四川省の西南交通大学は現在、真空状態のパイプの中を走行する高速リニアモーター
カーの開発に取り組んでいる。2、3年後に時速600-1000キロの「真空リニア」の模型を公開、
10年後には実用化される見通し。中国のラジオ番組・中国之声(VOC)「新聞縦横」が30日
伝えた。
理論的にはこの列車の最高時速は2000キロに達することも可能だ。エネルギーや騒音など
の要素により、実際の運転時速は400キロ以上は難しいと考えられていたが、さらにスピードを
出すため、研究者らは真空状態のパイプを走行するという新技術を考案。その原理は、外の
空気と隔絶したパイプを建設してパイプ内を真空にし、リニアモーターカーを運転するというもの。
真空リニアであれば運転中にレールシステムの摩擦がなく、空気抵抗も少ないことから、驚く
べきスピードが出るのだという。この技術は2030年にも実用化される見通しで、北京と広州の
2300キロメートルをわずか2時間半、さらには1時間で結ぶことになる。(編集KA)
http://japanese.china.org.cn/culture/2011-01/31/content_21854231.htm
へぇ
それまでに中国の高速鉄道で
事故とか起こらないといいね
この原理全く使い物にならないって結論が出てなかったっけ
ホームも真空にするアル
実現出来たらすごい
なんか韓国に似てきたな
Gに耐えられなくて死人が出るぞ
>>10
理屈ではじっくり加速すればおkだが中国だとどうか…
飛行機のほうがいいだろ
ばかか
やめてぇ!爆発するんでしょ?
>>13
爆発は中華のロマン
このレベルになると大陸間鉄道になるよね
HSTのほうがはるかに低コストで現実的
>>1
( `ハ´)「小日本、そろそろ次の中国独自の鉄道技術寄越すアル!!」
>>1
加速減速にものすごい時間かけないと無理じゃね?
人が乗るには。
>>16
飛行機考えると加減速にかける時間はそんなに長時間ではない。
加速時は多分、時速1000キロまで5分少々あれば十分。
ただし、加減速中はシートベルト強制着用だろな。
できる技術が確立されても、建設するのに時間かかるんでない?
何らかの理由で走行中にチューブ内部の気密が維持できなくなったら
空気の壁に激突して挽肉になるだろ
これすっげー昔から研究されてた内容じゃん。
まず真空管の中で人間が耐えられない。
ってか乗り物本体すら耐えられない。
せめて物質輸送として使おうと研究してるけど、それでもいまだに無理だと言われてる技術。
実用化実験までに何人死ぬ事か…
>>20
あの国なら死人は問題じゃないだろうw
>>20
実用化になっても死ぬんじゃね
窒素流しこんで真空とか言うに1000元w
アイデアだけは昔からあるからね
パイプの途中で爆発してさらに加速するんでしょ?
中国の鉄道は世界一早いアル!
そんな鉄道には乗りたくありません
10年後には実用化
↓
10時間後に爆発報道
航空機ではダメなのか?
派手に事故おこしそうだな
そして隠蔽しようとするも失敗しそうだな
夢があってよろしい
是非
うそを付くか付かないかで
日本人か中国人か判る
すごく…死人が出そうです
宇宙戦艦ヤマトの真田さんを思い出したw
欧米日「技術はあげません。こっちみんな」
>北京と広州の2300キロメートルをわずか2時間半、さらには1時間で結ぶことになる。
素直に飛行機乗れよw
想像を絶するような事故を起こしそうで怖いな
これ事故起きたら未曾有の惨事になりそうだな
救助もすぐ出来ないだろうし、一度破損したら復旧に莫大な金がかかるんじゃ
>600-1000キロ
>2000キロに達することも可能だ
素直に空を飛ぼうや。
600~1000km/hなら旅客機が普通に出してる速度だろ。
>>39
航空機の欠点
エネルギー効率が悪い
他の交通機関、特に鉄道や船(船舶)と比較すると、エネルギー効率(燃費)が著しく悪い。
運航費に占める燃料費の割合が高く、燃料の価格変動が航空会社の経営に大きな影響を
与える。燃料価格が急激に上昇した場合、その差額を燃油サーチャージ(燃油特別付加
運賃)として運賃に上乗せされる場合もある。有効積載量のかなりの割合を燃料が占める
点でも効率が悪い。長距離国際線の場合、離陸時の重量のほとんどは燃料といっても
過言ではない。そのため速達性を要しない物資の運搬には航空機は用いられない。
無理無理、できたら欲しいけど、あれは研究室から外には、持ち出せない
リアル人間大砲
死にたきゃどうぞご勝手に
背伸びしてもろくなことない
真空とかwwww嫌な予感がものすごいんだけど。
人を運ぶには問題大ありだけど、
物を運ぶにはいいかもな。
大丈夫なの?
安全の面がものすごく不安
これ事故ったら全員死ぬ飛行機みたいな存在になりそうやな
空気抵抗が邪魔なら空気を抜いてしまえば良いじゃないという発想はすごいな
>>レールシステムの摩擦がなく
ニュートン力学
真空=宇宙
じゃないんだから
車体に穴が開いたらその穴から乗客が吸い出されるだろう
長野県民のオレ様がリニアと聞いて出向いてきましたがなにかアドバイスある?
目的地に到着したときにはバターになってるっていうオチ。
>>56
虎のバターって、要はタイガーバームだよな
昔やってたやつかこれ?
実験で乗せてたカエルが挽肉になってたって
文字通りの弾丸列車だぬ
確か、空の牛乳ビンの上に、ビンの入口よりも大きい玉子のせる。
ビンの中を真空にすると、スポンと勢いよく玉子が無傷でビンの中に入る。
この原理だったよな?
時速1000㌔の列車は出来るだろうけど駅の構造は?
途中駅で下車は出来るの?てか、あるの?
500人ぐらい事故で死ぬと予想www
1000㌔オーバーで激突したらぐっちゃぐちゃで人間の形なんて留めないんだろうなぁ・・・おェ
飛行機でいいよ
現行の中国式リニアじゃできないじゃん
外圧と内部を隔てる壁
内部と車両を隔てる壁
この辺をクリアーしないと無理だろうな
方法は無くは無いが、採算が取れないだろう
真空とは言うけど、実際には外気より陰圧にするって程度なんだろうな。
まぁ、それでも>>66の言うとおり課題は山積みだから、コスト的に見合わずに実用化はされないだろうけど。
理屈は解るけど、危ないんじゃネ?
減速に掛かるGは一般客が耐えられるレベルなのか?
>>67
時間をかけて加減速すれば行けるだろう。
北京―広州ならそのための距離も取れるだろうし
>>67
老人が乗ったら脳の血管切れそうだよな
ガタガタってなってドーンってなるぞ!
建設費用や保守点検費用などを含めると飛行機の方が断然安いと思うがw
>>71
バブルだからそんなこと考えてない
日本もバブルだったときに採算無視のプロジェクトがいくつも提案されたし
妄想力豊かですねw
カエルでやったら Gで死んだんじゃなかったか
2300㌔のレールの一部でも破損して空気入ったら死亡確定なんでしょ?
平和な日本でもテロこええわ
ましてや中国でなんて・・・
でも金もあるから、作っちゃって国民で実験してノウハウ滅茶苦茶蓄積出来るんだよな。
安全に実現できるものなら日本がとっくにやってるだろ
小学生でも考えれそうなアイデアだし
>>79
中国だから出来るんじゃないか
アイヤー!メチルアルコールは飲めないアルか?
ぜひ やってくれ
いろいろ楽しみだ♪
時速1000キロって、もう完全に追いつけないところまで行った感じだな
日本の鉄道技術はすごいと思ってたけど、何だったんだろ?
これができるなら海底でもリニア線路作れるよな
東京からロスまで2時間半で行けるで
日帰りいけるやん
真空のトンネルって、事故が起きた時何処から逃げるんだ?
>>88
事故が起きれば、全員即死だから、
逃げることは考えなくても良い。
不可能ではないが、テロが起きた時の被害はとんでもない事になるだろうなw
真空破壊で前後数十キロの車両が大破しそう。
まぁ。。こんな所
大爆発発生し街も巻き込み数千人死亡
↓
事故発生。志望者無し
流石捏造大陸アル
トンネルみたいになってて、何重ものシャッターをつくって少しずつ減圧するシステムならできなくはないんじゃないか?
宇宙船なみに頑丈な機体にしないといかんだろうけど。
('A`)q□ 気密が保てなくなった瞬間大惨事w
(へへ
どうせ次から次へと爆発するんだろw
夢があるね、頑張って実現してほしい。
これは昔日本で構想された案件だよ
トリビアの泉
No.152 (03.7.16 OA)
東京~大阪間を14分で移動できる列車が開発されていた
88へぇ
東京~大阪間は最速の新幹線「のぞみ」でも2時間半かかる距離東京~大阪間を約14分位で走行する超音速滑走体っていう実験してました
秒速で700mぐらいですから時速に直すと2500kmくらいになりますかね
昭和45年 第5回滑走実験空気抵抗を無くすため真空のパイプ中を滑走カメとカエルが乗せられた
燃料はニトログリセリン
発射
1600mのコースを3秒で滑走しかしカメさん死ぬ実験失敗
昭和47年 第7回滑走実験、再びカメとカエルが乗せられた
発射、無事生還
夢の超音速列車は大きな一歩を踏み出した
なぜ実用化されなかったのか?
人を乗せて走るのは無理じゃないですか。スタートの際 30Gぐらいの大きい重力がかかって
イスにぐっと押しつけられる内臓なんか破裂するんじゃないですか
夢の超特急計画は夢のままに終わった
補足:
1) この列車を開発していた小沢久之丞(おざわきゅうのじょう)教授は
旧陸軍の爆撃機「飛龍」を設計し 陸軍大臣賞を受賞している
2) 小沢教授が名城大学理工学部教授になった昭和24年に「音速滑走体の構想」を発表
昭和34年に初実験が行われた
3) 実験で使用した滑走体は全長1メートル、直径8cm、重量は6.7kgで
ロケットエンジンを搭載しており
真空状態の中を走らせることで空気抵抗を無くし高速化を目指した
4) 現在開発は金銭面、騒音などの問題で実用化のメドがたたず小沢教授の死と共に消滅した
>>104
これ見ると中国ってマジ人間がゴミ同然なのナ
人権人権うぜえ割りに自国では同でもいいというw
ぜってー中国には行きません
>>104
中国なら絶対この実験を人使ってやるなw
ミスった。最高時速2000キロか
ロスまで5時間かかるか。日帰りは無理やな
>>107
直線で結べばいけそうじゃね?
地球の丸みは無視でなw
リニアの中も真空状態に。
ものすごく高価なロシアンルーレットだな。
実験の途中で爆発しなければいいけどな。
真空の中を走ったら窒息するだろうから、
目的地に着いたら全員生きていないだろうね。
真空空間って空気ないんだよな?
客は乗ってる間息止めて乗車するわけか~!!
さすがw
新技術ってこれ50年以上前のアイデアだろ・・・
>>126
技術とアイデアは違うだろ
2200kmも減圧トンネル作るとなるとコストが割に合うかはわからんがね
どうやって止まるの?
>>138
走り出す前に止まることを考えるなよ
真空チューブトレインの発想は昔からあった、ただどこも実用化しようとは思わなかった、それはなぜか
>>142
r ‐
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい奴が
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 『 誰もやらなかった事に挑戦する 』
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | とほざくが、大抵それは
│ /───| | |/ | l ト、 | 『 先人が思いついたけど、あえてやらなかった 』
| irー-、 ー ,} | / i ことなんだ。
| / `X´ ヽ / 入 |
これはアメリカに高速鉄道を売りたいために
技術力をアッピールするためのデタラメ計画だよ。
契約がある程度取れたら廃案にするだろ。
昔から少年誌の未来の乗り物として定期的に出てくるよね。
理論的には可能だが実用は火星有人飛行より難しいと思うぞ。
地震でパイプ亀裂して、亀裂したところから気圧の影響で
空気が大量に入って全線爆発しそうな気がするけど。
穴開いて乗客全滅の予感
被験者には困らんな
('A`)q□ しかし、保線作業する度に全線の気密チェックで偉い手間が掛かかりそうw
(へへ
トンネルサイズで数十キロメートルもある真空管をどうやって維持するんだろうな
そのころ日本は、宇宙エレベーターを運用しています。
ぱねーなw
事故だけは心配だな、とんでもないことになりそうだww
チューブ全体じゃなく常に車両の前の1kmくらいの所だけ空気抜けばいいんじゃね?
>>184
前だけ減圧すれば後ろから押してもらえるかも
>>184
時速1000kmとやらで順繰りに空気抜いていくの?
その制御技術は実現できたらすごすぎる。
どれだけ派手に爆発するか
それだけが今から楽しみで仕方ありません
これ思い出した
驚くべきスピードが出たあとの止まる方法が思いつかないな
これ、日本の技術でも「やろうと思ったらできる」事なの?
>>226
爆発前提だったら出来るYo
人体実験に参加させられる中国の人たちが可愛そうだw
真空まで行かなくても、空気圧を半減できれば
千キロは出るだろう、天候も関係ないし、エコノミーより広くなる
後は電力をどうするかだけだな、リニアは電気を食う
駅に停車しても乗降口の気密ちゃんとしてないと
使い物にならないよね。調圧ルームが必要になる。
とある中国工場の社訓
「仕事はきっちりやる!」
「不良品は少なくする!」
「社長を敬う!」
「死者が出ても9人以下にする!」←中国だと一桁までの労働死者なら報道されない
なお国柄だし死人が出たとかの報道は出ないだろ、機械が壊れない限り
夢が広がりングだね
ぜひとも実用化してほしいわ
コスト的に余裕で大赤字だろうけど
死体は気化したので回収不可能でしたのニュース流れる予感
日本は何事も安全性第一に堅実に開発を続けましょう
≪ 「人工肉」が食料危機を救う、米科学者が研究に没頭 | HOME | キム・ヨナ悪魔仮面での遊び『イシマタラ』は韓国にだけ存在する日本の伝統文化だった! ≫
≪ 「人工肉」が食料危機を救う、米科学者が研究に没頭 | HOME | キム・ヨナ悪魔仮面での遊び『イシマタラ』は韓国にだけ存在する日本の伝統文化だった! ≫