Intelの新型CPU「Sandy Bridge」の魅力
Intelの新型CPU「第2世代 インテル Core」新登場、DVDをわずか3分でエンコードするなどあらゆる作業が高速に
2011年1月9日(日)、Intelの新型CPUである、開発コードネーム「Sandy Bridge」こと「第2世代 Intel Core」シリーズが発売となりました。
発売当日の秋葉原はその登場を祝うムードに満たされ、Intelが行った発売記念イベント「Intel Technology Day in Akiba 2011」には
多くの人がつめかけ、お祭り騒ぎの様相を呈していました。
「第2世代 Intel Core」は旧世代のCPUでは別々だったプロセッサー・コアとグラフィックス・コアをまとめて構成しているため、
別にグラフィックスチップを搭載しなくても、高画質の動画の編集や再生がスムーズに行えるとのこと。
性能面とコスト面の両方から見てもこれまで以上の進化を遂げているそうです。
動画編集ソフトを開発している企業やIntelの技術者が登壇し、「第2世代 Intel Core」のすごさを解説していて、
中でも各社が用意したデモムービーは処理能力の向上が一目で分かり、見応えがあります。
Intelの最新CPU「第2世代 Intel Core」発売記念イベントの模様やデモムービーなどは以下から。
http://gigazine.net/news/20110110_intel_technolog_day_in_akiba/
どうせグラフィックカード載せるのにムダな事をw
>>1
はよ2コア版出しやがって下さい
K付き売り切れでした
でした
エンコードして書き込みするにはまた別なのかな
このCPUを使うと、今のCPUで4分かかってた処理が2秒で終わるだよな?
もう、買い換えるしかないだろ、これに
>>12
最新のグラボでエンコすれば同じこと
>>229
俺が知らないうちにグラボでまともにエンコできるようになったの?
>>229
最新のグラボって100Wとか200Wとかマシンもう一台分くらい異常に電気食って
おまけにその分熱くてファンの音も高回転でうるさくないかい?
ゲームするならいいんだろうけどエンコじゃ困るんだよね
GPU内蔵って、i815みたいなもんか・・・。
>>13
それはマザーボード付きだろ?
これはCPU付き
デスクトップでも活躍出来るくらいの性能あるのかよ?
現状ゴミみたいなグラボがオンボのノートPCには最高だと思うけど
結局動かせるのは一昔前のゲームくらいなんでしょ
最新のゲームやるにはグラボ搭載しないとダメ
そういう人にとってはイラナイ機能でお金取られてるだけって聞いた
今までのより安いって聞いたけど
面白そうだけど、2ちゃんやるのにそこまで高性能じゃなくていいよな。
GPUがCPUとオンボードとビデオカードの3箇所に搭載なんてことになるのか?
このCPUを買えばビデオカードいらないってこと?
ずっと追ってるが仕様が悩ましすぐる
P67がK付でOC前提仕様
H67がsandy売りのひとつIGP可能チップでOC不可
他にも仮想化やら内蔵グラボのグレードで斑模様
もう悩ましすぎる
5年後には、グラフィックチップにCPUが内蔵されてたりな。
>>22
nvidiaなら、既にスマートフォン向けの統合チップを生産してるよ。
実際に、東芝のダイナブックAZ(アンドロイドノート)に積まれてる
>>22
スマホに続いてスパコンもそうなるらしいぞ
PCがそうなっても不思議はない
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110106_418198.html
>>22
バスからしてGPUにCPU載せると遅くならない?
GPU内蔵CPUを作るならわかるけど。
CPU処理もPCIexでやっちゃうわけ?
エンコードするためにデータ読むのにやっぱり4分かかります
保存するのにやっぱり4分かかります
i5の内蔵グラフィックの数倍の性能はでるのかな?それだったら買い換えたい
もう新型CPUの話にはついていけなくなった。
どうせ、ネットしかやらないんだから勝手にしてよ。
CPUが変わると、ソケット(当然マザーボード)、対応メモリー等も変わってしまう。
自作パソコンを止めたのもそのせいだよ。
知識が追いつかないし、何より金が続かない。
5万円のメーカー製パソコンで十分です。
>>27
今ちょうど一番混乱してる時期だからな。
どの型番がどういうスペックで対応チップセットが何なのか俺にも良く分らん。
>>27
昔はCPUだけで3万超えで一式組んだら10万、20万は当たり前だったけど
その当時と比べたら今5万で組めるんだから安いもんじゃん
>>27
インテル使ってるからだろ
>>27
必要なら追われて詳しくなるし不要ならその必要も無し
人それぞれそんなもんだって
さて追われる準備をするか...orz
>>1
いままでグラボで処理できたら良いなと思っていたけど上手く機能しなくて処理出来なかった処理を
CPU内にグラボを入れることで処理できるようにしたんだろこれ?
この間Core i5買ったのに・・
ウチでは未だにAthlon 64x2 が最速スペック。
というか、そればっか4台だわ。
空冷定格で4G楽に超えるらしい
まともにOCできるのはKシリーズだけだけど
Corei7 2600を買ったが
SSDでRAID0組んだ時ほどの体感速度の向上はなかった
お前は俺か
最速とは言わないけど現役
これってどうなるの?
1.CPU冷却がが今まで以上に難しくなる。
2.ゲーマーは内蔵GPU購入のために二重出費を強いられる。
3.GPU用メモリはメインメモリと共用され、全体性能が落ちる。
4.エンコしない人には無用の長物。エンコ職人には性能不足。
ネットとオフィスと動画しか見てないが、8年前のCPUで7が楽勝で動いてるぜ……起動も一分かからない。
ゲームは流石に無理かもしれんが、いったい何に必要なんだ?
>>37
一分ってw 5000円ぐらい人生を無駄遣いしてるbear
>>66
マジか……じゃあこれ買ったら五秒くらいで起動すんのか……それはちょっと悩むな。
>>130
起動させっぱなしがお勧めbear
寝る前や出かける前に再ブート
>>37
ちなみにそのPCでのエクスペリエンスインデックスの数値を教えてくれ
>>135
んっと、
プロセッサ2.8
メモリ 4.0
グラ、ゲーム用グラ 1.0
プライマリ 5.2
流石に画像は低いな。
使用してるCPUはペンティアムM1.5でメモリは2G……今起動時間図ったら43秒だった。ちなみにエアロは切ってる。
普段使いには問題感じたことはないなぁ……店頭の展示品と同じくらいの感じかちょっとマシなくらい。
>>159
プロセッサ、メモリ、グラフィックスは俺だと発狂してしまうレベルだな
大きめの画像ファイル見るのも大変そうだ
最近いろんなところでみるFlashのゲームやってる人は快適になるんじゃない?
>>39
確かに軽くなるだろうけど、あの手の会社に貢ぐのは嫌だと思う奴の方がここらには多そうだな……つか俺も嫌だw
あとあの手のゲーム、マシンパワーより向こうのサーバーか何か弱すぎないか?
オンラインゲームとかエンコの人だとそのために別で積むだろうと思うと、ちっょと不思議になる。
……あれかな、メーカーパソをほいっと買っちゃうようなお金持ちさん用なのかな。
Intelが勝ったかどうかは知らないけど
お前らの負けは確定している
FF14でBOT20匹動かせるくらいの性能?
>>43
FF14のプログラムは、最低レベルの出来だから
基準にはならないよ。
売り物にするなんて恥ずかしいぐらい。
自宅PCにおいて内臓GPUってのは不要だな。
絶対に付けるし。
そうなるとこのCPUを買うメリット無くなるのだろうか
>>44
ノートPCの省スペース化には役に立つはず
特徴だけ見ると
AMDのFusionとの違いが分からない
>>45
高性能:インテル
低性能:AMD
>>53
ビデオカード会社がないインテルのが高性能だとはほとんど思えないが
>>61
>ビデオカード会社がないインテルのが高性能だとはほとんど思えないが
オイオイ、インテルは世界最大手のビデオ「チップ」メーカーだぜ?
ソフトとか全然アップデートされないから、CPUのおまけでしかないけどw
core2 duo E6400っての使ってるけど
新型と比べるとどれぐらい処理能力の差があるの
>>55
ベンチ見るとだいぶ違うけど、体感的にはpen4からcore2になった時ほど劇的な違いは感じないと思う。
流行に飛びついてたらきりないもんな。
OCってよく分からないんだけど、OCやったらCPUクーラーも買い替えなきゃダメ?
そのままでいいんならOC挑戦してみようかなと思うんだけど、難しいのかな?
>>60
ツレがOCやってるが「熱と電気と寿命考えたらやらない方が賢いからね」と言いつつOCの為だけに
ファン増設したり色々いじくって数字出してご満悦だった。何がしたいのかよく分からなかったので
理由を聞いたら 「スポーツカー買って高速で何km出せるか試すような気分」 って言ってたが……
必要感じてないなら、あえてやらなくてもいんじゃないか?
>>71
そこに山があるから的な感じでOCはするもんだ
>>79
なるほど、納得した……OCに理由があるんじゃなくて、OCが目的なんだな。
>>81
まあそういう言い方でも大丈夫。
もちろん、言い訳をするなら
「OCしたことによって様々な処理が短縮されて、
その短縮された時間を諸々に換算するとは初期投資を上回る」
とも言える。
>>71
いや、その例えは当たってると思うよ。
最近、若者の車離れの話で「最近の若者は車を道具としてしか見なくなった。
いじったりしてロマンを追い求めなくなった」って言うけど、
そのスピリットは自作のOCに引き継がれていると思う。
これ以上の高性能化に家庭ユーザーに
何のメリットがあるのですか?
>>63
これからのパソコンの方向性は、低価格化と省電力化ですよね。
内蔵GPUだけで済む人には最高のCPUだが、グラボを後付けした
途端に最大のメリットが消し飛ぶ、という諸刃の剣。この業界の初
物にはろくなことがない。
>>67
素人考えで申し訳ないんだがグラボを後付けしても、内蔵GPUはGPGPUとして活用するとか
いくらでも方法はあったんじゃないのか?
なぜグラボと内蔵GPUは両立できない仕様で設計したんだろうか?
俺が重役ならそんなふざけた設計をしたエンジニアは即首にするんだが(´・ω・`)
>>108
お前が重役じゃなくて本当によかったと心の底から思うよ。
まぁどうせなれないだろうが。
GPUなんか別でいいから16コアで3万くらいの作ってくれ
こんなことばっかりやってたら、
モバイルCPUに特化したCPU生産企業が確実に出てくるだろな
今後はゲームは本格3D描画になるからだろう、
ゲームの要求スペックはドンドン上がっていくんだろうから
高機能高性能CPUはまだ必要とされるだろけど
たとえばオンラインFPSは、プレステ3で統一した環境の中でやるほうが
ゲームとしては快適で公平感があって良いってプレーヤーが気づいたら
高機能高性能CPU需要がどうなるかだな
>>69
もうすでに出てるわけで。
てか
> プレステ3で統一した環境の中でやるほうが
> ゲームとしては快適で公平感があって良い
これは公平感しかないでしょ。
よりハイスペックなもので遊戯したほうが快適なんだから。
>グラフィックス・コアをまとめて構成
nVidiaやAMD涙目
ソフトも周辺機器もすべてOSとCPUでできるようになり
もうほかのメーカーは洋梨
>>73
AMDはFusionで。
nVidiaはTegra2で。
最近はとんとCPU関連の記事も漁らなくなったけれど
CPUの仕事で体感上差があるのってもう無いんじゃないの?
動画のエンコなんて眠る前にセットして次の日の仕事帰りとかの作業でしょ?
もしくはサブPCでぶん回してるものじゃないの?
という考え方の自分はデュアルコアの3GHzオーバーが
数千円で買える今の状態が好きです
詳しい人に聞きたいけれど
クアッドコアにしてもバスが詰まるとかそういう事って無いの?
パソコンが速いからって相手より速く動けるわけじゃないからな。
そういうゲーム作れば面白いのにな。
>>85
マネーゲームのことですね
( ´`)ノ<被告のcore i5 750から買い換える価値があるのかないのかだけ答えろニートのおまいら。
主な利用は2ch、PT2の録画動画のエンコと資料画像処理だ。
>>87
おまえたしかE8400の時も飛びついてなかったか?
何回買い換えてるんだよw
>>97
( ´`)ノ<それから1回しか換えてない。
そのときについでにシステムドライブをSSDに換装した。
>>87
エンコ使いなら1156から買い替える価値は十分にある
AVXが広まったら尚更
>>101
( ´`)ノ<食指が動くが考えればママンも換えなきゃなんだよな。
流用できるのムダに積んでる4G×4=16GのメモリとSSDしかねえ。
これを買えばイリュージョンのゲームもビデオカードなしで
サクサク動くって事?
そういやCyrixとかクルーソーってどうなったの?
>>109
潰れた。
買っちゃいそうだけど、Ivyまで我慢するかなぁ。
C2D E8400 + XP + HDD + メモリ4G
から
i7 2600K + Win7 + SDD + メモリ8G
にするぞ。
どれだけ体感とエンコが早くなるかwktk
>>127
俺は、Pen4 3.4Ghzから
i7 2600K + Win7 + SDD80G + メモリ16G にメタモルフォーゼ。
もう、糞尿垂れ流すよね
>>127
( ´`)ノ<OS以外は被告の前の構成とほぼ同じだが
i5-750でアナログ動画のエンコ時間が半分位になった。
昔は1年で性能倍になってたけど、最近は技術の進歩止まったよね
3000MHzが上限?
5年間ほど3000MHzあたりから全然早くなってないのが気になる
どれも中身は全く同じで、機能を殺すことで差別化してるだけだろうな。
最上級機の2600Kでも「全部入り」ではないのが謎だけど。
GPU OC 仮想化支援 スレッド数
2600K フル機能 可能 制限あり フル機能
2600 制限あり 制限あり フル機能 フル機能
2500K フル機能 可能 制限あり 制限あり
2500 制限あり 制限あり フル機能 制限あり
>>129
試験に落ちた部分を殺して
部当たりを増やす作戦bear
今は買うな時期が悪い
>>136 それ、年がら年中言うよねwww。
常に 数カ月後にヨサゲなブツが控えてる状態っていう。
オンボードでいいから性能そのまま超小型無音PCを作って欲しいわ
Mac miniのファンレスみたいな感じで。
VMをローカルで複数立ち上げて重めのアプリをIDEで開発したりするような人間にとっては
CPUが高性能であればあるほど嬉しい。
わかったか?
事前プロモーション見たこと無いんだよな
とりあえず人柱ロットなのかと思った
内蔵GPUでエンコ作業もスイスイできようになるのか?
>>149
ほれ! すごい。。
http://ascii.jp/elem/000/000/580/580089/index-3.html
>>162
おお、凄いな。もう1年くらいまってみよう。
>>169
俺は、それがかれこれ8年近く続いている訳だが・・。
>>172 wwww買いどき、難しいよね。
買い換えたら、余ったIDEのHDDの使い道が微妙すぎるし。
>>184
未練を残さずハンマーでカチン!だ。
>>184
俺みたいにUSBで外付け裸で運用すればいい
でもどーせグラフィックカード搭載すんだろ
しないヤツには朗報ってこと?
こたつの上で使うようなノートパソコンでも
これ入ってると糞重いゲームでもぬるぬる動くようになるの?
>>177
ならん。
ゲーム機が高性能になって、自作しなくなった。最近FF14用に自作しようか迷ったけど、クソすぎて結局自作してない。もう高性能PC要らね。個人的にタブレットPCで充分
Core2 Duoに乗り換える時も、まだAthlon64で十分なんだけどなぁと思いつつ物欲に負けた
今回も今の構成に全く不満はないけど何かの拍子に作っちゃいそうで怖い
これ、「最初からグラボを別途導入するつもりの層」にはメリットあるの?
今あるi7とかにグラフィックスチップも統合しましたよ。ってだけだよね?
Sandy買うか、これ買うか迷う・・・
http://kakaku.com/item/K0000187463/
>>236
安っすいな。
けど、メモリと内臓グラフィックが・・アレだろ。
>>242
アレってなんだよw
Sandyとの差額でグラボもメモリも買えるよなぁ
さっさとi5,i7を安くしてくれ
そしたらCore2duoから買い替えるよ…
>>248
ホレ! 完成品でこんな価格じゃ!
http://www.g-tune.jp/desktop/standard_model_2/
パソコン買い換えようと思ってたけど早まらなくてよかった
2~3年後PC買い換えるまでジッと待つ(´・ω・`)
≪ ロールケーキ二重価格疑惑で店が逆ギレ激怒!「商品が違うんだよ」 | HOME | 11日から牛丼値下げ すき家250円吉野家270円松屋240円 牛丼屋がチキンレース ≫
≪ ロールケーキ二重価格疑惑で店が逆ギレ激怒!「商品が違うんだよ」 | HOME | 11日から牛丼値下げ すき家250円吉野家270円松屋240円 牛丼屋がチキンレース ≫