[チャールストン(米サウスカロライナ州) 31日 ロイター] 将来、食卓に「人工肉」がのぼる日が来るかもしれない。米サウスカロライナ医科大学のウラジミール・ミロノフ博士が10年来、人工的に肉を培養する研究を続けている。
発生生物学者で再生医療に携わるミノロフ博士の構想によると、生体工学的に作られる人工肉は
フットボール場くらいの大きさの建物の中で製造される。そこで作られた人工肉は「charlem=
Charleston engineered meat(チャールストン組み換え肉)」と名付ける予定だという。
問題は、資金不足と人工的な食べ物に対する人々の嫌悪感。ミノロフ博士のもとで研究を行っている
ニコラス・ジェノべーゼさんは「人は食べ物とテクノロジーを結び付けることを嫌うが、
自然だと思われているがそうではない食べ物が世の中にはあふれている」と語った。
また、ミノロフ博士は人工肉が、食用家畜の飼育地減少の結果として起こる世界的な食料危機を救うだけでなく、宇宙で食料を生産する際にも役立つだろうと述べた。
ソース ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110201-00000143-reu-int
日清のアレか
>>2
はえーよ
コロチャーなんかより美味かったよな
B・M ネクタールってマンガがあってな
>>4
俺もBMネクタールが真っ先に頭に浮かんだw
>>31
ありゃ怖かった
「銀河鉄道999」でも合成ラーメンって出てくるな。
昆虫食べるように運動したほうが現実的だよな
一方中国は人肉(省略されました
謎肉だったらいくらでも食える
>>13
スーパーでラベルに謎肉とか書いてたら買わないだろ
>>59
以前「店長」ってラベルが貼られた肉が売ってたよ
なんという、にくたらしい話だ
山中教授にマウスの細胞で神戸牛を作ってもらおう
肉食を減らすという発想に結びつかないのかな。
店ぐるみで女拉致って犯しまくってたなんとかって言う肉屋は人工肉だったはず
ミートホープがとうの昔に成し遂げてるだろw
>>1
ここから出荷される人工肉には
髪の毛やツメのかけらが混じってることがあるが
気にせず食べることだ。
人口肉なら大豆で作れるじゃん
中国とか得意そうな分野だな
大豆蛋白に屑肉から取った肉エキス味付けしたやつだろう
繊維再現が出来ればけっこううまいと思う
肉を食わないという選択肢はアメリカにはないのか。
もやし並に生産できないととても普及はしねーな
これ今の中国なら人工肉という人肉だしてきそう
中国国民ないがしろにしてるし…ただ、今の民主日本もやりそう
ぜひ頑張って完成させてほしいです
>ミノロフ博士のもとで研究を行っているニコラス・ジェノべーゼさん
ミノ+(ミート)ローフ+ジェノベーゼって何か冗談みたいな記事だな
これで動物愛護のキチガイも肉が食えるな
欧米人は穀物食えよ
ささみ肉工場キターw
____
/__.))ノヽ
|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 培養人工肉は、わしが育てた
しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
大豆から油を絞った搾りかすがアメリカでは駄々あまり
おからより食える
今のところプロテイン以外に活用ない
戦時中はほんとに人肉を食べて生き延びていたんだ。
黒人や土人(現地人)は”黒豚”
白人(米人)は”白豚”と言ってな。
黒豚も白豚も調達できない時は、仕方なく下級兵士に罪をなすりつけて処刑し、
その肉を皆で分けて食べていた。そんな野蛮なの、日本兵だけだぜ。
その末裔が、おまいらだ!!シャオリーベン。
>>49
白い矢が家に刺さると、一人差し出すまで読んだ。
人工肉工場のとなりには病院が隣接
ついに視肉の時代が来たか!
チキンナゲットみたいなもんか
ガキの頃、将来石油から肉を作るようになるって何かの本で読んだな
今は肉から石油作った方が儲かりそうな気もするが
味が確立されないと不良在庫にしかならんような…
焼いて食っても生きてて
人の腹食い破って出てくる小説読んだことある
>>62
田中芳樹の「品種改良」かな?
試食した全員がレアで食ってて火が通りきらなかったところから増殖しちゃったって話
色素が無くて真っ白い肉
着色して不自然な蛍光色の肉
みたいなのしか想像できない…
「我々は鶏の胸肉や手羽肉を食べるために1羽の鶏を育てる。という馬鹿げたことを止め、
食べる部分だけを一定の培養液の中で育てるべきだ。」 1932年 チャーチル
>>67
鯨のあらゆる部位を利用する発想がない欧米人ならでは
>>97
あいつら、ほとんど油にしか興味なかったからな…
>>107
保存技術がアレだったし…
日本みたいに近海で捕ってたわけじゃないし…
>>107
1にも2にも悪いのはキリスト狂。聖書に書かれた物以外は食い物じゃない
って発想を植え付けた。そこから選民思想だの出てくるし、自分らと異なる
人間は悪魔だの言い出す始末。鯨で騒ぐのもその考えからだよ。
奴らからすると鯨を食う日本人は悪魔としか思えないんだとさ。w
>>285
しかし、材料が牛の血だからなぁ……宇宙環境で有利なのか、断言できないような気がする
人造肉用の牛の血漿が(その血漿分で作り出せる)牛の肉よりも保存性や可搬性が高いんなら、意味があるのか……
日清株かうわ
食糧危機とエネルギー危機が無くなれば戦争が激減して困る人達が居るんじゃないの
コスモス楽園記だっけ?
アタゴオルの人が描いてた漫画で、向日葵みたいな植物の葉っぱが牛ステーキ肉に
なってるのがあったな
日本は開発済みだったはず
カップヌードルに使われていた。
マクドナルドのアレだな
カップラーメンのチャーシューは肉エキス染みこませた紙だという噂があった
「フットボール場くらいの大きさの建物」って想像がつかないな。
すげー食いたい
>>1
この手の研究は中国でやると良いかもな。偽物デパートみたいな国だしさ。
塩、砂糖、調味料、卵さえも偽物なんだし。w
>>80
中国なら肉だけは人工じゃなく本物だよ
・・・・余ってるからね
Fのなんとかの籤ってマンガ思い出した
>>82
カンビュセスの籤だっけ?
同じ短篇集にあった、牛と人間の立場が入れ代わった星の話も凄かったな
しかし、予想通りネクタール、チキンジョージ、ソイレントで安心した
アメリカ人は食べる量を減らせばいいと思う。
そこまでして肉に拘らなくてもよいのではないか?
人工肉よりむしろ大豆から作ったお肉風食材の方が皆抵抗感少ないだろ
>>86
バーベキュー出来ないだろ
アメリカ人死んじゃうぞw
>>101
ためしにバーベキューソース漬け込んだパン焼いてやったら連中気づかなかったぜ
こち亀であったな
革靴を煮込んで肉に戻して食べようとしたら、合皮だったというw
培養細胞肉な感じなのかな
SFなんかに出てくる人口肉とはちょっと違う気も
人肉の間違いじゃないか
>>96
「人」を加「工」して作った「肉」。
略して。。。だろ。
まちがってねーよ。
び、美少女のミートキューブを下さい!
そんな爺さんから作った緑のじゃなくて!
>>115
ヘンリーおじさんでも美味しかったじゃないか
オランダの方は、捕虜収容所で飢餓に苦しんだ事が発端だっけ?w
肉を人工的に造る必要性が全く感じられない
大豆タンパクを加工して、人間が「肉」だと錯覚するモノを代用すればよい。
普通の殺害解体から調理までの過程はグロいから、
こういうのも良いかもしれない。
>>124
でも培養層の中、数千本の牛タンがぴっちぴちと…
>>132
いやあああああああああああああ!!
どうせ、ソイレント・グリーンすれになってるんだろ
たまに業務用のから揚げで「これは鶏肉じゃないだろ?」ってのない?
あれは人工肉なんだろうか。
ニチレイのからあげチキンやローソンのからあげ君なんかそんな感じだったけど今違うのかな。
まずくてびっくりして以来食ってない。
>>130
あの手の成型鶏肉は、骨とか筋についたゴミみたいな肉と軟骨を
機械で砕いて、食用の糊でくっつけたものだよ。
正真正銘の鶏「肉」。
ゼノギアスの人間缶詰を思い出したのは私だけでいい
人工肉研究よりも、光合成で生きていけるようにしてくれんかのう?
アメリカ人ならブルー着色肉を作ってくれる
ねえコレTPPうんたらかんたらの関係もあって日本に押し売り来たりしない?
長期摂取による人体への影響とか日本人で試験されそう
銀座松坂屋の地下に、菜食主義中華の店があるから食って味噌。
畜肉が美味いとして、それは他の生き物の苦しみと引き換えにしてまで手に入れたい快楽なのかと。
これを考えてもらいたい。
>>138
野菜が苦しんでないと断言できるのかね?
実際、刈り取られた野菜はたいがい警報物質や天敵撃退物質を放出している。
米兵はおからこんにゃくを知らんのか?
人口肉よりも人肉食った方が
人も減って食糧危機の解決になるんじゃね?
>>143
ほ乳類の共食いは狂牛病のような病気が発生するのでおすすめ出来ない
まぁ人間が滅びるのが一番地球に優しいといえばそれまでだがw
アシモフの短編にもなんかあったな。
人工食しか食べなくなった時代の料理コンテストみたいな話。
味では大絶賛されたのに、天然肉なことをしゃべったら審査員が
ゲーゲー吐く、みたいなの。
>>144
人肉じゃなかったっけ?
>>168
いや、たぶんそれとは別の話。
記憶があいまいでタイトルも思い出せないが。
人工肉何かおそろしい
豆腐肉はむかし、肉を食いたいという坊主の執念で作られた
油っぽいこんにゃくでええやん
ダメか
一番最初の種になる細胞は、博士のフケ。
培養液に漬け込んで置けば勝手に増殖し続けるんだな
>>167
かぁさん
バイバインで増えたお饅頭
どうなったのでしょうね
人口肉ねぇ……1キロ当たりの生産コストをブロイラーよりも安くできるんだろうか?
ブロイラーは「実質的には工業的に精算されている肉」とまで言われるほど、効率化が行われているからね
45日間で2キロの肉が取れ、1羽当たりの土地面積は狭くても構わず、その価格は末端価格で100グラム50円くらい
これよりも優れた人口タンパク質合成方法を開発することが出来たら、多分、ノーベル賞が取れるよ
>>171
ブラックホールになるって言う計算がなされてなかった?
精進料理ですでにやってるでしょ?
キノコの一種から作るヤツが実用化されてたはずだけどソレじゃないの?
>>172
ヒント キノコは繊維質の塊。
肉はタンパク質の塊
栄養学的には全くの別物。
謎肉って、とれたての時ってビチビチ跳ねるんだよね。
時々噛むし。
ちゃんと〆ないと生臭くなる。
マジレスすると大豆のことだろ
やはり自然を強調する意味でも、グリーンという単語は外せないと思う
商品名は、ぜひ「ソイレントグリーン」でお願いします
大豆から作られる人口肉であればすでに流通しているがな
ま、確かに効率的に肉を造れるなら、食糧危機に光明が差すな
現在、先進国に供給する牛肉一人前のために穀物六人分の食料が失われている
これを少し是正するだけで、途上国で餓えている人たちに食料を分け与える事が出来るのだから
>>180
牛肉禁止にしたらよい または牛肉取引税
>>180
既に流通しているとはいえ原料は大豆しかないと思うぞ
たんぱく質って有機性のものからしか作れないが
大豆たんぱく質は大豆系の植物からしかとれねーもん
俺も人肉と思った。
全部アメリカ人が食べれば良いよ。
肉が好きなんでしょ?
さっさと実用化、市販化して市場の選択に委ねろ!!
これ原料石油だろ?
先に枯渇するんじゃ (´・ω・`)
効率は、どうなんだろう?
人工肉1kg作るのに、牛1頭飼育できる量の
穀物が必要とかには、ならんのだろうが・・・
>>199
家畜は生きているからエネルギーを消費する訳で、
毎年大量の二酸化炭素とメタンガスを排出している
アメリカの家畜産業が排出する二酸化炭素は、全世界の輸送機関が排出する二酸化炭素よりも多いというデータもある
家畜なんか飼うのより、家畜が食べる餌を人間が食べたほうが、ずっと効率的
アルの給食も合成蛋白だったな
大豆は昔、畑の牛肉と呼ばれていた。
豆知識である。
そのうち鳥のササミ培養工場から鳥の頭の人間みたいのが産まれそうだな。
>>206
どんな火の鳥だ
大豆肉って食べたこと無いけど、美味しいのかなぁ。
暗黒社会で「あなたの細胞を食肉培養してさしあげます」なんて商売も出てきそうだな・・
石炭から作るって言うアレなの?
それより人間を緑色にしたほうが早そう。
ハンバーガーの肉みたいに、元がなんの肉か分らないような加工の仕方をすれば、結構普及するんじゃなかろうか。
なんか「人工肉変わった味だけど美味しい!」って普及した頃合いに
人工肉の成分が偶然にも人肉と同じでしたみたいな研究が出たときに
どんな反応になるかは見てみたい所だな
>>222
人肉は豚肉と変わらない味
ってフランちゃんが言ってました!
前にテレビでやってた豚の筋肉細胞を培養するってやつかな
そのまま育てても不味い肉になるから低周波電流を流して筋肉に運動させるとか言ってた
培養には血液じゃなくて透明の培養液を使ってるから
人工肉も半透明の気持ち悪い奴だったけど
人口肉と言えば楳図かずおの14歳思い出すわ。
あれ?あれはクローン肉と言う方が正しいのか?
とうふステーキでいいじゃん。アメ公はデブ杉。肉を食う発想を考え直せ。
もう家畜を育てないで、IPS細胞から 筋肉だけ培養するのか・・・
で、筋肉が引き締まるように、培養細胞に運動もさせるんだろ?
大豆で作った鶏肉もどきが、もうあるじゃん。
外人は遅れてるな。
なんか大豆を肉っぽく加工した方が
効率が良さそうな気がする。
γ⌒´ \ なになに?
// ""´ ⌒\ ) またミミズの肉だって?
i / ⌒ ⌒ ヽ ) 土人にはなりたくないな
i' (・ )` ´( ・) i,/ !
| (__人_) | .___________
\ `⌒´ / | | |
__/ `ヽ | | |
| | / , i | | |
| | / / i | | | |
| | | ⌒ ーnnn .| | |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
≪ 英BBCにメキシコからも抗議…「メキシコ人は怠け者」発言で | HOME | 中国、最高時速1000キロの真空リニア開発へ 10年後には実用化 ≫
≪ 英BBCにメキシコからも抗議…「メキシコ人は怠け者」発言で | HOME | 中国、最高時速1000キロの真空リニア開発へ 10年後には実用化 ≫