>>274
そうなのか?わからない
なにしろ10年近く前に行ったっきりなんで
ただ値段が200円ジャストだったのは覚えてる。小さいながらチャーシューも乗ってた
289:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:40:25 ID:oPF0qLqw0
何気にカップヌードルは上出来
290:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:41:02 ID:38aiLQsv0
そいえばラーメンスタジアムで食った事ないな
観光客相手に売れるんかな
292:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:41:17 ID:fEjlnDnA0
すまんが富山ブラックは俺にはあわない
今まで食ったご当地ものでは鹿児島が一番好きだな
335:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 17:54:31 ID:BhFWxNBY0
東京で680円ぐらいの味のらーめんが、福岡では280~300円で食える
それでどうやって商売維持してるのか分からないけど
368:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:08:15 ID:G0907lul0
久留米の方がラーメンは脂っこい感じだな。
粗野な原始的な濃さみたいな。
焼き豚もザクっと切ってて厚切りだったり。脂身嫌いなので、そういう厚切りにあたると実はちょっとイヤ。
373:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:09:43 ID:7KHx4Bq20
20年くらい前一人で九州に行った時一番美味かったのは佐賀の鳥栖駅前にあったバラックみたいな建物の
ラーメン屋。当時でも爺さんと婆さん3人でやってたと思う。博多のは美味いとは思わなかったね。
374:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:09:55 ID:55PebGHZ0
値段高けーな。熊本じゃ豚骨ラーメンの基準価格はお弁当のヒライで 390円なのに。
375:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:10:19 ID:wwHJ0dtg0
福岡って何だかんだ言っても戦後朝鮮食文化が浸透しすぎている。
386:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:14:18 ID:shkMONPr0
博多区在住だが、290円が普通だろ。
387:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:14:34 ID:jifLTSYN0
博多で家系は観光客には喜ばれるけど地元民は行かないだろうな
前に六角屋があったときもガラガラだったし
市内に店舗もあったらしいが撤退したね
富山ブラックもありえんな
京都ラーメン小路でもぶっちぎりのガラガラじゃん
他店の行列が嫌ですぐ食べたい人が入ってるだけ
389:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:15:42 ID:lZWIgqPn0
久留米方面のほうがラーメンはうまいよな。
391:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:16:12 ID:3vAg5YJ6P
富山ブラックなんて食ってたら高血圧になって死ぬぞw
393:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:16:28 ID:G0907lul0
富山ブラックって、ブラックという黒色に仕上げるという縛りがあるために
もう殆ど改良できないんじゃないの?
あれは進化しようにも袋小路の可能性のあるラーメンではないか。
400:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:18:27 ID:38aiLQsv0
ラーメンスタジアムにちょっと興味がでてきた
その富山のブラックってのは、どんなメニューを注文がお勧め?
430:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:30:25 ID:tICM5fF40
>>400
ラースタはさ、どの店も期間限定で入れ替わっていくから、
これだけ長年続いたってこともあって、もう出店してくれる店には
有名店とか美味しい隠れた名店とかが尽きてて、出がらし見たいな状態だよ
最近はコンサル系とか、手段を選ばず成り上がってやる!的なパクり微妙系な店ばっかり
490:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 19:05:08 ID:g+ubu/G9Q
>>400
今回出展してる「麺屋いろは」は、いわゆる富山ブラックじゃないよ。
見た目は黒いけど別物。
ただし結構うまいのでブラックと思わず楽しんで下され。
個人的に黒醤油ラーメンがお薦め。
493:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 19:10:13 ID:fFDguY9E0
>>490
「いろは」のホームページに富山ブラックって書いてあるが・・・
498:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 19:15:08 ID:jYApVT9u0
>>493
富山ブラックの元祖店である大喜とは味が違う。
普通の富山ブラックが食えない層でも食えるようにマイルドな感じになってる。
大喜はしょっぱいし、醤油の味がきつい。
そして、一番のポイントはメンマがかなりしょっぱい。
塩食っているかと思ったw
424:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:26:56 ID:z1qP5VxK0
鹿児島にないかな。家系食える所。こっちきて向こうのラーメンの味が懐かしくてたまらない。
426:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:28:22 ID:+KLZ30Ph0
豚骨の細めんって、ちょっと芯の残る麺の歯ざわりと香ばしさが好きだな。
ただし、旨かった場合に限る
434:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:32:09 ID:fFDguY9E0
数年前
富山を訪れた時、食べた「こころ」って言うお店のラーメンうまかった~
437:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:34:15 ID:/gzl1dAH0
最近値上がりして500円オーバーが増えたよな
近所のラーメン屋も550円になってたし
455:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:40:38 ID:o29is1NG0
そう言えばスーパーの生麺では塩って絶滅危惧種だな
たまに無性に塩ラーメン食べたくなるのに
457:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:40:56 ID:qR6mFm+w0
やっぱり、猫ラーメンが一番だな。
464:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 18:45:54 ID:KHvqi1bk0
富山ブラックは確かに強烈な味だった。
最初は舌で、濃厚を超えた醤油の塩辛さを実感する。
続いて全身で血圧が上昇したのを実感する。
食べた後はその日が終わるまでずっとけだるい。
食べてからしばらくしても、あの味が舌にまだ残っていて、
A:いつしか再び店ののれんをくぐっている。
B:二度と食わないことをいつまでも誓う。
488:469:2010/09/17(金) 19:03:28 ID:shkMONPr0
元祖は、食券じゃなく、2店舗あったときに
猟師が、「焼酎、かきあげ~」 しびれたぜ。
福岡って街はどうしようもない街だけど、ラーメンのスタイルだけは
崩してほしくなかったな。
496:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 19:11:36 ID:4KiP7Cl+0
一蘭や一風堂って本当に美味しいよね
500:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 19:16:07 ID:9heHJAeN0
>>496
ごめんあの味が美味しいなんて信じられない
502:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 19:18:17 ID:4KiP7Cl+0
>>500
なんですと
舌壊れてるの?
501:名無しさん@十一周年:2010/09/17(金) 19:17:27 ID:mqfMQ/770
あっちは家系なんて全く無いから案外流行るかもなー