【政治】子ども手当ての財源を確保するために、子育て世帯に課税する-政府
2011年度の子ども手当をどうするかで迷走した政府内で、まったく新しい「子ども・子育て支援システム」の導入が検討されている。
同手当の制度設計から抜本的に見直し、子供がいる世帯にも負担を求めて安定的な財源を確保。
さらに、「子ども家庭省」の創設も視野に入れているという。子育て支援の充実で政権浮揚のきっかけをつかみたい考えだが、
実現には曲折もありそうだ。(以下ソースで)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110106/dms1101061659014-n1.htm
ちょっとなにいってるかわからないです
さすが民主党だ、何ともないぜ
本末転倒じゃね
公約は守ったキリッ
受益者負担って奴か...?
自動車の購入支援金のための財源を確保するために
自動車へさらに課税する
みたいなもんか
さすが民主党
今日もぶっ飛んでるな
>>1
子供手当てやめればいいだけだろ。
余計な公務員の仕事を作りたいだけにしかみえん。
斜め上過ぎてなんて言っていいのかわからない
読み直したが何を言ってるのかわからねえぜ
>>1-1000
今日は俺がおごるから好きなもん食えよ
ただし後から徴収するけどな
こんなもんか?
>>18
今日は俺がおごるから好きなもん食えよ
だから俺を尊敬しろ!
ただし後から徴収するけどな
だと思うw
>>18
先に金を徴収して、
金集まったら、
おれのおごりだ! みんな感謝しろよ!
のしこー。
>>18
財源確保なんだから、お前ら金よこせって奪った金で奢ってやるって言ってるようなものでは。
ドリフのコントのようだなwwwww
外国人子供手当のために日本人家庭から税金取るんか
基地外やな
>>1の続き
民主党の目玉施策である子ども手当は昨年末、3歳未満の支給額を来年度から月2万円に引き上げ、
3歳~中学生を従来通り月1万3000円とすることでなんとか決着した。
引き上げに必要な財源(約2500億円)については、国が1550億円、地方が950億円を実質的に負担。
国の負担分のうち200億円分は厚生労働省の予算を削減し捻出する。
政府は1月下旬からの通常国会に子ども手当法案(1年間の時限立法)を提出するが、
野党の反対などで成立が4月以降にずれ込めば、6月からの引き上げ支給に支障が出る恐れもある。
子ども手当が迷走した背景には、財源をめぐる関係省庁の協議が難航したことがある。
子ども手当は、民主党が政権交代を成し遂げた09年衆院選でマニフェスト(政権公約)の筆頭に掲げた目玉施策。
「子ども・子育てを社会全体で支援する」ことで少子化に歯止めをかける、
いわば「1丁目1番地の重要施策」(民主党議員)といえる。
だが、税収が伸び悩むなか、11年度の国債新規発行額を10年度並みの44兆円台に抑えたい政府・与党にとって、
財源確保は容易なものではなかった。
「頼みにしていた埋蔵金は底をつき、事業仕分けの成果も思うほどには上がっていない」(同)ことも
事態を難しいものにした。
子ども手当の満額支給(月2万6000円)が実現しないのは、財源のメドがまったく立たないため。
霞が関では「11年度の財源はどうにか確保したものの、12年度以降はどうするのか」(関係省庁幹部)
と不安視する声は根強い。
>>25の続き
こうしたなか、政府内部で練られているのが、新しい「子ども・子育て支援システム」の導入。
現在の子ども手当を抜本的に見直し、「子供がいる世帯(の世帯主)からも資金の拠出を求める」(関係者)
ことで安定的な財源確保を図る。具体的には次のようなものを想定しているという。
(1)国(一般会計)からの負担金・補助金と、労使や子供がいる世帯からの拠出金で「次世代育成支援特別会計」
もしくは「基金・金庫」を創設する。
(2)その資金を子ども・子育て支援新システムの実施主体の市町村(基礎自治体)に設ける
「次世代育成支援特別会計」もしくは「基金・金庫」に移すとともに、
都道府県や市町村の一般会計からの補助金を加える。
(3)プールされた特別会計もしくは基金・金庫の資金を基に、基礎自治体が地域の実情に応じて、
地域の裁量で配分する。
(4)資金の配分については、現金給付のほか、現物給付(地域の子育て支援などの幼保一体給付)も選択でき、
両者を組み合わせることも可能-というものだ。
>>46の続き
国、自治体、労使、子供を抱える世帯が一体となって子供や子育てを支えるもので、
「社会全体で子供・子育てを支援する新たな枠組み」(関係者)ともいえる。
新システムの導入に向けて、政府は13年度からの施行を目指して法案を国会に提出する方針で、
「新システムの導入に合わせて『子ども家庭省』の創設も視野に入っている」(関係者)という。
新システムが実現すれば、財源で右往左往することなく充実した子供の支援策が実施できるだけに、
画期的なものとなりそうだ。
ただ、子供がいる世帯の世帯主本人などからも新たに資金の拠出を求める内容だけに、猛反発も予想される。
政府に対する国民の信頼の度合いが新システム導入の成否を握りそうだ。
以上。
>>46
年金と同じでずっと次世代先送りで何時の間にかよそごとに使われて
全然残ってませんーっってことになるけど、その時には民主党が
そもそも存在しないからどーでもいいだろと思ってんだろ。
官僚は利権が作れてラッキーとか思ってるしな。
この期に及んで、国会審議をしない、特別会計を新たに作る気か?
絶対に許さない。
やってることがグルーポンレベル・・・。
システム維持するのにいくら掛かってるんだか
アホの極みだろこれ
子供手当ての財源ないのに無理やり作ってばらまくだけとか愚策過ぎる
やめて税金減らせよ
1万3千円を支給します。そのために手数料含めて1万5千円ご負担下さい。
・・・
なにこのねずみ講。
徴収にも支給にもコストかかるのに、、、
ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/ あ…ありのまま
l U (__人_). | 今 起こった事を話すぜ!
\ `ー' /
≪ インドがエアバス「大人買い」…180機! | HOME | アグネス・チャン「タイガーマスクの贈り物、とても素晴らしい」 ≫
≪ インドがエアバス「大人買い」…180機! | HOME | アグネス・チャン「タイガーマスクの贈り物、とても素晴らしい」 ≫
この国を???